ajiyoshi
ajiyoshi.org
ajiyoshi
@ajiyoshi.org
ajiyoshi
ロマサガ2、遅ればせながら冥術なしてロマンシングドレッド倒したどー。
ヴォーテクスからの超音波はマジでひどいと思った。
用意万端整えてなお祈るゲーム
December 11, 2024 at 5:30 PM
今年を振り返り、ビジネスについて思案している
December 11, 2024 at 2:16 AM
そんなところにいるはずもない
x.com/_kurosuke19/...
x.com
x.com
December 6, 2024 at 7:08 AM
本日、名目仕事納めです。
(もうちょっとだけ働くので週末が実質仕事納めです)
December 4, 2024 at 11:02 AM
x.com
x.com
November 22, 2024 at 11:02 AM
初期のドラクエって、今の基準からするとゲーム性がとてもWizardry的なのですよね。Wizardryコアユーザの堀井雄二さんがそれを狙って作ったからそれはそうなんですが。

* 大目的は提示されるが、小目的は提示されないか曖昧にしか示されないので、あてどなく探索する
* MP≒継戦能力であり、継戦能力を失うとあっさり全滅する
* 威力偵察とレベル上げを兼ねた探索をしているうちに新しい場所に行けるようになる

その後のRPGにありがちな、小目的提示→クリア(つまり〇〇で××してくれ→そこに行くとボスがいる→倒すと解決)の繰り返しみたいな構造にはなっていない。
November 21, 2024 at 1:45 AM
昨日ようやくロマサガ2一周目(難易度オリジナル)終了
七英雄の連携が来たら崩れるなと思ってたが前衛二人にシャドウサーバントつけたらあっという間に落ちてしまった。
クリア後に手に入るアビリティや装備がはっちゃけているのでクリア後のあれこれはサクッと終わった。
November 18, 2024 at 5:40 AM
wizardryをやり込んだ堀井雄二が作りたかったドラクエというのは一旦dq3だったのだと思う。
何気に名前や職業を自分で決めた仲間でパーティを編成するドラクエというのは3と9しかない。

1→1人旅
2→固定キャラ
4→決まった固定キャラから3-4人選ぶ
5→4と同等(+モンスター)
6以降→キャラ固定+転職システム
10→オンライン
November 16, 2024 at 3:58 AM
厚労省が全く信用できない(例えば後出しで厚生年金を勝手に国民年金に流用したりする)ことについては完全なる信用がある。
そういう意味で、iDeCo(厚労省が所管)も後出しジャンケンで条件変えられたりしそうだな。
(私は企業型DCに入ってるのでiDeCoそのものはやってない。企業型DCは厚労省と金融庁の共管。さてこっちはどうなんだろう)
November 16, 2024 at 3:35 AM
好き
November 12, 2024 at 1:22 AM
100日後に死ぬワニ
November 9, 2024 at 6:01 AM
私にとって楳図かずお先生の思い出の作品は14歳ですね。訳のわからない恐怖があって良かった。
関係ないけど自宅から吉祥寺に行く道の途中に楳図邸(らしきもの)があるので親近感があったりしました。ご冥福を。
November 5, 2024 at 9:27 AM
若手がやってるSICPの読書会でメンター的なことをしている。
1.3の高階手続抽象、今となっては第一級身分の手続きがない言語の方が珍しくなってしまった。
モダンな言語はだいたい第一級身分の手続きがあるし、JavaもC++も書けるようになった今、メジャーな言語で明確にこれがないと言えるのCくらいしか思い浮かばない。
November 5, 2024 at 8:05 AM
x.com/_kohta/statu...

あー。ありそう。
(本筋と関係ないがこの論理は教習所が主体的に広めているわけではなく、免許の筆記試験を設問している国交省だか警察だか公安のせいなので、教習所は冤罪ぽい)
x.com
x.com
November 2, 2024 at 11:05 AM
お先に失礼します
November 1, 2024 at 1:11 AM
x.com/Seiji_Suna/s...

ちゃんと割合を計算できて可視化できてすごい(白目)
所得税の場合は控除額を超えた分に累進課税なので、200万とかの低所得層は控除178万になったらほとんど所得税はかからないみたいになりますよね。
住民税はかかりますし、社会保険料は事業者負担合わせて30%キッチリですけどね!!(白目)
x.com
x.com
October 31, 2024 at 9:02 AM
x.com/ymotongpoo/s...

おおう。お疲れ様でした。
x.com
x.com
October 30, 2024 at 7:09 AM
toyokeizai.net/articles/-/8...

それぞれの孤独のグルメは、(少なくとも1話2話の)主人公のキャラが立ってないんだと思いますね。
キャラといっても飯を食う時にこの人はどういう基準で何を選ぶのか、どう食べるのか、というようなキャラ。ドラマパートの仕事で疲弊しているとかそういうのではない。
例えば井之頭五郎はキャラが立っている。2話の焼肉で「五郎ならば米飯を追加注文してこのうどんの汁に入れるだろう」「隣の席の注文を見て肉を追加するだろう」とか思うわけじゃん。視聴者が。そしてまさにそのようになった。
持ち味薄れた?「孤独のグルメ」特別編への違和感
人気ドラマシリーズ『孤独のグルメ』の特別編と銘打つドラマ24『それぞれの孤独のグルメ』が、テレビ東京開局60周年連続ドラマとして放送中だ。シリーズ放送開始から12年目を迎え、シーズン11作目となった本作は、…
toyokeizai.net
October 30, 2024 at 1:23 AM
ハンターハンター、ハルケンブルグ関連の時系列です

* 三日目
36巻 No375 ハルケン黙祷(鳴動1回目)
36巻 No376 ハルケン直訴(門前払い)
* 六日目
37巻 No382 ハルケン直訴、発砲、覚醒
- 前話No381ラストが五日目08:00PMで、おはようございます、と言ってるので六日目
- シカクなぜか自室で寝ている
- シカク撃たれる(鳴動2回目)
* 9日目
37巻No386 シカク「自殺」
- スミドリの肉体が「睡眠」している
- 「スミドリやってくれるか」「おかのし
た」
- 3度目の鳴動(誰が撃たれたか不明)
- シカク、7号室前で自殺
October 29, 2024 at 2:33 AM
(これはいいとか悪いとかいう話ではなく、政治家の個々の戦略/戦術の話です。)

国民民主党はある程度政策の中身だと意味だとかを把握できるインテリ層をターゲットにしてるのだと思います。これらの人々はしかしながら、政策の意味がわかって確固たる自我があるので「国民民主党の応援演説に上がった人物が好ましくないから投票しない」みたいな行動もする。この人たちはおそらくちょっとした方向性の食い違いで簡単に離れていく。
October 28, 2024 at 7:43 AM
発達したことにより、締め切り前に投票すらできるようになった
October 26, 2024 at 5:46 AM
ハルシネーションって汎化能力そのものであって知性の本質だよなあ。
うちの子は「うれしむ」という嬉しいの動詞系を使う。「楽しむ」等からの類推によるハルシネーションだと思う。
なぜそれが間違いなのか説明できないし語呂が楽しいので私や妻も「うれしむ」を使うようになった。
October 19, 2024 at 1:57 AM
togetter.com/li/2449142

個々の武力を凌駕できるレベルの戦術遂行するのがそもそも難しそう
長男が体育祭の騎馬戦で「突出させた相手を左右から殲滅する」戦術を実行し失敗、歴史上の軍師の凄さを実感していた
フィールドが狭いことも考慮に入れる必要がありそうです。
togetter.com
October 16, 2024 at 6:14 AM
ハンターハンターって、読者ちゃんと内容読めてるんですかね。私もちゃんと読めてる自信ないがw

少なくとも事実と考察を分けて考えられる能力がないと読めない(例えばセンリツの能力による嘘判定という「事実」とそれに基づいたセンリツの判断という「考察」を分けて考える必要がある)。
SNSを見てる限り、そういう分別って文字が読めるだけでは無理。それができる人、人口の10%とか5%とかそのくらいだと思うw
October 15, 2024 at 2:51 AM
togetter.com/kiji/2024/10...

車買うのは別にいい。

* 任意保険や自賠責の更新
* 税金
* 車検
* 交通違反

などのどうしても付随してついてくるやつが嫌
「地方暮らしは車を買わなきゃいけないから嫌」の声に地方民は違和感を覚える?Xに見る車社会の感覚差
車に対する根本的な考え方の違いがある
togetter.com
October 11, 2024 at 8:49 AM