Threads/Instagram:aeg5
bookmeter:aeg5
*アイコンとプロフをTwitterと同じ絵にしました😃
*固定ポストも二条河原落書にしたった
小沢一郎と秘書だった石川はそれでやられたわけで、どうみても自民党・維新は脇が甘いともいえる。
検察が手のひら返したら、その瞬間に終わるしね。
小沢一郎と秘書だった石川はそれでやられたわけで、どうみても自民党・維新は脇が甘いともいえる。
検察が手のひら返したら、その瞬間に終わるしね。
一方でタレントやYouTuberの有識者はこの手の契約が可能。
言い方は悪いが、悪質なステマと変わらなくて、加えて吉本興業は政府事業を請け負っているわけで、そもそもそういう業者は入札に本来参加できないはずなんですよ。
一方でタレントやYouTuberの有識者はこの手の契約が可能。
言い方は悪いが、悪質なステマと変わらなくて、加えて吉本興業は政府事業を請け負っているわけで、そもそもそういう業者は入札に本来参加できないはずなんですよ。
まずそのためになすべきことは、国の内外に向けて「日本とはこんな国だ」と宣言した文書である「日本国憲法」をその精神に叛くことがないよう誠実に守っている姿を示すこと。それを日本政府は肝に銘じなければ。
まずそのためになすべきことは、国の内外に向けて「日本とはこんな国だ」と宣言した文書である「日本国憲法」をその精神に叛くことがないよう誠実に守っている姿を示すこと。それを日本政府は肝に銘じなければ。
これも日本的な社会文化ではあまりやらないことだけど、民主主義社会では一度作られた規則でも、それをよりよいものにするために《規則の見直し》は不断に行われている。「国際連合総会決議50/52」で決議された敵国条項の削除の提案もその「見直し」の提案で、提案にすぎない以上、存在する条文は削除されるまでは有効であると考えざるを得ない。
そして提案が提案にとどまる以上、時が経つ中で「やはりやめておこう」という逆提案さえ起こりうる。
これも日本的な社会文化ではあまりやらないことだけど、民主主義社会では一度作られた規則でも、それをよりよいものにするために《規則の見直し》は不断に行われている。「国際連合総会決議50/52」で決議された敵国条項の削除の提案もその「見直し」の提案で、提案にすぎない以上、存在する条文は削除されるまでは有効であると考えざるを得ない。
そして提案が提案にとどまる以上、時が経つ中で「やはりやめておこう」という逆提案さえ起こりうる。
削除されていない敵国条項を「死文化した」と解釈して行動をおこすことがこれと似ている。しかも国連決議には「死文化」という言葉自体含まれていない。
削除されていない敵国条項を「死文化した」と解釈して行動をおこすことがこれと似ている。しかも国連決議には「死文化」という言葉自体含まれていない。