リプもフォローも自由にどうぞ
note: https://note.com/9kajun
ig: https://www.instagram.com/acentimeter93
法の精神 上
著: モンテスキュー(フランスの法学者・政治哲学者
訳: 野田良之、稲本洋之助、上原行雄、田中治男、三辺博之、横田地弘
1748年の原著の全訳。1964年に全面改訳に着手
し1987年の刊行まで23年の歳月を費やされた全3巻の力作。他訳やモンテスキュー自身の認識齟齬など訳注も充実
内容は主要三政体(専制・君主・共和)の本質やそれらに由来する権力と法の関係などを説いたもの。本原著は裁判権・執行権・立法権の三権分立を世界で初めて体系的に表現したことで有名ではあるが、読む限り各権力による他権力への牽制は定義として自明ではなく、現実の現近代国家を見ても虚構のように感じた
法の精神 上
著: モンテスキュー(フランスの法学者・政治哲学者
訳: 野田良之、稲本洋之助、上原行雄、田中治男、三辺博之、横田地弘
1748年の原著の全訳。1964年に全面改訳に着手
し1987年の刊行まで23年の歳月を費やされた全3巻の力作。他訳やモンテスキュー自身の認識齟齬など訳注も充実
内容は主要三政体(専制・君主・共和)の本質やそれらに由来する権力と法の関係などを説いたもの。本原著は裁判権・執行権・立法権の三権分立を世界で初めて体系的に表現したことで有名ではあるが、読む限り各権力による他権力への牽制は定義として自明ではなく、現実の現近代国家を見ても虚構のように感じた
マスタリングTCP/IP インターネットワーキング編
著: 竹下隆史・伊藤長敏(ネットワンシステムズ(株))、苅田幸雄(高エネルギー物理学研究所データ処理センター)
「入門編」の続編として1995年に発行。インターネット網構築をテーマにIGP(interior gateway protocol)とBGP(border gateway protocol)関連を中心に概説
続編のはずだが何故か全体の7割近く入門編と同じ内容が薄めて再掲載されている他、プロトコルの詳細説明は5w1hの複数が抜けており説明としてやや成り立っていなかったりおかしい記述があるが、読んで良かった
マスタリングTCP/IP インターネットワーキング編
著: 竹下隆史・伊藤長敏(ネットワンシステムズ(株))、苅田幸雄(高エネルギー物理学研究所データ処理センター)
「入門編」の続編として1995年に発行。インターネット網構築をテーマにIGP(interior gateway protocol)とBGP(border gateway protocol)関連を中心に概説
続編のはずだが何故か全体の7割近く入門編と同じ内容が薄めて再掲載されている他、プロトコルの詳細説明は5w1hの複数が抜けており説明としてやや成り立っていなかったりおかしい記述があるが、読んで良かった
マスタリングTCP/IP 入門編 第6版
著: 井上直也・竹下隆史・荒井透(ネットワンシステムズ(株))、村上君保(倉敷芸術科学大学危機管理学科教授)、苅田幸雄(高エネルギー物理学研究所データ処理センター)
第1版は1994年発行で日本では必ず推薦されるネットワーク関連書籍。2019年にアップデート版として第6版発行。TCP/IPとしつつも物理層〜アプリケーション層までを網羅的に解説。粒度は詳解というほどの深掘りは無いが概観にしてはとても丁寧
800ページある積読のタネンバウムのコンピュータネットワーク第6版の方が深掘りがすごそうだが、370ページでよくまとめられてると思う
マスタリングTCP/IP 入門編 第6版
著: 井上直也・竹下隆史・荒井透(ネットワンシステムズ(株))、村上君保(倉敷芸術科学大学危機管理学科教授)、苅田幸雄(高エネルギー物理学研究所データ処理センター)
第1版は1994年発行で日本では必ず推薦されるネットワーク関連書籍。2019年にアップデート版として第6版発行。TCP/IPとしつつも物理層〜アプリケーション層までを網羅的に解説。粒度は詳解というほどの深掘りは無いが概観にしてはとても丁寧
800ページある積読のタネンバウムのコンピュータネットワーク第6版の方が深掘りがすごそうだが、370ページでよくまとめられてると思う
薬指の標本
著: 小川洋子(芥川賞、読売文学賞などの受賞歴あり
「薬指の標本」「六角形の小部屋」の2篇が収録された1994年の短編作品。共通しているのは身体と記憶に関する物語という点で、文体は2篇でやや異なる。六角形の小部屋では文体の「体」が消されている印象で、日常的な気易い雰囲気が出されている。薬指の標本の文体については引き算で作られたようなその清廉さが怖くもあり、体の内側にざわめきが残る感じがある
ChatGPTに薦められたもののカバーのフォントの古臭さを見て手に取るのを躊躇していたけど、とても良かった。読んで良かった
薬指の標本
著: 小川洋子(芥川賞、読売文学賞などの受賞歴あり
「薬指の標本」「六角形の小部屋」の2篇が収録された1994年の短編作品。共通しているのは身体と記憶に関する物語という点で、文体は2篇でやや異なる。六角形の小部屋では文体の「体」が消されている印象で、日常的な気易い雰囲気が出されている。薬指の標本の文体については引き算で作られたようなその清廉さが怖くもあり、体の内側にざわめきが残る感じがある
ChatGPTに薦められたもののカバーのフォントの古臭さを見て手に取るのを躊躇していたけど、とても良かった。読んで良かった
Webを支える技術
著: 山本陽平(リコーグループ技術開発本部
HTTP、URI、HTML、RESTといった当時の基本的なWeb関連技術を概観した2010年の本。調べた限り概観程度でもこの関連をまとめて紹介した日本語書籍が当時としては無さそうで、その意味で日本では歴史的なものといえそう
ただ、全体的に内容が表面的に触る程度で、「設計指針」と謳ってはいるものの1つの初歩的な設計例を簡略化して列挙しただけとなっている。AIにも聞ける現代ではマニュアルとWikiの軽い寄せ集めに見えてはしまうので、既に一定の役割を果たし終えたと本と捉えるのが妥当かも。英語の書籍を読むのが良さそう
Webを支える技術
著: 山本陽平(リコーグループ技術開発本部
HTTP、URI、HTML、RESTといった当時の基本的なWeb関連技術を概観した2010年の本。調べた限り概観程度でもこの関連をまとめて紹介した日本語書籍が当時としては無さそうで、その意味で日本では歴史的なものといえそう
ただ、全体的に内容が表面的に触る程度で、「設計指針」と謳ってはいるものの1つの初歩的な設計例を簡略化して列挙しただけとなっている。AIにも聞ける現代ではマニュアルとWikiの軽い寄せ集めに見えてはしまうので、既に一定の役割を果たし終えたと本と捉えるのが妥当かも。英語の書籍を読むのが良さそう
物語の作り方/ガルシア=マルケスのシナリオ教室
著: ガブリエル・ガルシア=マルケス(1982年ノーベル文学賞受賞、日本では百年の孤独で有名な作家
訳: 木村榮一(神戸市外国語大学名誉教授、ラテン文学翻訳者
映画関係者育成を目的として1986年キューバに創設のサン・アントニオ・デ・ロス・バーニョス映画テレビ国際学園の一教室のマルケス主催のワークショップを録音して整理し文字起こししたもので、会議録に近い
思ってた内容とは全く違って教科書みたいには使えないけど、物語は作為的に作ろうとしても上手くいかないことは分かった
物語の作り方/ガルシア=マルケスのシナリオ教室
著: ガブリエル・ガルシア=マルケス(1982年ノーベル文学賞受賞、日本では百年の孤独で有名な作家
訳: 木村榮一(神戸市外国語大学名誉教授、ラテン文学翻訳者
映画関係者育成を目的として1986年キューバに創設のサン・アントニオ・デ・ロス・バーニョス映画テレビ国際学園の一教室のマルケス主催のワークショップを録音して整理し文字起こししたもので、会議録に近い
思ってた内容とは全く違って教科書みたいには使えないけど、物語は作為的に作ろうとしても上手くいかないことは分かった
コードコンプリート/CODE COMPLETE 第2版(下)
著: Steve McConnell(マイクロソフトなど所属経験
訳: (株)クイープ
ソフトウェアコンストラクションに焦点を当て、当時の現場ノウハウを含む知見が体系化された2005年の本で、上下巻の内の下巻。一部解説に曖昧な部分はあるものの理念までとても細かく丁寧に書かれている
表紙は古風だし上下巻合わせて1000ページもある割に中身つまらなそうで読みたくないと思ってたけど、年に1度は読み返したいくらい良かった。何でも食べてみないと分からない
コードコンプリート/CODE COMPLETE 第2版(下)
著: Steve McConnell(マイクロソフトなど所属経験
訳: (株)クイープ
ソフトウェアコンストラクションに焦点を当て、当時の現場ノウハウを含む知見が体系化された2005年の本で、上下巻の内の下巻。一部解説に曖昧な部分はあるものの理念までとても細かく丁寧に書かれている
表紙は古風だし上下巻合わせて1000ページもある割に中身つまらなそうで読みたくないと思ってたけど、年に1度は読み返したいくらい良かった。何でも食べてみないと分からない
夢の丘/The Hill of Dreams
著: アーサー・マッケン(心境小説、怪奇小説などを残した。晩年はバーナード・ショーに資金面で支えられるなど苦難を迎え、没後に再評価された
訳: 平井呈一
イギリスの田舎とロンドンを舞台とした半自伝的心境小説であり幻想文学。文体は純文学的。原著は1907年刊行。ヘンリー・ミラーも好きだった作品。自己陶酔と表裏の自虐、作家として人間としての苦悩が精緻に描写されている
何かを生み出そうとした経験がある人にはたぶん痛いほど刺さる。原著レビューでも読みづらいという意見があるが、その読みづらさにも隠喩があるのでメタのメタを意識して読んでほしい
夢の丘/The Hill of Dreams
著: アーサー・マッケン(心境小説、怪奇小説などを残した。晩年はバーナード・ショーに資金面で支えられるなど苦難を迎え、没後に再評価された
訳: 平井呈一
イギリスの田舎とロンドンを舞台とした半自伝的心境小説であり幻想文学。文体は純文学的。原著は1907年刊行。ヘンリー・ミラーも好きだった作品。自己陶酔と表裏の自虐、作家として人間としての苦悩が精緻に描写されている
何かを生み出そうとした経験がある人にはたぶん痛いほど刺さる。原著レビューでも読みづらいという意見があるが、その読みづらさにも隠喩があるのでメタのメタを意識して読んでほしい
コードコンプリート/CODE COMPLETE 第2版(上)
著: Steve McConnell(マイクロソフトなど所属経験
訳: (株)クイープ
ソフトウェアコンストラクションに焦点を当て、当時の現場ノウハウを含む知見が体系化された2005年の本。かつて存在した最優秀ソフトウェア開発書籍に与えられるJolt Excellence賞を同書で受賞。著者が"ほとんどの教科書は役に立たない"と述べているだけあり、参考とされた書籍や論文は460点程、書籍作成には120名以上関わっている
上下巻で1200ページ近くあるので読み始めるのに少し躊躇した。まだ上巻までだけど読んでよかった
コードコンプリート/CODE COMPLETE 第2版(上)
著: Steve McConnell(マイクロソフトなど所属経験
訳: (株)クイープ
ソフトウェアコンストラクションに焦点を当て、当時の現場ノウハウを含む知見が体系化された2005年の本。かつて存在した最優秀ソフトウェア開発書籍に与えられるJolt Excellence賞を同書で受賞。著者が"ほとんどの教科書は役に立たない"と述べているだけあり、参考とされた書籍や論文は460点程、書籍作成には120名以上関わっている
上下巻で1200ページ近くあるので読み始めるのに少し躊躇した。まだ上巻までだけど読んでよかった
ボヴァリー夫人
著: ギュスターヴ・フローベール
訳: 芳川泰久
日本ではペリー来航の3年後、安政の大獄の2年前にあたる1856年のフランス文学。内容は実話をモチーフに"芸術的というよりも感傷的で、風景よりも感動を求めている"医者の妻の不倫を描いたもので、公衆の道徳と宗教に対する侮辱として刊行翌年に裁判沙汰にもなった小説
文体は直接・間接話法に自由間接話法を取り込んでおり、プルーストはこれを「表象の革命」と表現している程で、写実主義文学的な詩的な散文でもあり娯楽というより芸術という表現が近い作品
日常のあらゆることが常に腐敗していくように感じている人物像を上手く表現している
ボヴァリー夫人
著: ギュスターヴ・フローベール
訳: 芳川泰久
日本ではペリー来航の3年後、安政の大獄の2年前にあたる1856年のフランス文学。内容は実話をモチーフに"芸術的というよりも感傷的で、風景よりも感動を求めている"医者の妻の不倫を描いたもので、公衆の道徳と宗教に対する侮辱として刊行翌年に裁判沙汰にもなった小説
文体は直接・間接話法に自由間接話法を取り込んでおり、プルーストはこれを「表象の革命」と表現している程で、写実主義文学的な詩的な散文でもあり娯楽というより芸術という表現が近い作品
日常のあらゆることが常に腐敗していくように感じている人物像を上手く表現している
プログラミングの心理学 / The Psychology of Computer Programming
著: ジェラルド・M・ワインバーグ(アポロ計画以前のアメリカ初有人宇宙飛行のマーキュリー計画のOS開発マネージャー
訳: 伊豆原弓
1961年にH. D. Leedsとの別の書籍で共著後、化学兵器研究所での人間への応用を目的とされた凄惨な実験の記事を目にしたワインバーグは、ある会議である化学兵器研究所の職員に書籍を絶賛されたことを思い悩んだ末、"人間が他の人間や自分自身の無知に隷属させられないための努力"として1971年に上梓、1998年に改訂版として本書原著を出版
プログラミングの心理学 / The Psychology of Computer Programming
著: ジェラルド・M・ワインバーグ(アポロ計画以前のアメリカ初有人宇宙飛行のマーキュリー計画のOS開発マネージャー
訳: 伊豆原弓
1961年にH. D. Leedsとの別の書籍で共著後、化学兵器研究所での人間への応用を目的とされた凄惨な実験の記事を目にしたワインバーグは、ある会議である化学兵器研究所の職員に書籍を絶賛されたことを思い悩んだ末、"人間が他の人間や自分自身の無知に隷属させられないための努力"として1971年に上梓、1998年に改訂版として本書原著を出版
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
著: Eric Evans(コンサル、設計者兼プログラマ、DDDを概念化した始祖
訳: 今関剛&和智右桂(プログラマ)、牧野祐子(IT技術書の翻訳家
ビジネスロジックにおける目的対象の概念をドメインとし、そのドメイン中心にアプリケーションモデルを蒸留、コンテキストを分離、モデルを進化させ大規模構造に適応させる一連のイテレーションとそれら概念をドメイン駆動設計として提唱、解説した本
この本を読んで、ソフトウェア開発にはビジネス・政治的な判断とある種の芸術的感性が必要で、まだしばらくはAIで代替できそうにないと思った
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
著: Eric Evans(コンサル、設計者兼プログラマ、DDDを概念化した始祖
訳: 今関剛&和智右桂(プログラマ)、牧野祐子(IT技術書の翻訳家
ビジネスロジックにおける目的対象の概念をドメインとし、そのドメイン中心にアプリケーションモデルを蒸留、コンテキストを分離、モデルを進化させ大規模構造に適応させる一連のイテレーションとそれら概念をドメイン駆動設計として提唱、解説した本
この本を読んで、ソフトウェア開発にはビジネス・政治的な判断とある種の芸術的感性が必要で、まだしばらくはAIで代替できそうにないと思った
家守綺譚/iemori kitan
著: 梨木香歩
明治あたりを時代設定とした自称精神労働者の学士綿貫征四郎の擬似私小説風幻想文学。植物を軸とした短編連作のような作風で各編のタイトルも植物名となっている。カバー絵は幕末に生まれ明治から昭和にかけて画家・工芸図案家として活動した神坂雪佳の「雪中竹」。雪佳の作品から感じる緩さや侘しさ、生活に馴染む滑稽さが本作の世界観ととてもよく合い、新潮文庫によるカバー選定も上手い
ChatGPTに何故か勧められて読んでみたけど良かった。お湯に浸かるような気持ちでじわりと染み渡らせながら読みたい小説
家守綺譚/iemori kitan
著: 梨木香歩
明治あたりを時代設定とした自称精神労働者の学士綿貫征四郎の擬似私小説風幻想文学。植物を軸とした短編連作のような作風で各編のタイトルも植物名となっている。カバー絵は幕末に生まれ明治から昭和にかけて画家・工芸図案家として活動した神坂雪佳の「雪中竹」。雪佳の作品から感じる緩さや侘しさ、生活に馴染む滑稽さが本作の世界観ととてもよく合い、新潮文庫によるカバー選定も上手い
ChatGPTに何故か勧められて読んでみたけど良かった。お湯に浸かるような気持ちでじわりと染み渡らせながら読みたい小説
[新訳版] 動物農場(Animal Farm
著: George Orwell(ジョージ・オーウェル
訳: 山形浩生(翻訳家
WW2終盤の1944年執筆。スターリニズムの寓話。ソ連における、支配層と被支配層間のファシズム的関係が権力構造に織り込まれた偽りの社会主義(スターリニズム)について、社会主義者である著者が農場の動物達による農場主への反乱の物語として描写。巻末には1945年執筆の「序文案」、1947年執筆の「ウクライナ語訳への序文」があり、イギリスでの出版拒否や言論の自主規制への批判など時代背景が窺える
権力の転換時に起こり得る問題について子供でも理解できる優しい本
[新訳版] 動物農場(Animal Farm
著: George Orwell(ジョージ・オーウェル
訳: 山形浩生(翻訳家
WW2終盤の1944年執筆。スターリニズムの寓話。ソ連における、支配層と被支配層間のファシズム的関係が権力構造に織り込まれた偽りの社会主義(スターリニズム)について、社会主義者である著者が農場の動物達による農場主への反乱の物語として描写。巻末には1945年執筆の「序文案」、1947年執筆の「ウクライナ語訳への序文」があり、イギリスでの出版拒否や言論の自主規制への批判など時代背景が窺える
権力の転換時に起こり得る問題について子供でも理解できる優しい本
オブジェクト指向でなぜつくるのか
著: 平澤章(ウルシステムズ(株)所属のエンジニア
オブジェクト指向周りが網羅的に書かれている。分かりやすさが優先されておりその分厳密さは犠牲にされているが、プログラミング歴0-3ヶ月あたりの人が知識の地図として活用すると良さそうな。但し360ページあるコラムという表現が近く、辞書的な使い方には向かない。情報密度は低いのである程度要点を知っていれば1-2日で読み切れる
「レガシーコードからの脱却」とバートランドメイヤーの「オブジェクト指向入門」の2冊で多分賄えるが、メイヤーのは900ページあるので読書苦手な人は一旦この本で概要掴むのが良さそう
オブジェクト指向でなぜつくるのか
著: 平澤章(ウルシステムズ(株)所属のエンジニア
オブジェクト指向周りが網羅的に書かれている。分かりやすさが優先されておりその分厳密さは犠牲にされているが、プログラミング歴0-3ヶ月あたりの人が知識の地図として活用すると良さそうな。但し360ページあるコラムという表現が近く、辞書的な使い方には向かない。情報密度は低いのである程度要点を知っていれば1-2日で読み切れる
「レガシーコードからの脱却」とバートランドメイヤーの「オブジェクト指向入門」の2冊で多分賄えるが、メイヤーのは900ページあるので読書苦手な人は一旦この本で概要掴むのが良さそう
レガシーコードからの脱却
著: David Scott Bernstein(ソフトウェア開発コンサル。IBM、Microsoftを含む数多くの企業で指導実績あり
訳: 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士(ITコンサル(株)アトラクタの役員と社員
負の遺産であるレガシーコードを生まないための原則と方法論を説いた思想・哲学書。ハウツーではなくサンプルコードはほぼ無し。20年前のデータだがアメリカではソフトウェア開発の損失が年間6兆円もあることに触れ、問題解決ツールとしてアジャイルをはじめとした技術プラクティスを解説
多分人間関係や生活品質向上にも応用すると良さそう
レガシーコードからの脱却
著: David Scott Bernstein(ソフトウェア開発コンサル。IBM、Microsoftを含む数多くの企業で指導実績あり
訳: 吉羽龍太郎、永瀬美穂、原田騎郎、有野雅士(ITコンサル(株)アトラクタの役員と社員
負の遺産であるレガシーコードを生まないための原則と方法論を説いた思想・哲学書。ハウツーではなくサンプルコードはほぼ無し。20年前のデータだがアメリカではソフトウェア開発の損失が年間6兆円もあることに触れ、問題解決ツールとしてアジャイルをはじめとした技術プラクティスを解説
多分人間関係や生活品質向上にも応用すると良さそう
タマや
著: 金井美恵子(小説家、エッセイスト。受賞歴は芸術選奨文部科学大臣賞など
1987年の作品。「紅梅荘」に住むフリーのカメラマンと猫、周囲の個性的な人間関係が作る取り留めのない日常を描いたもの。猫の話ではない。最長2ページに亘り句点無く続く文体が特徴。著者が母子家庭で育ったことがこの作品の歪さと諦めのような肯定感に反映されているように思われる
同作品への海外の痛烈なブックレビューの一部を引用するなら"... three losers who sit around talking shit"に自分も加わりたくなるような鬱々とした雨の日にお勧め
タマや
著: 金井美恵子(小説家、エッセイスト。受賞歴は芸術選奨文部科学大臣賞など
1987年の作品。「紅梅荘」に住むフリーのカメラマンと猫、周囲の個性的な人間関係が作る取り留めのない日常を描いたもの。猫の話ではない。最長2ページに亘り句点無く続く文体が特徴。著者が母子家庭で育ったことがこの作品の歪さと諦めのような肯定感に反映されているように思われる
同作品への海外の痛烈なブックレビューの一部を引用するなら"... three losers who sit around talking shit"に自分も加わりたくなるような鬱々とした雨の日にお勧め
リーダブルコード
著: Dustin Boswell (Googleで勤務経験有り), Trevor Foucher (Microsoft、Googleで勤務経験有り
訳: 角征典 (プログラマー、技術書の翻訳者
命名規則やコメントからコード分割やロジック、テストまで指針とコードサンプルを示しながら分かりやすく解説されたもの。早ければ2-3日程度で読めそうだが読むと読まないとでかなり差が出そう。これから始める人はとりあえず読むと良いと思う
但し内容は一例でこれが絶対的に正しいわけじゃないので、自分でも何が正しいか考える必要はある
リーダブルコード
著: Dustin Boswell (Googleで勤務経験有り), Trevor Foucher (Microsoft、Googleで勤務経験有り
訳: 角征典 (プログラマー、技術書の翻訳者
命名規則やコメントからコード分割やロジック、テストまで指針とコードサンプルを示しながら分かりやすく解説されたもの。早ければ2-3日程度で読めそうだが読むと読まないとでかなり差が出そう。これから始める人はとりあえず読むと良いと思う
但し内容は一例でこれが絶対的に正しいわけじゃないので、自分でも何が正しいか考える必要はある