ゆぐも雛子
@yugumohina.bsky.social
930 followers 12 following 1.6K posts
BL漫画や立ち絵を描く人 日常ポスト多めなのでご注意 掲載したイラストの転載転用禁止です。 Reproduction is prohibited. 当方のイラストをAI学習禁止 お仕事のご連絡は一度DMにてお願いします
Posts Media Videos Starter Packs
機械学習目的ですと言えば映画の録画は許されるだろうか?まぁ無いですよね多分。あの法律録画そのものを取り締まってて、例外項目が「著作権者による許諾」くらいしか無かったので まぁ現実的には映画館から盗むより円盤から盗んだほうが効率がいいとはいえ、明確に機械と人間が分けられてる当たり前なんですけど。記憶と記録の違い、表現と複製の違い。これが分からないなら永遠に分かり合えないと思う
いえ、また機械学習は人間の学習と同じ論者をみてしまって。他にもクリスタの便利ツールを生成AIと同じだと主張する人とか。何年も何回も繰り返し否定してきたけど未だに生えるですね…
機械の入力は人間の学習と同じであると主張する人たちは、「映画盗撮防止法」についてどう思うのでしょう。あれ、明確に出力段階ではなく入力段階で違法になってる事例で、出力で判断するなら録画をネットにアップした時点で処罰すべきですけど、あの法律は私的利用であっても入力時点で違法になるです。人の目で見ることは許されるのに機械が「見る」事は許されてないのは何故?という矛盾について考えないのかな…
まぁ仮に違ったとしても非常に組織的に動いてるなと思うので、旨い話には飛びつきませんように。
絵師に必要な絵以外の知識は「確定申告」「著作権」とかです。ビジネス書は「画力が十分なレベルに達した後」に「あったら役に立つかもね」程度の物です。
コミュニケーション能力は、納期を守るとか連絡を途絶えさせないとかそういう基礎的なもの ビジネス書なんて必要はないのです
50万円の情報商材を買わされた漫画家志望さんのポストが流れてきたんですけど、あれ多分マルチ商法じゃないかなと思います。
・「恩人」「尊敬する人」を連れてくる
・連れてきた人に頭が上がらない
と言う点を見ても、たぶんその情報商材屋もその「恩人」「尊敬する人」とやらに情報商材買わされてるんですよ。そして今度は自分が売る側になってる、完全なマルチ商法じゃないかなと。
なぜならその情報商材屋、どう考えても画力がプロの条件満たしていなくて、「画力ではなくビジネスを学んで絵師として成功する方法」的な売り方をしているのです
…あなたもひっかかった口なのでしょう?って思ってしまいます
Reposted by ゆぐも雛子
マジらしいという情報を頂いております(多数ではないので未確定)
そういう場合は…どうすればいいんだ…?

DMCAとは?Google・X(Twitter)での申請方法、悪用された際の対処 mieru-ca.com/blog/dmca/ #MIERUCA
《プロバイダは法定の手続に従って該当の著作物をプラットフォームから削除することで、著作権侵害に関する責任を免除される点がDMCAの特筆すべき点です。》
つまり無視したら責任を免除されないからヤバいんじゃ…でも無視してる?
どういうこと?
Reposted by ゆぐも雛子
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「OpenAIがディズニーの著作物やコンテンツを許可なく複製、配布、公開することは著作権侵害にあたる」

「著作権法に基づく権利を保全や追求するために、我々が自社作品の掲載をオプトアウトする必要はない」

ディズニーはOpenAIに対してこのような書簡を送り、交渉せずにコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かりました。
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが、米オープンAIの動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)」がつくり出す映像を巡り、交渉せずコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かった。ディズニーは著作権を厳しく管理することで知られ、9月には他の米新興AI企業に対しても使用停止命令を送っている。関係者によると、オープンAIはSoraの開始前に、知的財産を表示されたくない場合は作品や素
www.nikkei.com
Reposted by ゆぐも雛子
生成AI周りは特にだけど、割と最近は他のところでも性善説で商売すんのは無理だなと思い始めてる
オプトアウト申請されたら学習データ除外しますよなんてことはやるわけないんですよねぇ…できるかも怪しいですし うわべだけ繕って「やってる風」にしてるだけですねこれ
昼間のポスト確証が無いので消しちゃったんですけど、やっぱりopenAIが言うオプトアウトは「出力制限」の話で実際にはオプトアウトじゃありませんね。データはそのまま残ってるので、直接的なプロンプト以外で出力するのは全然できそうです。
懸念してた通りじゃないですかー…ほんとパフォーマンスばかりしますねサム。
ただでさえIPごとに自己申請するのも手間だというのに、それに対応したら「誠実でしょ?」とはならないんですよ。
わざと日本IP出るような仕様にしてオプトアウトの定義をずらそうとしてますね?
Reposted by ゆぐも雛子
「自分で描け」が本来指している内容

・事実として絵の研鑽は他の事をやる時間やコストと取捨選択する形で行われている(この時点で「持つ者」の傲慢って話は成り立たない)
・絵を描く能力は後天的に得られる(これも事実)
・才能の有無や環境の優劣は、自身がしなかった選択に後から執着する事や、他人の持つ財産(技術)を本人の意思を無視し利益の為に「収集・共有」する事の、正当化の理由にはならない(当たり前の話)
・絵に時間を使わない選択をしたのならそれは自身にとって他に優先すべき事があっただけで能力の話ではない
IPを出させなくするだけでは全く意味がないのですが、OpenAIはそうやって論点をシフトさせて無断学習をなぁなぁにしようとしてません…?
これやっぱり気になってた通りで「IPの表示を拒否する」だけであり、学習データはそのままですよね…?つまりポケモンそのものの表示はできなく出来ても、ポケモンの学習データってそのままではないです?背景美術などの技術は奪われっぱなしだし、やはりアマチュアほど奪われっぱなしになるのですけど
動画AIのSora、著作物勝手に使う「オプトアウト方式」に不満の声
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ロイター通信などによると、OpenAIはSoraの最新版で、著作権を持つ側が作品や素材の表示を拒否するオプトアウトを取り入れました。

裏を返せば、拒否しない限りは著作権で守られたコンテンツも表示することになります。

日本の権利管理者の間でオプトアウトを働きかける動きは広がっているものの、10月3日時点でもまだポケモンなどの動画が生成できる状態にあります。

#ニュース
動画AIのSora、著作物勝手に使う「オプトアウト方式」に不満の声 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】米オープンAIの動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)」の技術仕様にアニメ制作会社などの著作権管理者から不満の声が上がっている。著作物の無断使用を拒否しない限り表示し続ける「オプトアウト方式」を採用していることで、日本のキャラクター動画が勝手につくられる事態を助長している。9月30日にオープンAIが公開した動画生成AIのSoraの最新版を使い、ポケモンやドラゴンボ
www.nikkei.com
Reposted by ゆぐも雛子
ちなみにヤバいやつらに目をつけられると
サイン・WMなし→海外で勝手にグッズにされて売り出されてしまう
生成AI対策なし→自分で削除できない所にあちこち転載されてAIのエサ・自分の絵でLoraを作られてしまう(こうなると手遅れ
ここまでされると心が折れて生きる気力まで削がれてしまい、すべてに対してやる気をなくしてしまいます。

生成AIや転載に対して声をあげてる人の多くが、上記のような被害を受けた人ばかりだと思います。
クリエイターの中にも、「問題に首を突っ込んで馬鹿だよね。黙ってるのが賢い立ち回りなのに」って冷笑する人は少なくないんですよね。
日本は今まで非常に安定していたので、冷笑していてもなんやかんやで良い感じに落ち着くというのを長年やってきたわけですが、それって他人の活動にフリーライドしているという意識は持っておいた方が良いのです。
言えないのも言わないのも理解しますが、冷笑するのは理解しがたい。
かっこ悪いなぁと思います
Reposted by ゆぐも雛子
積極的に発信をしておそらくとりわけ重い被害に遭った方が似たような悩みを吐露しているのも見た事があるけど、私も出来れば絵と趣味の話だけする日常を送りたかった
別に必要だからそうしただけで、誰かに感謝されたかったわけじゃないし(感謝されても多分嬉しくないし)、それで色んなものを失ったのは分かってやったことだけど、
私にも「同じ事情はあった」ことは分かって欲しい
それだけの話
SNSで声を上げるだけなのは無駄、とか言う人いるのですが、全然無駄じゃないです。声の可視化ほど有効な物は無いですよ。RPだけでも十分効果があるです。卑下なさらずに、どうぞRP
Reposted by ゆぐも雛子
いいねとかRTとかでも十分参加なのやで 身銭切って街頭でデモとかまで行ける人はよほどガッツのある人なのでそういうひとを余力のある時に金銭的や精神的に応援しておくれ
僕は抗議活動とかしてないしできないから声をあげてる人たちを心のなかで応援したりRPしたりすることしかできない。頑張ってくれてる人たち本当にありがたいこってすっていつも思ってる。
誰かに「こいつ、2022と2024年の絵が全然違うぞ!!AIトレスだ」って言われる可能性はあるにはあるですが、現時点でも絵が結構特徴的と言うか、下手ゆえに特徴的なので大丈夫かもしれない…少なくとも中央値的な絵柄ではないですね
よくよく考えると私自身、Xの本アカウントの設立が2025/1で、しかも絵が急成長した時期が2023-2025というなかなか笑えない事実があるんですよね…笑 アマチュアで立ち絵を描いていた時期を知っていらっしゃるフォロワーさん及び、その時期から持っているSKIMAアカウントがあるので証明可能ではあるのですが、だからこそアカウント削除や昔の作品を削除することは絶対にやめた方が良いと思う今日この頃です
weiboとかやっていないので、実際に明示義務化がどの程度効力があるのかわかってないのですよね… 一応、義務の内容を見ると結構しっかりしてて、明示的ラベルと(画像そのものに入れる透かしなど)と暗示的ラベル(デジタル透かしなど)の二段構えを義務化する法律なんですよね 割と強烈。 つまり僭称不可能にしてるわけですが、これがどの程度守られているのかが日本からだと見えない…
スイカしゃくしゃく紫雨可愛いな…笑
日本は生成AI僭称が増えすぎてて、「AI学習禁止」も全くあてにならないので、最低でも「制作過程のどの段階でも使ってません」って書いてあるくらいじゃないと信用されませんよね… これが書いてあると、有償で依頼を受けてバレたとき明確に詐欺になるので。
あとプロフに書いてあるからポストや画像には明示しなくてもいいよねって言うのが増えてるのも嫌です…明示義務来ないかなぁ早く 中国の義務化はどうなってるんでしょう実際
国産生成AIを持たないくせに自国のIPをただで差し出して国外企業に協力し、子ども性的虐待画像や詐欺についても対策しない日本って本当に…何???