都築 由浩
banner
yoshihirotsuduki.bsky.social
都築 由浩
@yoshihirotsuduki.bsky.social
89 followers 36 following 200 posts
都築由浩:作家、コミック原作、編集デザイン、大学や専門学校では創作手法からDTPまでいろんなことを教えるなど出版関係でいろんな仕事を兼業する趣味の人。 クルマ・R/Cカー・キャンプ・ホビーロボットなどを好む。
Posts Media Videos Starter Packs
「野生のクマに「かわいい」とか言って餌をあげる観光客のせいでクマが人を避けなくなった」が今更問題になってますが、世界の海ではサメで同じようなことが10年以上前から問題になっていて、人がサメに襲撃される事故の何割かはそれが原因と言われていますよ。
高校生の時に生物部の部活として淀川でバードウォッチング体験会に参加して以来、「めちゃくちゃ楽しいけどやってはいけない趣味(出費に上限がないから)」筆頭のバードウォッチングとカメラ。その両方を扱うマンガ。なんというか「沼」に制限をかけてない分マンガとしては面白いけど、その「沼」に自分は入らないぞという強い自制心が必要。
amzn.to/47rQ0aE
秋山さんのとりライフ 1 (1) (ヤングチャンピオン烈コミックス)
ストレス解消で立ち寄ったバードカフェで鳥のかわいさに目覚め、一眼レフカメラにまで手を出してしまったデキる女の秋山さん。 ある日、部下の高崎くんがバードウォッチングに行くと知り、鳥見たさについて行ってみたが最後、鳥&カメラの”沼”にどっぷりハマってしまうのであった…。巨乳眼鏡のカメラ女子と二人きりで週末バードウォッチング!鳥マニアの作者が贈る初心者大歓迎のアウトドア漫画!!
amzn.to
facebookのタイムラインに「アポロ11号の月面着陸はスタンリー・キューブリックが撮影した」というすごい長文が表示されたのでサクッとブロックした。
アホか。キューブリックが監督したなら現地ロケしたに決まってんだろうが。
※改行以降は冗談ですよ。
昨日、なんばウォークのPOP UP STORE(週替わり店舗)で沖縄物産の店やってて、サーターアンダギーを2種類買いました。「紅芋」と「黒糖」。
「紅芋」の方が美味しい。
そして各5つ入りの袋なのだけど、二つ食べると油で嫌になる。
Reposted by 都築 由浩
排外主義全開の小野田紀美が外国人政策担当大臣になったり、南京大虐殺否定論者の松本洋平が文科相になったりしてるの、不適格過ぎるだろという声があるし実際そうだよなと思うけれど「高市政権にとっては」滅茶苦茶適材適所なんだろうな
ウイングステーはタミヤのポルシェ911GT3(992)の市販車バージョンの部品を流用(レースカーのものより1cmくらい低いです)
自作のロゴ類のステッカーは裏貼り、ボディ付属の窓枠等のステッカーは表貼りです。
このボディ、成型とかステッカーとかにいろいろ問題があって、初回でうまく作るのは難しいと思います。2回目本番のつもりで、このボディには電飾はしていません。
ノーズとリヤホイールハウス上のロゴはウクライナの光学・電子機器メーカー「アーセナル」(イギリスのサッカーチームとは無関係。近頃は原音準拠で「アルセナール」と呼ばれることも)で、ウイングと左右ドアのBPS Knivesは先日ここでも紹介したウクライナのナイフメーカーです。
リヤホイールハウス上にあるもうひとつの文章は「ウクライナに平和を」のロシア語訳で「ミル・ウクライーネ」と読むそうです。
以前から何度か進捗を書いていたランボルギーニ ウラカンGT3 for タミヤTB-05Rの画像やっと撮影しました。まだ走らせてはいません。
iPhoneのポートレートモードで撮影したら必要以上に被写界深度浅くなっちゃいました。
大阪なんばの心斎橋商店街にある自転車利用者に対する注意喚起の婦警さん。
混雑している様子を広告に使うのは「こんなに人気がありますよ」というのを示すための表現なのだと思うけれど、ことキャンプ場の広告では逆効果(「こんな混んでいるキャンプ場はいやだ」という気になる)にしか思えないのだが、広告業界、そういうことには気がつかないんだろうか。
森喜朗にしてもそうですが、もともと政権末期に歴史的な低支持率を叩き出して、麻生に至っては下野の原因になった総理総裁なのに、なんで長老になれたのか不思議なくらいですよ。(カネ持ってたから保ったんでしょうが)
普通なら総裁辞めた時点で政治生命失ってた。
Reposted by 都築 由浩
「嫌いな相手、意見や利害の合わない相手とも調整してどうにかやっていきましょう」が政治に求められる課題だと思うのだが、得票効率を考えると「あそこに敵がいますね!皆さんあいつムカつきますよね??」と煽ったほうがよく、ここに民主制の欠陥があるように思う
琵琶湖にはアメリカの猟区管理官(動物管理官)のような警察に準じた(逮捕権あり、武器の携帯あり)組織が必要で、バス釣り客がきちんとキャッチアンドキルをしているかパトロールしてもらいたい。
日本列島の真南から北に向かってきて、東へと急カーブする台風が2連発で来ているのか。
「たしか昨日の天気予報では台風は水木くらいで関東地方に影響がとか言ってたはずなのに、今見てる予想図では土日あたりにぶち当たることになってるぞ? 急にスピード遅くなったのか?」
とか思ってしまった。
Reposted by 都築 由浩
昨今話題になっている生成AIについて

日本語原文です。
今日は朝から琵琶湖で外来魚駆除のイベントに参加してました。
朝7時頃から12時頃まで釣って、ブルーギル4匹とブラックバス1匹を釣りました。
雨が降ったりやんだりの中、アタリは多かった(たぶん在来魚だけど)し一度は針に掛けたのにバラしたのも多かったので全体に活性は高かったかと。
稚魚じゃなく幼魚と言えるサイズのバス釣ったのは初めて。
イベント全体でも今日はバスがたくさん釣れてました。
タヌキとかアライグマとかハクビシンとかレッサーパンダとかアナグマとか、パンダもそうだけど、顔周辺、特に眼球の周囲に黒とか白とかの模様がある動物が多いの、もしかして「本当の眼球の位置をわかりにくくして攻撃を受けないようにする」効果があって、そういう模様がある個体が選択的に生存した結果なのでは?
フクロウチョウとかオヤニラミとかの「目玉を模した模様」とは逆に、「ここには目玉はありませんよ」と偽装アピールするための模様。
旧twitterでダイソーの新製品「ウルフ爪」という、手に装着してマーベルのウルヴァリンみたいに飛び出す爪(プラスチック製)にする商品が話題になっているけれど、個人的には

ウルフ爪? 犬科の爪は出し入れできないぞ。せめて猫科から名前つけて欲しかった。

という感想。
生成AIで出力されたアニメ風動画の出来が良くて「このキャラクターの声、あの声優さんの声で作れたら」と一瞬考えてしまうのは無理もないことと思いますが、それを表に出してしまう(ポストしたりする)のは声優さんの権利を侵害する行為だと理解しましょう。アニメファンならそこは最低限理解しよう。
RCカーのボディ、塗装前に裏面からステッカーを貼るいわゆる「裏貼り」に使っている両面接着シートです。
3M製の極薄超透明両面。
ただし、先に厚手の剥離紙(画像で見えている3Mのロゴが印刷されたもの)を剥がす必要があるのですが、それが少々難しい。反対側の白色の剥離紙が先に剥がれてしまいます。
そこはカッターの刃でそ〜っと作業する必要があります。
2シートセットで1/10ツーリングカー1台はだいたい貼れます。※全面キャラボディとかは除く。
バギーとかなら3台はいけるでしょう。
amzn.to/3ICiiXB
【3M】300LSE 9495LE 超強力両面テープシート (294×147mm)×2シート 多用途 強力粘着
接着が困難なポリプロピレンや粉体塗装を含むほぼ全ての素材に対して強力な粘着力で多用途に使えます。アクリル粘着発砲材がベースで自動車産業分野でのオートパーツや電気産業分野でも広く使用されています。
amzn.to
大人数のアイドルグループ(男女問わず)とか最近の仮面ライダー役者とかで個々人の顔の見分けがぜんぜんつかない人なので、「あっちのニュース映像とこっちのニュース映像で同じ人が出てる! ヤラセだ!」とか言われても「まあ、似てるかもしれないけど別人だろ」としか思わない。
Reposted by 都築 由浩
>東京大の永吉希久子教授(社会学)は「世論調査を比較しても、昨今の日本人が急に排外主義的な考えを持ち出したわけではない」と指摘する。参院選で外国人規制強化をいくつかの政党が政策として打ち出したことで「そういう態度にお墨付きが与えられ、表出しやすい雰囲気になった」と見る。 www.tokyo-np.co.jp/article/439239
「ホームタウン」JICAが撤回しても続く抗議…外国人は「なんか怖い」が、排外主義の成功体験になるまで:東京新聞デジタル
国際協力機構(JICA、本部・東京都千代田区)が25日、千葉県木更津市など国内4市をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定する事業を撤回...
www.tokyo-np.co.jp
『瑠璃の宝石』は今期ダントツのナンバーワンおすすめアニメですが、ぜひとも第2期をやってもらって「水晶の木」エピソードを中盤に入れてほしい。あのエピソードを超えた先に、ルリのさらなる成長が描けるはずだから。 #瑠璃の宝石