あまり呟かないと思います。
そんなものでもよろしければどうぞ
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
www.asahi.com/articles/AST...
山手線が環状運転を始め、11月1日で100年。明治期に生糸を運ぶために誕生した路線は、時代のニーズに合わせて、丸くつながり、1日約100万人を運ぶ都心の大動脈に成長した。1周34.5キロを59分でつなぐ環状線の変遷をグラフィックでたどります。
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
事務長・室長導入による事務職員同士の格差への警戒。学校徴収金システム導入に伴う事務職員への業務転嫁への批判。業務増につながるとの認識のもと共同学校事務室反対。
いずれも強く同意。日教組内にも思いを同じくする単組がある!
規則改訂も地方教育行政法通りにしようとしないまま共同学校事務室を広げているこちらでは考えもしない視点が。
そういえば共同実施の理論的推進者藤原文雄先生は管理職登用に一つのキャリアパスを見ておいでのようです。
学校のお金は…先ほどのポストに詳しいところですが公金でないお金を扱うなんてこと自体が違法ですからそもそもシステム化の話は管轄外のはずですよね。
学習会でも出たのですが共同実施にかかる研究は特に英文表記ものが大変含蓄深いとのことなのでまた資料を集めて話してみようと思います。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
幼児教育段階から高等学校段階までを含む今後の中長期的な学校における指導・運営体制の整備の在り方については、令和8年度概算要求で盛り込んだ「新たな定数改善計画」の進捗、働き方改革の取組状況、また、現在中央教育審議会で議論が進められている教員養成の在り方や次期学習指導要領に関する議論の状況等を踏まえ、幅広く検討を行うこと。
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
令和7年度で小学校35人学級が完成することを踏まえ、子供たちが切れ目無く同じ学級規模での学び続けることができるよう、令和8年度からの中学校35人学級の実現へ向けて、義務標準法改正案を次期通常国会に提出すること。
中学校35人学級の実現に加え、不登校対応や多様な教育課題等に対応するため、義務標準法改正による基礎定数の改善も含め、体制整備を行うこと。
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
令和7年10月●日
中央教育審議会初等中等教育分科会
教師を取り巻く環境整備特別部会
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化する中、急激な少子化や過疎化、情報化、健康課題の深刻化など、家庭や地域を巡る状況も大きく変化してきている一方、我が国の教師を取り巻く環境は非常に厳しい状況にある。そうした問題意識の下、令和6年8月に『「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策』(令和6年8月 中央教育審議会答申)がとりまとめられた。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
さて、ここしばらく週末にミニ学習会を開いています。
この週末には「学校・教師が担う業務に係る3分類 改定案」について話しました。 全事研の声明には別途送り状があって、その文面を読み合わせてみました。 「この文面からはどうして本文の賛成に集約できるのか」という声もあがりました。 その視点で見るとこの声明に至る部内の検討プロセスがどういうものだったのか、3分類が出て8年(表自体は2017年が初出です)、その間の検証を全事研がどこまで進めておられているかにもよるとは思うのですが、それにしてもやはり唐突という気がして仕方ありません。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
渦巻きを描きながら足し算をする実験で、「若い人でも正答率が平均2割下がることがわかった」と脳科学の研究者は指摘。
タスクの負荷が高まった際に、左右の脳の連携がうまく働かなくなることが要因です。
頭がパンクしそうになったら? 研究者は、メモに書き出して脳に余白をつくることを勧めています。
#くらしの数字考
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
春の全国交通安全運動(6~15日)を前に、同郵便局での協定式に参加した同市の本町こども園の園児22人が「信号を守ります」「飛び出しをしません」と交通安全宣言も行った。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「精読」は読み手が新たな情報と知識とを結びつけ、問いを立て、理解を深める読み方を指します。
一方「スキミング」では単語や文の一部を飛ばして読みながら要点を把握します。
そもそも精読とスキミングの区別には意味がないと主張する人もいます。
本の「正しい」読み方はあるのか、専門家の意見を聞いてみました。
#ナショナルジオグラフィック
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
【東中野駅-JR中央線(緩行線)】
夕方のE353系特急[かいじ]
新宿発-甲府行の列車後方
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
■日本の教育投資は海外と比べ著しく不足
■教育支援は生産性や財政基盤向上に貢献
■最も優先順位の高い教育投資は幼児教育
【経済教室】
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
ひと月ほど前のニュースですが気になっているので投稿させてください🙇♂️
1950年〜2010年までの間に年間4言語が消滅しているとのこと。
日本においてもアイヌ語、八丈語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語の8言語、いわゆる方言が消滅の危機…
www.bunka.go.jp/seisaku/koku...
「言葉は文化」
公用語のみであれば、世界から色彩が失われ、画一的な景色になるように思います。
表現力に満ちた方言の素晴らしさを今一度見直す必要ありかと。
本日もよろしくお願いします❣️
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「5分で終わるから」と呼び止めて30分話す、部下の時間をスライスする上司。
「信頼しているから」と大量の仕事を押しつけてきたのに、提出したら「期日前にできなかったの?」。感謝の言葉もない、部下の好意をスライスする上司。
1回1回はたいしたことがなくても、積み重なって部下たちのストレスが増えていく。
この言葉を有名にした横山信弘さんは「昔のやり方を変えない上司は、だいたいスライサーになっていくと思います」。