@taqmatsu.bsky.social
9 followers 76 following 36 posts
Posts Media Videos Starter Packs
『白の闇 (河出文庫)』 ジョゼ・サラマーゴ 。どこで聞いたのかわからないが読みたいリストに入っていた。視覚の消失がもたらす、精神的にも物理的に酷い集団の汚辱にぐったりする。想像の射程はCOVID19流行をリアルに先取りしていて驚く。読んでてつらかった。
家に一輪彼岸花が咲いてたらしい(家人がもう抜いたそう)。球根なのにいったいどこから…。
本日、秋分の日ということで、
彼岸花の図解再掲。
amzn.to/3bAMEZy

球根に毒があるけど、毒抜きを死ぬほど頑張ればデンプンが取れます。

#秋分の日
期間限定全話無料だったので読んだ。岩明均原作で室井大資漫画。一人の少女を軸にもう一つの武田史を創り出す。描写は淡々と静かなのに内実は熱い。武田信勝の人物描写には唸らされた。富士山の使い方もムカつくぐらい上手い。
championcross.jp/series/3368a...
レイリ
レイリ by チャンピオンクロス。長篠の戦いから4年、黄昏ゆく武田帝国と勃興する織田軍団の血戦のはざまで、数奇な運命を生きる少女の名はレイリ。巨匠渾身の原作を新感覚の鬼才が作品化! 衝撃の本格戦国時代劇、開幕!!
championcross.jp
猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)初めて行ってきた。駅の目の前にあってホイホイ訪ねていける。近くにこんな美術館あるのはいーなー。
『ChatGPTの頭の中 (ハヤカワ新書)』 スティーヴン・ウルフラム。以前買っててようやく読む。ChatGPTの射程を超えたところが実に興味深い。ヒトを模したニューラルネットワークを介すと、それはヒトが話すようにふるまう。今は難しいが、その複雑ではあるが有限なネットワークは数学的記述に変換ができるのではないかという。すごい野心的。藤井聡太は頭の中では将棋盤で考えないと聞いたが、彼は将棋における言語空間をある程度構築してるんじゃないか、など想像したり。いろいろ空想が広がるいい本だった。
Nスペのオウム真理教のテロについて見る。概ね知ってたことだが、まとめて当時の流れを示されるとほんと今の時代と似てて恐ろしくなる。言い切り、陰謀論、マスコミの露出、派手な選挙戦…。当時はSNSがないぶん、まだマシだった。アメリカ見てるとオウム真理教の夢は合法的に実現してる。
確定申告、最初は総合課税で提出したんだけど、ふと思い直して分離課税にしたら50万ぐらい追加納税が下がった。怖いよ…。
『氏名の誕生 ――江戸時代の名前はなぜ消えたのか (ちくま新書)』 尾脇秀和 読了。江戸時代の名前について解像度がグンと上がる。さらに御一新のよる朝廷趣味の導入による混乱と国家体制構築のための氏名の強制。いまやみんな番号で管理されてるんだから、氏名なんか勝手にホイホイ変えていいとも言える。超面白かった。
確定申告終了…。いろいろ便利にはなったんだけど、細かいところの選択をどうするかで結構違いがあるような。不安。
『優しい鬼』 レアード・ハント 読了。おそらく自分は黒人のフォークロアの隠喩をまだまったく読み取れていない。それでも多数の意味の重層性を感じさせる。アブサロム、アブサロム!と重なる禁忌性。とにかく打ちのめされた。
U-NEXTの無料期間中に「牯嶺街少年殺人事件」をようやく見る。絵面のかっこよさにしびれる。話は悲惨なのにすごくドライな感じがする。引きの画面が多いからかな(カメラという第三者視点が意識させられる)
『道路の日本史 古代駅路から高速道路へ (中公新書)』 武部健一 読み終える。古代から現代までの道路の歴史。奈良時代の古代道路は現代の高速道路の経路と似るとか。
歯科で処置してもらってるときに「お痛みありますか?」ってよく言われるがそんなとこ丁寧にせんでも、ってちょっと笑ってしまう。歯科でしか聞かない気がするが整体とかでもいうんだろうか
東京国立近代美術館に並木道って絵があって、なぜかとても魅かれた。
【展覧会情報】新年1月4日(土)より、京都・アサヒグループ大山崎山荘美術館にて企画展「松本竣介 街と人――冴えた視線で描く」が開催されます。関西での松本竣介が主役の展示は今回が初めてです。会場では1月新刊『父、松本竣介』を先行販売いたします。皆様どうぞ足をお運びくださいませ。
www.msz.co.jp/news/event/0...
「松本竣介 街と人――冴えた視線で描く」展 | みすず書房
アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都) 1月4日(土)-4月6日(日) アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都・大山崎)で企画展「松本竣介 街と人――冴えた視線で描く」が、2025年1月4日(土)から4月6日(日)まで開催されます。大山崎山荘が建設されて多くの文化人や政財界の人た...
www.msz.co.jp
Nスペ、とにかくも補償対策部長の電話対応が凄すぎて驚いた。あまりに素人対応で、補償のための会社なのに、まともに対応する気ないのが丸わかりという。どちらかというとNスペ制作陣はタレント起用のなし崩しの再開に反対なんだろうなあ。
共同通信の選挙のアンケート連絡があった。初めてなのでやってみたが、最初は電話の自動音声でokするとメッセージでリンクが送られてくる。へー。まあリンク踏むのちょっと怖い。
「ストーナー」ジョン・ウィリアムズ。抑制の効いた端正な文章で読ませる。が、機転のかなりが女性依存で、人生わかったような顔した自己憐憫がどうしても鼻につき、あまり楽しめず。
初富山の機会があり、魚津の埋没林博物館に。足を踏み入れると水槽周りのライトがゆっくりと明滅しながら広がっていき、何か古代宗教の儀式に立ち会うような感覚に囚われる。
三ツ矢サイダーのカロリーゼロ、味蕾が完全にハックされてる…。
今日、歯医者で処置をされている時、何十年も前に見た夢の光景が突然思い浮かんだ。その光景が思い浮かぶまで、そんな夢を見たことすら忘れていた。記憶ってわけがわからんな。
エスプレッソ・トニックなるものを初めて飲んだ。意外にイケる。ジンとエスプレッソにはちょっと共通するところあるし。
先生そのうち倒れちゃうんじゃないか。
台風一過で涼しくなるか思ったが普通に暑い…。
Reposted
速報◆14日、東京朝日新聞の連載、「震災記念 一年前を偲ぶ 隠れた功労者」第2回。徳原鼎は朝鮮人をかくまい、暴徒から守りきった。「もしその必要があるならまず俺をやって後にしてくれ」と言い放った。3週間で体重が7.5キロも減ったという。 =百年前新聞社 (1924/08/14)

▼当該の記事
日本三代秘境の一つ、祖谷のかずら橋。吉野川めちゃきれいだった。アクセスが極限まで悪くないのがよいのか、日本らしさを求めて外国の方も多い。温泉あるし。