Takuto Yanagida
@takty.bsky.social
#情報倫理 技術評論社 読了。大学の講義に使われる教科書。「倫理とは何か」から、SNS、サイエンスコミュニケーションの導入まで、15章で網羅。各章に濃淡はあるが教材として使いやすそう。高校の「情報Ⅰ」との重複が悩ましい。社会の変化は「知るべきこと」を増やすものだと、考えさせられる。
November 10, 2025 at 11:51 PM
#情報倫理 技術評論社 読了。大学の講義に使われる教科書。「倫理とは何か」から、SNS、サイエンスコミュニケーションの導入まで、15章で網羅。各章に濃淡はあるが教材として使いやすそう。高校の「情報Ⅰ」との重複が悩ましい。社会の変化は「知るべきこと」を増やすものだと、考えさせられる。
#なめらかな社会とその敵 読了。「確立した個人」という前提を問い直すところから始め、きちんとした研究に基づき、0/1ではない「なめらか」な貨幣・投票・民主主義などのシステムを提案。私たちは本質的に0/1を求めるため、社会実装は容易ではないと思うが、全体を貫く問題意識と大胆な構想に感銘。
November 10, 2025 at 2:38 AM
#なめらかな社会とその敵 読了。「確立した個人」という前提を問い直すところから始め、きちんとした研究に基づき、0/1ではない「なめらか」な貨幣・投票・民主主義などのシステムを提案。私たちは本質的に0/1を求めるため、社会実装は容易ではないと思うが、全体を貫く問題意識と大胆な構想に感銘。
#DungeonExit 最初の14面までクリア。12x12マスのマップの決まった位置に入口や鍵、宝箱などを置いて面を作り、テトリスのようなタイルを並べて一筆書きのルートを作るパズルゲーム。今のところ淡々と進めたが、これから難しくなるのかも。ウボンゴを理解できた5歳児なら遊べそう。たんたん。
November 9, 2025 at 4:41 AM
#DungeonExit 最初の14面までクリア。12x12マスのマップの決まった位置に入口や鍵、宝箱などを置いて面を作り、テトリスのようなタイルを並べて一筆書きのルートを作るパズルゲーム。今のところ淡々と進めたが、これから難しくなるのかも。ウボンゴを理解できた5歳児なら遊べそう。たんたん。
#教養としての情報I 読了。高校の教科の1つを一般向けに解説したもの。専門的な立場から見ると、技術の解説として、正確さに疑問が残る書き方が見られる。ただ、広い範囲を平易にまとめてあり、高校生がどのような内容を学習しているのか、情報教育の全体像をつかむうえでの参考になるかもしれない。
October 29, 2025 at 11:54 PM
#教養としての情報I 読了。高校の教科の1つを一般向けに解説したもの。専門的な立場から見ると、技術の解説として、正確さに疑問が残る書き方が見られる。ただ、広い範囲を平易にまとめてあり、高校生がどのような内容を学習しているのか、情報教育の全体像をつかむうえでの参考になるかもしれない。
#100ThingsToKnowAboutScience 読了。科学的なトピックスを100個取り上げ、素敵なイラストと平易な英語で解説したもの。生物学から地学、物理学、工学と幅広い題材が不思議な順番で並べられているところが楽しい。おすすめ! #科学について知っておくべき100のこと というタイトルの日本語版あり。
October 28, 2025 at 3:04 AM
#100ThingsToKnowAboutScience 読了。科学的なトピックスを100個取り上げ、素敵なイラストと平易な英語で解説したもの。生物学から地学、物理学、工学と幅広い題材が不思議な順番で並べられているところが楽しい。おすすめ! #科学について知っておくべき100のこと というタイトルの日本語版あり。
#ブリタニカビジュアル大図鑑 読了。地学や生物学など、科学的なトピックをほぼ見開きのインフォグラフィックで表現した、子供も大人も楽しい図鑑の翻訳。イラストレーター独自の色使いが素敵。巻末に出典がまとめられ、科学的な正確性への配慮もうかがえる。
October 20, 2025 at 7:54 AM
#ブリタニカビジュアル大図鑑 読了。地学や生物学など、科学的なトピックをほぼ見開きのインフォグラフィックで表現した、子供も大人も楽しい図鑑の翻訳。イラストレーター独自の色使いが素敵。巻末に出典がまとめられ、科学的な正確性への配慮もうかがえる。
#100分de名著集中講義 #大乗仏教 読了。大乗仏教の宗派の違いを、各経典の成立由来から学術的視点でまとめたもの。うちが〇〇宗かは知っていても、他との違いは知らなかったので、面白く読んだ。仏教の許容性が新しい解釈を生み出した点も、大変興味深い。あとがきに書かれた著者の学問的姿勢は重要!
October 20, 2025 at 7:52 AM
#100分de名著集中講義 #大乗仏教 読了。大乗仏教の宗派の違いを、各経典の成立由来から学術的視点でまとめたもの。うちが〇〇宗かは知っていても、他との違いは知らなかったので、面白く読んだ。仏教の許容性が新しい解釈を生み出した点も、大変興味深い。あとがきに書かれた著者の学問的姿勢は重要!
#どれから読む?#海外文学ブックガイド 英語編 読了。#文学フリマ札幌 で購入。6人の翻訳家が10代に向けておすすめの作品を紹介。どの本も面白そうですぐにでも読みたくなる。有名人が自分の趣味を紹介したりするテレビ番組に近いかも。他人の「好き」を聞くのは楽しい!
October 8, 2025 at 10:49 PM
#どれから読む?#海外文学ブックガイド 英語編 読了。#文学フリマ札幌 で購入。6人の翻訳家が10代に向けておすすめの作品を紹介。どの本も面白そうですぐにでも読みたくなる。有名人が自分の趣味を紹介したりするテレビ番組に近いかも。他人の「好き」を聞くのは楽しい!
#やりなおし高校日本史 読了。日本史は未履修だったしこれまで歴史にはあまり関心がなかったが、近ごろ大河ドラマをたまに観るようになったこともあって、少し分かり始めると面白く読めた。近代史の部分が、まさに歴史は繰り返している感があって感慨深かった。
October 8, 2025 at 10:48 PM
#やりなおし高校日本史 読了。日本史は未履修だったしこれまで歴史にはあまり関心がなかったが、近ごろ大河ドラマをたまに観るようになったこともあって、少し分かり始めると面白く読めた。近代史の部分が、まさに歴史は繰り返している感があって感慨深かった。
#人たらしのコツ100 読了。人付き合いにおいて、相手から好感を持たれるためのヒントが列挙されている。ネット上で得られる情報と比べて、目新しさは少ないものの整理されているので、ときどきパラパラとめくり思い返すのに良さそう。
October 8, 2025 at 1:15 PM
#人たらしのコツ100 読了。人付き合いにおいて、相手から好感を持たれるためのヒントが列挙されている。ネット上で得られる情報と比べて、目新しさは少ないものの整理されているので、ときどきパラパラとめくり思い返すのに良さそう。
#タリスマン伝説の勇者たち アドベンチャー1 5歳児とクリア。サイコロを振るシンプルなすごろくに、袋からトークンを引いて戦うバトル要素の組み合わせ。勝つと強い攻撃ができるトークンを袋に追加。だんだん強くなるのがうちの子にも分かって楽しそう。この先どんな冒険が待っているのか楽しみ!
July 27, 2025 at 12:20 PM
#タリスマン伝説の勇者たち アドベンチャー1 5歳児とクリア。サイコロを振るシンプルなすごろくに、袋からトークンを引いて戦うバトル要素の組み合わせ。勝つと強い攻撃ができるトークンを袋に追加。だんだん強くなるのがうちの子にも分かって楽しそう。この先どんな冒険が待っているのか楽しみ!
#ぼっちのままで居場所を見つける 読了。孤独を種類ごとに分類し、特にネガティブな「ロンリネス」とポジティブな「ソリチュード」に注目。文学作品ではそれぞれがどう表現され、いかに克服したり到達したりしてきたのかをたどる。最後のベーシックインカムへの言及には意表を突かれた。
July 27, 2025 at 12:20 PM
#ぼっちのままで居場所を見つける 読了。孤独を種類ごとに分類し、特にネガティブな「ロンリネス」とポジティブな「ソリチュード」に注目。文学作品ではそれぞれがどう表現され、いかに克服したり到達したりしてきたのかをたどる。最後のベーシックインカムへの言及には意表を突かれた。
#マインクラフトゲームブック 迷い込んだ世界からの脱出 を4歳児とクリア。おなじみのアイテムやキャラクターが登場。泣かないよう、リスポーンしてもアイテムロストなしに設定。実況動画を見るだけのうちの子も、体験できるマイクラとして楽しめた。親子で遊ぶマイクラとして結構本格的でおすすめ!
July 27, 2025 at 12:19 PM
#マインクラフトゲームブック 迷い込んだ世界からの脱出 を4歳児とクリア。おなじみのアイテムやキャラクターが登場。泣かないよう、リスポーンしてもアイテムロストなしに設定。実況動画を見るだけのうちの子も、体験できるマイクラとして楽しめた。親子で遊ぶマイクラとして結構本格的でおすすめ!
#ドラゴンをさがしに 4歳児と2度プレイ。一部のページが短冊状に3分割されていて、どこをめくるかで選択肢を表現したゲームブック。表紙の見開き(表2、表3)の4隅にある円盤を回して状態管理。システム的に興味深い。子供向けなのでゲームオーバーはなさそう。うちの子の反応は少し薄かった。
June 8, 2025 at 12:41 PM
#ドラゴンをさがしに 4歳児と2度プレイ。一部のページが短冊状に3分割されていて、どこをめくるかで選択肢を表現したゲームブック。表紙の見開き(表2、表3)の4隅にある円盤を回して状態管理。システム的に興味深い。子供向けなのでゲームオーバーはなさそう。うちの子の反応は少し薄かった。
学びのきほん #三大一神教のつながりをよむ 読了。ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係を、宗教に詳しくない人にも分かりやすく解説。各宗教が順に成立する過程で、既存の教典の内容を解釈し直し、取り込んでいる点が興味深い。「解釈」で変化を加えられる事が人間の重要な能力なのかも。
June 8, 2025 at 12:39 PM
学びのきほん #三大一神教のつながりをよむ 読了。ユダヤ教とキリスト教とイスラム教の関係を、宗教に詳しくない人にも分かりやすく解説。各宗教が順に成立する過程で、既存の教典の内容を解釈し直し、取り込んでいる点が興味深い。「解釈」で変化を加えられる事が人間の重要な能力なのかも。
#科学者はなぜ神を信じるのか 読了。カトリック信者で物理学者である著者が、科学者が「神」をどのように捉えてきたかをまとめたもの。科学の発展で広がった対象範囲の向こう側、その境界の先に「神」を見る科学者も【いる】。科学者が「神」をイメージするのも思考停止ではないだろう。
June 2, 2025 at 1:14 PM
#科学者はなぜ神を信じるのか 読了。カトリック信者で物理学者である著者が、科学者が「神」をどのように捉えてきたかをまとめたもの。科学の発展で広がった対象範囲の向こう側、その境界の先に「神」を見る科学者も【いる】。科学者が「神」をイメージするのも思考停止ではないだろう。
#エビデンスを嫌う人たち 読了。科学否定論者にどのように向き合うべきかを、筆者自ら地球平面論者の集まりに乗り込んだルポタージュなどを交えて論じている。個々人の対話と共感が大切というのは納得するところ。訳者あとがきにある、対話は誰がすべきか、という問いが重要な気がする。
June 2, 2025 at 1:13 PM
#エビデンスを嫌う人たち 読了。科学否定論者にどのように向き合うべきかを、筆者自ら地球平面論者の集まりに乗り込んだルポタージュなどを交えて論じている。個々人の対話と共感が大切というのは納得するところ。訳者あとがきにある、対話は誰がすべきか、という問いが重要な気がする。
#魔法の国のドラゴン 4歳児と全3話クリア。42ピースのパズルを組み立ててから、指示に従って1ピースずつめくってストーリーを進めていく仕組み。正しいアイテムが描かれたピースを探す面白さ。対象年齢は低めだけど、端のピースしかめくれないという制約で、3通りのストーリーを表現したのがお見事!
March 23, 2025 at 12:34 PM
#魔法の国のドラゴン 4歳児と全3話クリア。42ピースのパズルを組み立ててから、指示に従って1ピースずつめくってストーリーを進めていく仕組み。正しいアイテムが描かれたピースを探す面白さ。対象年齢は低めだけど、端のピースしかめくれないという制約で、3通りのストーリーを表現したのがお見事!
#認知症世界の歩き方 読了。認知症の方のふるまいを、本人の「感じ方」からわかりやすく説明したもの。読むと心がギュっとすると同時に、普段の「認知」の複雑さを考えさせられた。医学ではなく、認知心理学や認知科学という見方をすれば、私の関心のある分野に重なるところが発見だった。
March 23, 2025 at 12:33 PM
#認知症世界の歩き方 読了。認知症の方のふるまいを、本人の「感じ方」からわかりやすく説明したもの。読むと心がギュっとすると同時に、普段の「認知」の複雑さを考えさせられた。医学ではなく、認知心理学や認知科学という見方をすれば、私の関心のある分野に重なるところが発見だった。
#リサーチ・クエスチョンとは何か? 読了。内容に理解も賛成もできる。でも、初めて論文を書く学生向けのわりに、理解にはある程度の経験が求められそう。研究の過程と成果は別物で、論文は後者。それを理解できるようになるには、ある程度論文を読み書きする経験が必要かも。
March 11, 2025 at 3:01 PM
#リサーチ・クエスチョンとは何か? 読了。内容に理解も賛成もできる。でも、初めて論文を書く学生向けのわりに、理解にはある程度の経験が求められそう。研究の過程と成果は別物で、論文は後者。それを理解できるようになるには、ある程度論文を読み書きする経験が必要かも。
#謎とき世界の宗教・神話 読了。世界中の有名どころの宗教を取り上げ、それぞれを専門にしている研究者と古市憲寿さんが対談したもの(+漫画)。研究者による学術的な取り上げ方に興味をそそられまくり、挙げられた参考文献が次々に積読本になりそうw。
March 9, 2025 at 12:18 PM
#謎とき世界の宗教・神話 読了。世界中の有名どころの宗教を取り上げ、それぞれを専門にしている研究者と古市憲寿さんが対談したもの(+漫画)。研究者による学術的な取り上げ方に興味をそそられまくり、挙げられた参考文献が次々に積読本になりそうw。