水銀
@suiginryuuka.bsky.social
160 followers 32 following 410 posts
GSRM(Gender, Sexual, and Romantic Minorities)
Posts Media Videos Starter Packs
僕は、義務教育で間違った人権教育をしている(人権は思いやり、差別は個人の内心の善良さで解決しろ系のやつね)のが根本の原因だと思ってるので、基本的人権について知る機会を増やさなきゃと思ってるんだけど、目の前で酷いことが次々に起きるとなかなか長期的にやらなきゃいけない課題の話ができない…となるよね(そこもマジョリティが差別撤廃やれや!でしかないんだが)。
これ、「東京大学における性的指向と性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」が出された時の反応を思い出した。なんで「これ読めば直接差別しないように振る舞えるね、助かる」ってならずに「押し付けられた」って心境になるのか、あるあるとしてはよく見るんだけど、もう少し分析して、具体的にどの時点でどういう話をしたら「被害者意識でシャッター、その後は何の話も通じない」を回避できるのか…(そこまで含めてマジョリティが差別撤廃やれや、とは思うが)。
Reposted by 水銀
差別してる人に「足踏んでますよ」って言ったら「上から目線で偉そうに酷いこと言われた!!!!悲しい!!!!被害者の自分は絶対にこの足を退かさないことに決めた!!!!」ってなる状況に似すぎ
Reposted by 水銀
あとは、おたがいこの話題でなにがいちばん嫌? と言い合ったら、わたしは「検索除けをする側こそが正しく検索除けをしないもの(あるいは意味がないと言ったもの)は間違っているので折れるまで匿名で叩いてよいという認識が、いちばん嫌」で、相手は「意味があると思って続けていることを検索除けは意味がないという上から目線で強く言われるのがバカにされているみたいで、いちばん嫌」とのことなので、おたがいうっすらした被害者意識を持っており、コミュニケーションってむずかしい。
Reposted by 水銀
検索よけのはなし、ともだちが検索よけは必須派だったのでちょっとはなしてみたところ、「検索除け意味ないだろ派は自分たちだけ価値観をアップデートできていて偉いというオーラが出ており、見下されているようで腹が立つ」「検索除けはマナーなのに、意味がないからやめろと強要されている感じがする」「その作品の情報を知りたくて検索をしたとき、二次創作が目に入って不快になるひともいる。見たくないひとの目に入るのを避けるため検索除けは必須」「非公式の情報(キャラ同士の恋愛)をさも公式のように扱っているのだから、一般の読者を混乱させないよう隠れるのは当たり前」とのことでした。
隠れろ強要派の人とのやり取りで、え、何十年前の話してんの?? ってなること、あるんだけど(失礼だから直接そう言い返したりはしない…が)、単に「流行してる物事に興味がないからよく知らない」のとは違う意図的な情報選択がある気がするし、そこが「表現の自由戦士」や歴史改竄の日本スゴイ系「ネトウヨ」と似てる感触がかなりあって、あんまり「無視してりゃ済む」問題じゃない気がするんだよな。
これの時にも思ったんだけど、一部の同性愛表現隠れろ強要派がやれと言ってる検索避けって、この人たち以外のオタク(広義)にとっては、既に仲間を見つける為の目印や、ファン同士で推しの話をする時の親愛を込めた愛称でしかなくて、拡散目的でやってる人がいろんな方面に居る方法でもあるんだよな。で、隠れろ強要派が異様なローカルルールの異様さに気づかないのって「隠れてる」せいでもあるよなぁ。
Reposted by 水銀
黄色のアウェアネスリボンなんて、検索すればいくらでも「過去の事件や戦禍や事故の犠牲者を悼むツイート、遺族のツイート」「戦地にいる人達の無事を願う人々のツイート」が、言葉が、いくらでもヒットする。リアルタイムで流れているのに。

自分達の“好きなキャラ”“推し”の絵文字に仕立ててはしゃぐのが最優先。それで検索する/伏せるのがSNSの「マナー」だのと思っている日本の一部のオタクの異様なさま。企業すらそんなノリで使おうとした……なんだもんな。あまりにも蛸壺化した幼稚なありさまに、絶句もんだよ
日本の企業所属vtuberなどで、公式運営側がファンに向けて“キャラクターの絵文字を指定”するような慣例もあるらしく。

以前、アウェアネスリボンを公式側が絵文字指定するということをしでかして……問題に気付いたファンの人達が指摘/批判をしたことで変更になった事例などをみた。あれは公式企業側のあまりの杜撰さに驚愕だったな。
(自分の過去の(Twitter上の)アウェアネスリボンを伏せ字に使う問題を書いたツイートも、そのときRTされたりで通知がきたので、知った)
bsky.app/profile/gupa...
オタクなアカウントがよくやる伏せ字目的だろう略語や表現。自分はやらないようにしている。
略すほうが、(その後も含めた)他のジャンルや無関係語句と被る/検索の邪魔になる/略されすぎて元がわからず対策もしにくい……な悪影響な事例が起きがちなのを、繰り返し見てきたし。

最近よくみる絵文字なんかは、本来の使われ方/センシティブな意味合いを持つものまでオタクの便利な伏せ字扱いしてたりも出てきて……問題が多い
(アウェアネス・リボンや、マイノリティの権利運動の為のマークやフラッグを、便利な“伏せ字”扱いや“推しカラー装飾”扱いしてる事例とかな……)
Reposted by 水銀
日本の企業所属vtuberなどで、公式運営側がファンに向けて“キャラクターの絵文字を指定”するような慣例もあるらしく。

以前、アウェアネスリボンを公式側が絵文字指定するということをしでかして……問題に気付いたファンの人達が指摘/批判をしたことで変更になった事例などをみた。あれは公式企業側のあまりの杜撰さに驚愕だったな。
(自分の過去の(Twitter上の)アウェアネスリボンを伏せ字に使う問題を書いたツイートも、そのときRTされたりで通知がきたので、知った)
bsky.app/profile/gupa...
オタクなアカウントがよくやる伏せ字目的だろう略語や表現。自分はやらないようにしている。
略すほうが、(その後も含めた)他のジャンルや無関係語句と被る/検索の邪魔になる/略されすぎて元がわからず対策もしにくい……な悪影響な事例が起きがちなのを、繰り返し見てきたし。

最近よくみる絵文字なんかは、本来の使われ方/センシティブな意味合いを持つものまでオタクの便利な伏せ字扱いしてたりも出てきて……問題が多い
(アウェアネス・リボンや、マイノリティの権利運動の為のマークやフラッグを、便利な“伏せ字”扱いや“推しカラー装飾”扱いしてる事例とかな……)
これ、フィクション関係だけじゃなくて差別全般で、「マジョリティが考えた、自分が善人に見える為にマイノリティに『やってあげる』特別な配慮(という体の差別)」が、当事者からすれば何重にも鬱陶しくて腹が立つのと同じだ…。そうか、だからものすごく嫌で腹立つのか…。
そうなんだよなー。本当に苦手な人に配慮したいのであれば、検索避けとか隠すとかを中途半端にやって「どの作品のどのキャラのどういう傾向の二次創作なのか」が判らなくなることの方を心配すべきだよな。そういう意味では「何でも許せる人向け」とかも本当に何でも許せる人を想定してる訳じゃなくて「そう書いておけば文句言われない」だし。ホラーとかは「隠せ/隠れろ」って言われないじゃん。
発表する側の自己満足でしかない。それを「配慮です!」て言われるのが腹立つんだよな。
Reposted by 水銀
自分は精神障害者だし、「本当に本当に本当に視界に入った瞬間不快な状態になる」という情報があって医者にもかかっているし、できる範囲で自分で対処もしているのに、それでも普通にSNSをやることが難しいので、ミュートなどを使うためにうちわ向けのジャーゴンをあまり使わないで欲しいと願っているのだが難しいのだろうな 検索避けの話ですが
ドクストはむしろ「リアリティがある!」系を見かけると、原発は? 石化後数十年で日本の原発みんな爆発してるのでは? って思っちゃうし、あのメンツで魔法レベルにチートなのは杠とフランソワでは? と思っちゃう。
「チゲ」でどのくらい「千ゲ」が出てくるか試しにTwitterで検索してたら、「千ゲ」だと「ゲ千」も出てくるが「チゲ」だと出てこないという(僕としては割とどうでもいい)ことが判った…。
頭痛と下痢で、どちらの薬を飲むか迷って鎮痛剤にしたら、お腹も落ち着いてきたので、少し楽になった…。
Reposted by 水銀
伝説的なトランスジェンダー活動家、ミス・メイジャーが今日(米国時間10月13日)自宅で家族に囲まれて逝去した。享年78歳。

ミス・メイジャーはストーンウォールの時代から活動を続け、刑務所制度の中で生き延びたトランス女性たち、特に黒人のトランスの女性の尊厳と安全を守るために尽力した。

www.advocate.com/news/miss-ma...
Miss Major Griffin-Gracy, activist since Stonewall, has died
The LGBTQ+ community — and particularly the transgender community — has lost an iconic activist.
www.advocate.com
大須商店街、祭なので人がすごい(人通りが少ない路地を攻略済なので何とかなる)。昨日は津軽三味線を見に行けたので大満足。何年越しかなぁ、いつも演奏時間と勤務時間が被ってるので、チラッと見たり、音だけ遠くで聞いたりくらいしかできなくて、今年やっと近くで聴けた。大道芸なのでネタもやるんだよね、楽しかったし、三味線カッコよかった。
大学時代にロリータとかゴスパンク系の服を着てたのでスクールバッグのデザインで背負うタイプの鞄を使ってたこともあるんだけど、自分の体の範囲をあまり意識できてない上に背中がよく判らないので、周りにぶつけまくり、それでもファッション優先で使っていて友人に何度も注意されたなぁ。危ないのでやめろと。でも何が危ないのかイマイチ判ってなかった。とかもあったね。
鞄が開いているよ、フードが裏返っているよとかの言葉をかけてもらっても、直す必要をもともと感じてないし、直せとは言われてないので何か指示されたとは気付かず「はーい」とだけ答えて直さないでいて、相手をムッとさせてしまってることあるよね。あと「直さないとね」って言われて本当に理由が判らなくて「何で?」と聞いてしまい、反発していると誤解されるとか。この辺が判るようになったのって大人になってからだな。大学時代にのびのび過ごしていたので、こういうトラブルとても多かった。
確固たる自分という、何ものからもはっきりと分離し完結した人格が最初から在り、変化とは外部刺激によって「変形させられてしまう」ことだ、という感覚の人からは、あまり共感してもらえないかもだが、僕は言葉に引っ張られることを「わたしがかたちづくられる」だと感じるし、「引っ張られる」は「拡張する」「伸びて成長する」のようにも感じる。新しい概念や言葉に出会うと世界が広がり解像度が上がる、そのことに喜びを感じるので(ただ、それが陰謀論に出会ってテンション上がる人と何が違うんだと言われると、危惧があるのも判る)。
「性自認」の場合は翻訳に最初から難があったかもという話も当事者/研究者の間でも出てるし、より良い、判り易い言葉にしようという面では前向きなので僕も言い換える方針だけど、でもずっとマイノリティが自分のことを話す時に「マジョリティの言葉」を使うしかない社会で、大事に使おうとしてる概念や言葉が、差別主義者によって侮辱や嘲笑の意味で使われて、その方が早く広まってしまうという現象には、抗うぞという気持ちなので、他の言葉のケースでは違う方針のこともあると思う。
僕もなるべく「ジェンダーアイデンティティ」またはその後に「(性自認)」と付けるという長い単語で書いてるけど、「自己同一性」とか「自我」とかも文脈によっては伝わり易いかもしれない。
単独で「」無しで使う時は読む人が言葉の意味を理解してると判ってる場合に限られるかも。
Reposted by 水銀
(100万回指摘されているけど)「性自認」という言葉自体に深刻な問題があり、あたかも「当人が思い込んでいるだけ」といった誤解を招く。
実際には当人が自由にコントロールできるような性質のものではなく、社会からの圧力や承認による影響も(不本意ながら)受けるものなので、長い横文字でも「ジェンダーアイデンティティ(gender identity)」といった言葉を使うことが適切になるんでないか。
「言語化」というのを、誰かに伝えるために感情、感覚などを「その誰かと共有したコード」に置き換える作業であり、作業の段階では私的なもの(≒わたしをかたちづくるもの)というように捉えるとすると、
「他人が言い表したこと」を言葉で見た/聞いた時に精査せず「これだ!」と飛びついてしまい、そのことについて考える(自分で納得いくまで言語化する)のをやめてしまう、それによって「本当にそう感じているか判らないまま」言語化できている気分になってはいないか、その場合の元々の感覚は「他人の言葉」によって返って捉えにくくなってしまっているのでは、というのが「引っ張られる」かな?