nia
banner
nianature.bsky.social
nia
@nianature.bsky.social
200 followers 74 following 520 posts
ՏҽղՏҽ օƒ աօղժҽɾ
Posts Media Videos Starter Packs
フグフグフグ😀今年もよろしくお願いします〜!
冬の朝ほど、嫌いで好きなものはない。
今にも雨が降り出しそうな丑三つ時、蝸牛が道に転がっていた。風に飛ばされて葉っぱから落ちたのだろう。藪の蜜柑の木なら安全だし仲間も沢山いるから気にいるはず!などと老婆心が浮上、持ち帰ってテーブルにのせてからお風呂に入った。すると記憶もすっかり洗い流してしまいそのまま眠り込んでしまった。翌朝、昨夜のことを思い出しテーブルを覗くが蝸牛はいない。あちこち探す、とことん探しまくったが見つからない。どうしよう、彼らのことは好きだけど、気配だけを感じながら共に暮らすのは薄気味悪い。コーヒーでも淹れて落ち着こう。──と思ったらくっついていた。灯台もと暗し、珈琲碗もと渦巻き💩つき。
よよよいよよよいよよよいよい
道の前をゆく人、ひとりで喋ってる。ゆっくり歩いているもんだから追いついてしまう。電話かと思ったら歌っていた。体の前にいる赤ちゃんに静かに歌っていた。追い抜かすとき、地球にきて長いこと経つ私たちが忘れている宇宙語で赤ちゃんが合いの手を入れていた。やけに楽しそうだった。
ずっと前につくった “山上宗二記鳥” が本棚から飛びでてきた。紫陽花らしき花もはさんである。梅雨時期、さぞかし憂鬱だったと思われる。
今朝のいろ、青と緑と紫と、いわゆる“構造色” と呼ばれている魅惑の色、シジミチョウが翅を揉み手みたいにこすってから「んぱっ」と開いて見せてくれる色、さっきまで地味だった子がいきなりキラキラ系になるあの瞬間、いくつも出会えた。鱗翅目研究者のナボコフも「んぱっ」お好きだったのかしらね。

‘Literature and butterflies are the two sweetest passions known to man.’ www.theguardian.com/books/galler...
( ⌒ ͜ ⌒ )
Reposted by nia
今朝のいろ、擬態なんてとんでもない、挑戦的でモダンな黒と白。美しいローブは絣の織物、バウハウス的な意匠にもみえる。あなたの名は、キバラケンモン(Trichosea champa)? ニセキバラケンモン? 次回もすっかり名前を忘れていて「ポケモン蛾」などと呼んでいる未来の自分がみえた朝。
イスラエル(ナザレ)のパレスチナ人監督エリア・スレイマン監督の『天国にちがいない(It Must Be Heaven)』ようやく鑑賞。知的で崇高なアイロニー、世界を救うのは知性だわ! などとときめきながら、エリア・スレイマンとエディ・スリマンがごちゃ混ぜになる自分の海馬をどうにかしたい。
今朝のいろ、藪の蜜柑色。毎日1-2個、食べる分だけ採ってくる。鳥と虫、みんなで食べてる蜜柑、日曜日なので多めにいただいた。蜜柑の花はもちろんだけど、葉っぱもいい香りだよねえ、葉の裏で眠っていた蝸牛は慌ててベッド🌿に戻っていった。
Reposted by nia
これまたうれしい刊行予定。

『西洋古典名言名句集』(西洋古典叢書編集部編、京都大学学術出版会、2023/12)

出たら3冊くらい手に入れて、あちこちに置いておこう。

www.kyoto-up.or.jp/books/978481...
Reposted by nia
Cladonia kurokawae with its icy diadem. The name of this lichen in Japanese is hime-jogo-goke or princess funnel lichen, so it is proper that this lichen is wearing one. Mimakihara Plateau, Nagano #Lichen
氷の冠をかぶったヒメジョウゴゴケ。長野県御牧原台地 #地衣類
🌿
わお、バリー・コーガンくんが「I think you're a moth.」と言われてる。いいですねえ、早く観たいですねえ、日本でもとっとと公開してほしいですねえ。“Saltburn” → youtu.be/lALMdJf6UUE?...
今朝のいろ、透き通った薄紅色、次々と開き始めた。ゴミ出しが楽しくなる。
奴らは去った。ジャクソン・ポロックを真似た無数の赤いうんちを残して。
Can you see it 🔴🔴?
Reposted by nia
My theme for this week's 5 minute daily sketches was ogham trees.
仏教の説話──ある夜、幼い少年の夢に仏が現れた。仏は少年に、欲しいと思うものをすべて手に入れるには、目を閉じたとき、海緑色を思い浮かべなければよいと告げる。結末は二通り、少年は最後にこれに成功して悟りを得る。 しかしもうひとつの結末では、何度試してもうまくいかず、人生、そしてついに正気を失ってしまう。

今朝のいろ、海緑色に飛び込んで溺れかけてた緑色のカマキリ。夏に息絶えたはずのコンテリクラマゴケ (Selaginella uncinata)が復活してきた模様、うれし泣き。
りょーかいですっ🖖
何をおっしゃいますやら、名言です。定期的に現れるようにしてほしいくらい、カシマレイコbotとかとか!
ええー、そんなそんな、みんなってば、わたしなんか写経してますよ(笑)