宗方 涼
@munakata.bsky.social
79 followers 68 following 700 posts
市民合唱団低音担当。私立幼稚園理事。契約職員。 大学院生。SFを読み、少し書く人 Bass part of the citizen choir. Private kindergarten director. Group staff. I read SF and write a little. he/him JPN
Posts Media Videos Starter Packs
munakata.bsky.social
松木安太郎が実況解説やってる(元気で叫んでいる)間に、テストマッチとはいえブラジルに勝てる日が来るとは思わなかった。
munakata.bsky.social
第三京浜港北インター付近には崎陽軒の工場があるので稼働日にはシウマイの香りが、、、分かんないって。工場隣接の店で買える。
odoconcorde.bsky.social
鎌倉というか湘南モノレール湘南深沢駅(湘南なのか)付近には鳩サブレー工場があるので稼働日には甘い香りがする
munakata.bsky.social
ANAの機材・空港機器損傷のニュース。羽田空港で働く人の #100カメ が昨日放送されただけに「みんな大変だっただろうなぁ」という気持ちが先に来る。
munakata.bsky.social
「ジェンダーギャップの解消も極めて重要であって、先般、韓国の大統領ともこの話は随分突っ込んでしたところでございます」なんだって。先日京都でお会いした韓国のみなさま。こちらはもうすぐ辞める予定の人だけど、一応トップ会合ではこのような話題にもなったそうですよ。
munakata.bsky.social
石破所感の後の記者会見はこちらで公開されている。…テキスト起こしが実際の音声と比べて合っているかどうかはその場に居たわけではないので分からないが。

質問者からの多彩な質問にそれぞれ答える様子はなかなか読み応えがある。名乗って質問する側自身もその資質を問われる、なかなか緊張感のある場だったのではないか。

www.kantei.go.jp/jp/103/state...
令和7年10月10日 石破内閣総理大臣記者会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページ
総理の演説や記者会見などを、ノーカットの動画やテキストでご覧になれます。
www.kantei.go.jp
munakata.bsky.social
自社の過去記事を読み返して、ジャーナリストとして反省した新聞社だけが石破所感に石を投げなさい。
munakata.bsky.social
2007年以降の一連の公益法人制度改革の流れで、社団・財団法人→社会福祉法人→学校法人と続いてきて、最後かつ最も難しいだろうなと思っていた宗教法人制度改革が、今回の「連立離脱」で実現するのではないかな。今後どういう政権の枠組みになるかは知らんけど。
munakata.bsky.social
共依存と逆転移(ちょっと思ったのでメモ的に残しておく)
munakata.bsky.social
軍隊テーマの劇伴曲で、ティンパニー、スネアドラムといったスティックやマレットでヘッドを叩く打楽器、チューバ、チェロ、コントラバスの低音楽器・・を「使わない」曲はないものか。
…などと、通勤電車の中であれこれサントラを聴きながら思う。
munakata.bsky.social
回送車両を運転していたとされる「見習い運転手」さんの名誉回復を。
nikkei.com
【東急田園都市線 衝突の原因か】
信号システムに設定ミス、ATC作動せず(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

梶が谷駅(川崎市高津区)で5日深夜に発生した列車同士の衝突・脱線事故。

東急側は信号システムの設定ミスで、ATC(自動列車制御装置)が正常に作動しなかったことが原因とみられると明らかにしました。

ミスはシステム設置から約10年間にわたって見過ごされていました。

#ニュース
東急田園都市線衝突、信号システムに設定ミス ATC作動せず - 日本経済新聞
東急田園都市線梶が谷駅(川崎市高津区)で5日深夜に発生した列車同士の衝突・脱線事故で、東急電鉄は7日、同駅の信号システムの設定にミスがあり、ATC(自動列車制御装置)が正常に作動しなかったことが原因とみられると明らかにした。東急は事故発生から1日超が経過した7日午前0時ごろに全面再開。5〜6日に計1107本が運休し、約65万2100人に影響が出た。運輸安全委員会が事故の詳しい原因を調査している
www.nikkei.com
munakata.bsky.social
職場PCのOSをWin11にする、と担当の方がデスクに来て更新プログラムをインストールしつつ、「ちょっとお借りします」とキーボードで何やら打ち込み始めると、奇妙な文字列が…? あ、分かった。「すみませんね。私は“かな入力”なんですよ。昔のワープロ専用機時代のおじさんなので」と、代わりに私が“コンピューター”と打ち込んだ。
munakata.bsky.social
あ、1日早かったか。
munakata.bsky.social
月に叢雲。月見うどんのような中秋の名月だった。
moon1 moon2 moon3 moon4
munakata.bsky.social
月に叢雲。月見うどんのような中秋の名月だった。
moon1 moon2 moon3 moon4
munakata.bsky.social
ワークライフバランスを捨てるのは、どうぞご自由にと思わないでもないが、仕事は一人でやるものではないので、周囲とりわけスタッフを過労に巻き込まないでもらいたい。今のところはそれだけ。
munakata.bsky.social
今日は多摩川沿いに2か所で花火大会があるんだよな。世田谷区と川崎市。天気どうなるんだろう。
munakata.bsky.social
見回した範囲では誰もネクタイをしてない。じゃあいいや。
munakata.bsky.social
あれ? クールビズって昨日で終わりだっけ? ジャケットはともかく、ネクタイは鞄に詰めていこう。
munakata.bsky.social
あれ? クールビズって昨日で終わりだっけ? ジャケットはともかく、ネクタイは鞄に詰めていこう。
munakata.bsky.social
「試験的にAIの使いこなしを進める私立校や大学教育学部付属校は出てくるだろう。こうした先進校に行く子、行かない子で、教育格差はどのようになるだろうか。」2030年にデジタル教科書正式導入って、もうあまり時間がないやん。教育環境を低い方に合わせることはないと思いつつ、格差拡大は嫌だなぁ。

www.watch.impress.co.jp/docs/series/...
2030年にデジタル教科書正式導入? 是非議論の危うさとは【小寺信良のくらしDX】
9月24日、各報道機関が一斉に、『中央教育審議会の作業部会がデジタル教科書を正式な教科書と位置づけて2030年度から導入する「審議まとめ案」を了承』、と報じた。
www.watch.impress.co.jp
Reposted by 宗方 涼
akiohoshi.bsky.social
ただし。

日本は、戦後、1946年の日本国憲法でいきなり「基本的人権」が明記され、婦人参政権を獲得した。市民運動ではなく敗戦で人権が獲得されたことは、かなり例外的な出来事だった。

日本の権力者たち(議員、裁判官ら)の多くは、いまだに人権のアイデアを咀嚼しきれていない。バックラッシュの懸念や兆候は常にある。戦争の記憶が薄れてきた昨今では特に。

トランプ政権と同じ路線を採ろうとウズウズしている人々が、日本の政界では生きながらえている。バックラッシュに備えなければならない。
munakata.bsky.social
heetoislive(あっとまーく)i.softbank.jp なるアドレスを発信元とする「【重要】2025年国勢調査のご案内」という件名のメールが届く。なんだよ、i.softbank.jpからの発信てスマホからかよ。ふざけんな。ソフトバンクはこいつのアドレスを凍結しちゃえ。

おまけに回答期限が今日28日の21:59までって、どんだけ急いで個人情報とりたいのさ。と、ばーかばーか(表現失礼)と思いながら、普通に紙の調査票に記された本来の二次元コードを元にスマホでアクセスして調査回答を提出した。そんな日曜日の朝。
munakata.bsky.social
川崎が今は7位だし今期は現実的ではないけど、もし神奈川県からJ1チームが無くなるような事態になったら大変だろうな。
サッカーJ1リーグ、2025年9月27日現在の順位表。
munakata.bsky.social
バス移動を基本とした生活になると、電車移動の人よりも近いところに住んでるのに終電か早くなるというのが、今一つ解せない。
munakata.bsky.social
モビリティばかりが取り沙汰されている印象。構想初期にあっちで書いたことの繰り返しだが、都市というなら、本人の自己決定を支える心理職(産業カウンセラーやスクールカウンセラー含む)や、個人では容易に解決できない課題に伴走するソーシャルワーカーの配置は欠かせないと思うのだが、その辺りは如何に?
単なるゲーテッドシティだったという結末にならないといいが…。
nikkei.com
トヨタ「ウーブン・シティ」で自動運転を実装へ 異業種連携で米中追走
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

トヨタ自動車の実証都市「ウーブン・シティ」が25日始動、都市内で実証する乗り物やロボットを報道陣向けに公開しました。

将来のカーシェアリングサービスを想定した自動運転で車をけん引する機器や、電動3輪の1人乗りの乗り物などがあります。

完全自動運転を見据えて開発中のEVも走らせ、特定の条件下で運転手が不要となる「レベル4」に相当する技術を2027年度にも搭載する目標です。
munakata.bsky.social
久しぶりに政治家の真っ当な演説を読んだ気がする。もちろん素案、骨子、下書きは、外務官僚や官邸スタッフが作ったのかもしれないが、実際に声に出して読まれた意味は小さくない。これを超える言葉を次の総理大臣が紡げるのか。
akiohoshi.bsky.social
石破茂首相の国連総会演説の全文。
www.mofa.go.jp/mofaj/fp/un/...

感想:
もちろん新たな約束や提案がある訳ではなく、また当然ながら日本のポジショントーク(安保理常任理事国に入れてね)も含む。

この演説をちゃんと「読む」には、もちろん前提となる知識、倫理が必要である。例えばトランプには読解できないだろう。今のロシアやイスラエルの指導者たちにも影響を与えないだろう。

そうであっても、まっとうな内容である。日本の代表が国連総会でこの演説を行ったことは、記録として残る。石破茂首相は、最悪な状況の中で、最悪よりもベターな記録を残そうとしたのだ。
www.mofa.go.jp