MSRkb
@msrkb.bsky.social
210 followers 250 following 1.2K posts
1977年生まれの文系社会人。どのクラスにも10人はいたような男です。 ゲームへたおじさんドットコム https://gameheta-ojisan.hatenablog.com/ NGM+その他の欲望 ngmandotherdesire.hatenablog.com
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by MSRkb
ゲゲゲ3期! すっかり忘れてたけど確かにそうでした。敢えて鬼太郎をメンバーに入れずねずみ男ボーカルという「はずし」をしつつ、吉幾三の歌に合わせた動きの演出で、これはお手本のような “バンドのテイ” ですね。らんぽうはたぶん見てたんだけどまったく覚えてなかったなー。今見ると80年代前半の広告的意匠のパッチワークみたいな映像で、これは味わい深いですね。
Reposted by MSRkb
好きなゲームが「マリオギャラクシー」の地球平面論者っているのかな
世が世なら鬼滅のOPはバンドのテイを……いやさすがに鬼滅ではやらんな。SPY×FAMILYはやりそう(まったく見てないので実はもうやってるかもしれない)。フリーレンはやるよね。なんかファンタジー装飾がされたギターとかドラムとかで。
サスライガーOPのサビの後のギターソロのとこの映像がバンドのテイだったんじゃなかったっけ……と思って調べてみたら残念、ちょっと違った。キャラクターがバンドのテイはとってない。
『呪術廻戦』の2期OPは最後のほうで「こ、これはバンドのテイ……?!」というごく短いカットが挟まるけど、結果的にこれはバンドのテイではなかったので本編のそこを見たときはけっこうびっくりした(原作読んでないので)。
なんとなくハルヒの2期(でいいのかあれは)OPかEDでやってそうな気がしてくるが当然やってない。『けいおん!』以降のガールズバンドものはテイじゃなく実際に劇中でバンド組んでるわけだからこれには当たらない。そうするとやっぱ80年台から90年台頭くらいまでの範囲に収まるのかな。まあそんなこと考えててもしかたないが……。
バンドじゃないけどアイドルのテイで……みたいなのはたくさんありそうな気がするな特に近年のだと。まあそれでも俺が思い出せるのは『かんなぎ』のOPくらいだけど(近年じゃないし)。ただこれはアイドルのテイというか中山美穂の『ママはアイドル』OPのパロディだからちょっと文脈が違う。
Reposted by MSRkb
インディの最後のやつは劇場で観た。隣の席が老夫婦で、明るくなった途端に妻の方が「ま、こんなもんじゃないかな……」と確かに言ったのだが、直後に夫の方が大号泣しているのに気が付き、「よかった、よかったねえ」と言い換えていて、その記憶が強すぎるためか、公平なジャッジができない。何というか素敵な光景だった
80年代後半~90年代くらいによく見かけた、アニメや対戦格闘ゲームの主要登場キャラクターたちがバンドを組んだっていう “テイ” の版権イラスト、ああいうのは味わいがあって良いと思うんだけど、昨日見返してた『ハイスクール奇面組』旧アニメの最初のOPみたく、版権イラストじゃなくて実際にOP映像でそれやってるのってどれくらいあるんだろう。パッと思い浮かぶところだと奇面組OP、『ついでにとんちんかん』OP1と2、『きまぐれオレンジ☆ロード』OP2(伊藤高志の実験映像みたいな風味もあってすごくかっこいい)……あとなんだろう。なんか他にもあったような気がするが、そもそも俺はアニメ詳しくないのでわからぬ。
Reposted by MSRkb
そういうとこをもって逆に「マンガ家というよりオタク代表」みたいなイメージでファンになったひともいたんじゃないかなー、しらんけど。「(専門的なタレントではないという意味での)オタク出身マンガ家」枠。80 年代以降そういうひと時代時代にちょいちょい居るし、でも続けてくうちに上手くなるので、やっぱりプロ化(非オタク化)していくんだけど。その路線は現在まで続いてるんでしょたぶん。
Reposted by MSRkb
レッドパイン氏に思うところはあんまりないけど(ファンになったことがないので)、まあ「舐めて」はいたよな…という印象はあるな。なぜなら、当時の流行りの作品並べてみたときに、絵があんまり上手いほうじゃなかったと思うので。おれもそう思っていたし、けっこうみんなそう思ってはいただろう。そしてそういうことが現在よりも重視されていた頃だった。
Reposted by MSRkb
きのうは「90年代後半-00年代中盤までの漫画読みのあいだでは赤松先生は蛇蝎のように嫌われていた」という趣旨の投稿に「歴史修正乙」「自分の周りはみんなハマってたんだけど」「ハピマテとか楽しかったじゃん」みたいな大量の反論がついていたが、元発言者が遠慮して「赤松先生は(対象読者のレベルを著しく低く見積もってそこに特化したマーケティングするので)蛇蝎のように嫌われていた」という部分を省略したせいでなかなかの悲劇が起こってるなと思いながら見てた
Reposted by MSRkb
Reposted by MSRkb
【お知らせ】
KAI-YOUにて、「コロナウイルスの発生原因はズバットである」と主張する論文を発表した生物学者マタン・シェローミ博士へのインタビューが公開されました。ピカチュリンタンパク質の発現、ヤドンのしっぽのプロテオーム解析など、これまで発表された数々の論文の狙いをお伺いしました。

kai-you.net/article/93572
「コロナの原因は食用ズバットである」──ポケモンの偽論文で悪徳学術誌を欺いた学者に直撃
「ハゲタカ・ジャーナル(predatory journal)」という、お粗末な論文を掲載してお金を稼ぐ悪徳学術誌の総称をご存じだろうか。論文の著者から高額の論文掲載料を請求することのみを目的として発行され、学者/論文の信用を著しく損なわせる危険もはらむ「ハゲタカ・ジ...
kai-you.net
旧アニメ版奇面組のOP/ED集を見てたが、千絵ちゃんめちゃくちゃフィーチャーされてるよなと当時ぶりに思った。
Reposted by MSRkb
でも、版権ゲームって分からない裏設定とかを踏み込むことって普通はできないじゃないですか、だからわかっていることだけで話を組み立てる そこが面白いんだな(加持さん)
うる星やつら→らんま1/2→奇面組……と80年台マンガ原作アニメリメイクが続くと、そろそろきまぐれオレンジ⭐︎ロードもくるんじゃないかという気がする。OPもEDもかっこいいしね。
Reposted by MSRkb
明らかにエヴァのゲームというのはエヴァをわかんないまま作られており、そこが重要なのである
Reposted by MSRkb
本当にこれは!アフィリエイトとか抜きで言うんですけど!
本当に本当に全国民一度は読んで欲しい!

妖怪ハンターが!
地の巻33円!(現在無料で読める!)
天の巻と水の巻も!
330円!

超お買い得なので!
まだ未見の方は!是非この機会に!
読んでください!

お願い!

amzn.to/4qfbRKX
妖怪ハンター
Visit Amazon's 妖怪ハンター Page and shop for all 妖怪ハンター books. Check out pictures, author information, and reviews of 妖怪ハンター
amzn.to
Reposted by MSRkb
「千歳くんはラムネ瓶のなか」アニメで見てる分だと、教師ものドラマの面白さの質そのままに主人公を生徒にスライドさせたから変な感じに・新味になっているという感じ。GTOとかのノリを生徒サイドだけでやってます。
酒をあまり飲まないし知識もないので、IPAって独立行政法人のほうのIPA関係の何かだとぼんやり思ってたよしばらくは。なんか未踏事業で開発した? 何かを応用した? 酒に? みたいな。なんかクラフトビールって、ネットでよく発信してるエンジニア系の人が仕事終わりに飲んでるイメージが強かったから。10年くらい前。