さすがに、それはちょっと無理があるというか、答弁の第一義的な責任はやはりそれをした人にあると思う。
たとえば、石破さんが嫌いで、高市さんが好きという人が、両者ともに靖国に参拝しないということについて解釈するときには、石破さんの場合には「だらしなさや悪しき信念」といった内部的要因のせいとされるのに対して(つまり本人が悪い)、高市さんの場合には「やむをえない事情」というような外部的要因が原因だとする見方(環境がそれを許さないし、それは理解できる)になりがち。
もちろん、何が「良い結果」で、何が「悪しき結果」なのかは、その判断を行う人の価値観に基づく。
さすがに、それはちょっと無理があるというか、答弁の第一義的な責任はやはりそれをした人にあると思う。
人気を考えれば(予備選で勝った時点で)当然の勝利ではあるものの、億万長者やレイシストどもの逆アベンジャーズの全力抵抗を押し切って、イスラム教徒で社会民主主義者のNY市長が誕生したってのはやっぱスゴイことよな。民主党内の雰囲気もこれでまた変わってくるのかね
トランプが毎日お届けするオワタニュースの裏で、なんだかんだアメリカの「変化」に向けた底力を見せられる日々でもあることよ
www.theguardian.com/us-news/live...
人気を考えれば(予備選で勝った時点で)当然の勝利ではあるものの、億万長者やレイシストどもの逆アベンジャーズの全力抵抗を押し切って、イスラム教徒で社会民主主義者のNY市長が誕生したってのはやっぱスゴイことよな。民主党内の雰囲気もこれでまた変わってくるのかね
トランプが毎日お届けするオワタニュースの裏で、なんだかんだアメリカの「変化」に向けた底力を見せられる日々でもあることよ
www.theguardian.com/us-news/live...
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
わかりやすいところだと、弱者への差別や排外思想を撒き散らす人に対しては何も言ってこなかった人が、それに対する批判が盛り上がってきて批判側の言葉遣いも多少荒くなってきたところで「異なる意見の人をバカにするのは、いかがなものか―」とかおもむろに言い出す、みたいなこともけっこうありがちだなと感じるので。いやまぁ正論なんだけど、その正論ってもうちょい前に、別の人にも言えなかった…?みたいな。
♪: 「正しさは一つじゃない~のに」
Me: 解散!
♪: 「正しさは一つじゃない~のに」
Me: 解散!
↓
それを日本に住む黒人が「リアクション動画」的な感じでネタにしてフォロー気味なコメントを残す
↓
それに対して日本人が「心が広い」「優しい!」的な"これぞしょうもない道徳教育の末路"的な反応をする
っていう一連の出来事、
「社会性0な無神経発言する奴」、「日本アゲしてくれるモデルマイノリティ大好きな奴」、「日本アゲで再生数/インプレ稼ごうとする奴(マジョリティに媚びるのがこの地で生存するためのライフハックとはいえ)」といった感じで頭抱える
↓
それを日本に住む黒人が「リアクション動画」的な感じでネタにしてフォロー気味なコメントを残す
↓
それに対して日本人が「心が広い」「優しい!」的な"これぞしょうもない道徳教育の末路"的な反応をする
っていう一連の出来事、
「社会性0な無神経発言する奴」、「日本アゲしてくれるモデルマイノリティ大好きな奴」、「日本アゲで再生数/インプレ稼ごうとする奴(マジョリティに媚びるのがこの地で生存するためのライフハックとはいえ)」といった感じで頭抱える