banner
mame33.bsky.social
@mame33.bsky.social
150 followers 520 following 250 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted
www.youtube.com/watch?v=_KpP...

三日月の名前といい、クーデリア「鉄の火ですか」オルガ「鉄の華だ」とすぐ漢字変換で話すのといい、日本語とその漢字読みがすごくポピュラーな世界なんですね、と今さら

オルガはいつ「花」っていうものを目に入れていて、枯れなければいいのに、って思っていたんだろうか
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第1期ダイジェスト | 【特別編集版『ウルズハント』/新作短編「幕間の楔」】10月31日(金)公開!
YouTube video by ガンダムチャンネル
www.youtube.com
Reposted
高市早苗の「世界の真ん中で咲き誇る日本」だなんて、お前らの嫌う、そっくりそのまま「中華思想」じゃないか。
Reposted
アーカイブ
政党助成金って?
支持していない政党に税金が使われています

#奨学金 #返済
#生活保護費 #減額 www.jcp.or.jp/akahata/aik2... #しんぶん赤旗は日本共産党の新聞
Reposted
若い世代もおじおば世代も、総理大臣と大統領の区別がついてない人が多そう。新しい総理になったとたんにいろんなことがバンバン進んでるってのは幻想だし、本当にそうなら何かしら起きてはいけないことが起きている。バンバン決めていいって言うのなら、いつのまにか戦争始まっちゃって徴兵されちゃうよ。重要なことはちゃんと国会で決めてもらわないと。
Reposted
権力を監視する側(野党議員)のヤジが話題なので。思い出した。

やまぬ安倍首相のヤジ 今年だけで不規則発言20回超「民主主義の危機」
mainichi.jp/articles/201...
2019年11月7日 毎日新聞
*会員記事

政治評論家の森田実さん
何より政府の代表である首相が、国民の代表である国会議員にヤジを飛ばす、というのは「三権分立と民主主義の原則に反します。戦後、多くの首相を見てきましたが、これほど品格に欠け、民主主義を揺るがすような発言が相次いだことはなかったと言っていい」
「早く質問しろよ」安倍氏のヤジ112回 そして側近も:朝日新聞
■「未完の最長政権」第2部第3回 2016年秋の臨時国会は異例の幕開けとなった。 首相、安倍晋三の所信表明演説の途中、自民党の若手議員たちが一斉に立ちあがって拍手を始めたのだ。 「今この瞬間も海上保安…
www.asahi.com
Reposted
[高市早苗政権が発足早々、防衛力の強化方針を鮮明にしている。防衛費の増額目標を前倒しするほか、米国からはさらなる増額圧力がかかる。こうした状況に、防衛省・自衛隊の現場では「お金ばかりあっても」と戸惑いも広がる]

『「沈黙の艦隊のようには…」高市政権がうたう防衛強化、自衛隊は困惑:朝日新聞』

www.asahi.com/articles/AST...
「沈黙の艦隊のようには…」高市政権がうたう防衛強化、自衛隊は困惑:朝日新聞
高市早苗政権が発足早々、防衛力の強化方針を鮮明にしている。防衛費の増額目標を前倒しするほか、米国からはさらなる増額圧力がかかる。こうした状況に、防衛省・自衛隊の現場では「お金ばかりあっても」と戸惑い…
www.asahi.com
Reposted
『ガザ人口の半分、生活環境「危機的」 停戦2週間も支援行き届かず』

「国境なき医師団」は人口の半数100万人超の生活環境が現在も「危機的」とする報告書を公表。イスラエルは物資の搬入をなお制限しており、支援が十分に行き届かない状況。

[イスラエルは停戦が始まった当初、物資の搬入、1日トラック600台分を認めるとしていた。だが300台分に半減させ、ガザとエジプト境界のラファ検問所も閉鎖。

国連は24日、少なくとも150万人分の緊急支援が必要だとして「停戦にもかかわらず、援助物資の配送が妨げられ続けている」とイスラエル側を非難]

www.asahi.com/articles/AST...
ガザ人口の半分、生活環境「危機的」 停戦2週間も支援行き届かず:朝日新聞
パレスチナ自治区ガザの停戦をめぐり、国際NGO「国境なき医師団」は24日、人口の半数ほどにあたる100万人超の生活環境が現在も「危機的」だとする報告書を公表した。24日で停戦発効から2週間を迎えるが…
www.asahi.com
Reposted
野菜種子の自給率わずか1割 食料安全保障に課題
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

中国の習近平国家主席は「種子こそが我が国の食料安全保障の鍵だ」として「農業強国」実現に向けタネを重視する姿勢を示しています。

国有化学大手の傘下、先正達集団(シンジェンタグループ)は世界の種子市場で3位のシェアを誇ります。

日本はタネを食料安保の中心に据える発想が乏しく、紛争や異常気象による供給途絶のリスクにさらされています。
Reposted
仮にデヴィッド・リンチが「私は政治には関わらない、なぜなら私の創作は、現実社会を超越するのだから…」みたいなことを言ってたら(※言ってません)、「ま、まぁさすがにあんたほどの人が言うなら…」と押し切られてしまうかもだが、なんかそのへんの普通〜そこそこ凄いくらいのクリエイターにそんなこと言われても「いやあなたの作品は別に現実とか超越してないでしょ」と思っちゃう。

実際にはデヴィッド・リンチはトランプを直球で批判したりしてました↓ 亡くなったのが惜しまれるよ
www.theguardian.com/film/2018/ju...
David Lynch responds to Trump: ‘You are causing suffering and division’
After the president referred to a Guardian interview at a rally, the film-maker released a statement imploring him to change his ways
www.theguardian.com
Reposted
はっきり言って圧倒的多数のクリエイターは(私含め)凡庸なので、100年どころか数十年もすれば世間からきれいさっぱり忘れ去られるのが関の山なんだから、べつに創作も楽しく元気よくやったらいいと思うけど、もうちょい世の中をマシにするために(多少の損は覚悟で)自分の幾ばくかの影響力だの発信力だのを使おうとしたってバチは当たらないと思うけどね。この現実世界は私たちがきれいさっぱり忘れられた100年後も存在するんだからさぁ…(するよね?そう願うよ)
Reposted
まだ「政治的発言で客を半分失ったら金も半分になって困るのでイヤです」とかの方がよほど理解も共感もできるが、そんな正直な人はほぼいないね。いやまぁわかるよ、わかるけど、そんなさぁ…金がほしいなら株でも(略)
Reposted
オタク大臣様誕生絡みで、同性愛コンテンツは好きなのに現実の同性愛者の権利はどうでもいいというか何なら話題を耳にも入れたくない的な態度が「フィクションと現実の区別がついている」という捉えられ方で広がっていってるの、めっちゃグロいなと思って見てる
Reposted
【取締り徹底】来年、生活道路の法定速度が時速60キロ→30キロに引き下げへ
news.livedoor.com/article/deta...
来年9月、中央線や車両通行帯のない生活道路を対象に、法定速度が一律30キロへと引き下げられる。警察は「切符を切ったり、指導したり、指導取締りを徹底します」とした。
Reposted
虎に翼では穂高先生が「悪意なく」差別をする人として描かれていた。惜しくも、悪意なく女性を非扶助者として無意識に見下す態度というのは描かれきれておらず、あまり伝わらない結果になってしまったけれど。
Reposted
差別は悪意なく社会の構造で人を傷つける。もちろん、差別を背景に悪意を持って人を傷つける人もいるが、それは「悪人」の問題とも見える。
現実には、悪意のない人が無自覚に差別で人を傷つけることがすごく多いし、その無自覚な差別が偏見を生み、悪意を膨らませて行くことが差別をエスカレートさせる。
悪意のない差別、悪意のない伝統からくる加害を、丁寧に描くということには大きな意味がある。
Reposted
なんか「ポリコレ疲れ」みたいな記事でうんざり。ばけばけは家父長制や伝統的家族観が悪意なく人を傷つける差別の構造をどストレートに描いてる。差別の解決に活躍した人を題材にしなくても正義は描けるということ。
「正しすぎる時代」への抵抗?朝ドラ『ばけばけ』の挑戦
光と闇が同居する「異色の朝ドラ」 NHKの連続テレビ小説『ばけばけ』。その初回の冒頭は印象的なものだった。
htn.to
Reposted
女性の団結が国を変えたアイスランド ジェンダー平等へ50年の闘い
digital.asahi.com/articles/AST...

〈「アイスランド女性の権利協会」の代表、タティアナ・ラティノビチさん(58)は「進展すれば必ず反動がある」ととらえている。

 「以前とは異なる懸念を抱いている人たちにも、耳を傾ける必要がある。私たちは話し合っていかなければならないし、前へ進み続けなければならない。大事なのは、連帯や団結なのだから」〉
女性の団結が国を変えたアイスランド ジェンダー平等へ50年の闘い:朝日新聞
50年前、女性たちは立ち上がった。彼女たちはいまもなお、娘や孫娘たちとともに、声を上げ続けている。 10月24日午後3時、北欧の島国、アイスランドの首都レイキャビク。気温は4度。朝からぱらぱらと降っ…
digital.asahi.com
Reposted
「SNSでヘイトスピーチ」 在日コリアンの訴え、市議に賠償命令:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...

"判決後に会見した李さんは「こういうことはいけないと、社会に問いかけをすることが大事と思ってやってきた。全てに声を上げるのは難しいと思うが、私の周りに起きることについてはノーと言いたい」と話した。"
「SNSでヘイトスピーチ」 在日コリアンの訴え、市議に賠償命令:朝日新聞
大阪府泉南市の添田詩織市議(36)からSNSの投稿でヘイトスピーチを受けたとして、在日コリアンの李香代(イヒャンデ)さん(59)が550万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、大阪地裁(山本拓裁判長…
www.asahi.com
Reposted
⚠️差別表現の引用

SNSの「犬笛型ヘイト」で賠償命令 違法性認める判決は初 大阪地裁 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

"判決によると、添田市議は、李さんが勤務する会社が泉南市と業務委託契約をしていることを問題視。これに関連する形で2024年2月、李さんのいとこの男性が韓国で捏造(ねつぞう)されたスパイ事件で死刑判決(後に無罪確定)を受けたことや、李さんが朝鮮学校無償化を求める運動にかかわっていたことについてSNS上で言及し、李さんの顔写真も投稿した。"
SNSの「犬笛型ヘイト」で賠償命令 違法性認める判決は初 大阪地裁 | 毎日新聞
SNS(交流サイト)上で人種差別をあおるような投稿をされ、名誉を毀損(きそん)されたなどとして、在日コリアン3世で会社役員の李香代(イヒャンデ)さん(59)が、添田詩織・泉南市議に550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。山本拓裁判長は、添田市議に慰謝料など55万円の支払い
mainichi.jp
Reposted
しかし今となっては、日本こそ容赦なく政府による『検閲』『規制』が平然と行われまくり、『自主規制』が横行していく事になってもおかしくない状況になってしまった
小説「三体」立役者、規律違反で調査 地元当局が発表―中国:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k... @jijicomより

> 発表によると、四川省瀘州市の当局が現在、調査を進めているという。規律違反や違法行為の内容は明らかになっていない。

こういう事が実際に起きるとなると、やっぱり、リバース1999くんとかアークナイツくんも"何か"あってもおかしくないのではと一抹の不安がよぎる。「強制されるポリコレ」なんて馬鹿げたこと言ってる場合じゃなさすぎるんだよな
小説「三体」立役者、規律違反で調査 地元当局が発表―中国:時事ドットコム
【北京時事】中国四川省の共産党規律検査委員会は23日、SF雑誌「科幻世界」を発行する出版社の姚海軍・副総編集長を重大な規律違反と違法行為の疑いで調査中だと発表した。姚氏は、世界的にもファンが多い中国のSF小説「三体(さんたい)」を世に出した編集者。
www.jiji.com
Reposted
英ガーディアン紙の記事を読むとドローンはクマ対策に有効であると。
アメリカやカナダではクマ対応でドローンやAI検知など非殺傷の技術的な対策も進んでいるという。

Get away, grizzly: why scientists are chasing bears with drones
www.theguardian.com/technology/2...
Get away, grizzly: why scientists are chasing bears with drones
Wildlife experts in US west have found small aircraft are ideal for protecting humans and livestock from predators
www.theguardian.com
Reposted
不屈の“反対意見” 宇賀克也 元最高裁判事
news.web.nhk/newsweb/na/n...
2025年10月25日 NHK

宇賀克也 元最高裁判事
「もちろん国会や地方議会が立法権を持っていますので、そこに働きかけて問題が解決する場合もあるでしょうし、政府に働きかけて問題が解決する場合もあると思います。しかし、そうした力のない方々が基本的人権を侵害されている場合に、最後の頼みの綱になるのが司法だと思います。そういった方たちが訴訟を提起した、そのときには最高裁としてそれを真摯に受け止め、本当に憲法違反がないのか、法律違反がないのかと審査することは重要な責務だと思います」
元最高裁判所判事 宇賀克也 夫婦別姓訴訟 生活保護費引き下げ訴訟 袴田巌さん再審請求で不屈の“反対意見” | NHKニュース
【NHK】最高裁判事を6年余り務め、ことし7月に退官した宇賀克也さん(70)。 「夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法違反だ」 「
news.web.nhk