banner
malformed1982.bsky.social
@malformed1982.bsky.social
自分は考えが浅いので、もっぱら見識者の方から一方方向ですいません(_ _)

ロートル自宅保守員(警備はしてない)からベランダ菜園ティストを目指す
傍ら、(1)全図書の自炊・eBook化、(2)趣味のAI倫理&個人データ保護法制の研究、(3) アニメを中心にサブカル&アングラコンテンツ見る・作るの生活である
法の支配を認めない総理/内閣だから、違憲判決でも無視するんだろうな
November 10, 2025 at 5:06 AM
宇都宮の場合は、もともと公共交通の利用率が低かったのだが、それは、運行本数も運行時間も不十分だったから
例えば、宇都宮は新幹線停車駅だが、多くの周辺地域では、バスでは始発に間に合わないし、終電ではバスがない
そこにLRTを導入したら、しかも導入のため片側2車線のメインの幹線道路の車線を1つ潰す形でLRTを導入すれば、皆それを使う(使わざるを得ない)のは当たり前だろう

行政が(なぜかしらんが)公共交通の整備を長年サボっていたからLRTの利用者が増えてるわけで、他都市が真似すると悲惨なことになるとおもう

news.yahoo.co.jp/articles/1cb...
宇都宮LRT「500万人突破」が示す地方都市の逆襲──なぜ岐阜・京都で“路面電車復活”が急浮上したのか?(Merkmal) - Yahoo!ニュース
宇都宮ライトレール(LRT)の成功は象徴的な事例となり、岐阜や京都をはじめとする地方都市で、かつて撤退や見送りとなっていたLRT導入構想が相次いで再浮上している。  高齢化、車依存、バス路線の限
news.yahoo.co.jp
July 22, 2025 at 5:48 AM
昨年からの米騒動でいろんな県や銘柄の米を食べた
同一の価格帯(税込4500-5000)では
・産地や銘柄による差よりも、ロット、炊き方、こっちの体調による差が方が大きい
・そもそも私の味覚では産地や銘柄による差は、それほど感じない
・古米や胴割・白濁が多い米、低アミロース米は明確にわかる
と結論しました

※ 正確に利き米ができる人は尊敬する
July 15, 2025 at 6:35 AM
米については、魚沼コシヒカリをはじめとする有名ブランド米は、ほぼ見かけない
店内の米の棚にあるのは、
・米どころとして知名度普通~ちょっと落ちるやつ
・地元のお米のもともと人気がなかったやつ
が中心
July 15, 2025 at 6:24 AM
昨日もNHKで、
・7週連続して米の平均価格下がる
とか言っていたけど、少なくともうちの近くでは
・同一の銘柄米は1円も下がっていない
・カルローズ、国産ブレンド米は売れ残っている
・備蓄米は見たことない(家族の話では売ってる店はあるが、買ってる人はほぼいない)
です
July 15, 2025 at 6:20 AM
うーん、今日の朝日新聞の1面トップ、気候変動の話題なのは大変良いのだが、これだと「どの政党の主張も大差ない、取り組んでない」にしか見えない
2面に各政党の主張を図で説明しているが、これを読んでも、1面と同様で「各党の違いがよくわからない」ようになっている

じつは、2面にある2次元コードのアンケート回答からwebページにとんで
www.asahi.com/articles/AST... )
さらにそのページの一番したの方にある「各党の政策分析」まで行くと、やっと各党の違いがまとめられた表にたどり着く
※しかもこの分析は、朝日でなく市民団体/NGOのもの

なんなのかね、これ?
July 12, 2025 at 12:33 AM
"On the Dangers of Stochastic Parrots: Can Language Models Be Too Big?"

大規模言語モデル・生成AIを語る上で必須の論文
タイトルの「確率的オウム」が秀逸だと思っていた

2021年、たった4年前の論文だけどもう大昔の気がする
日本語wikipediaの記事ができていたのだな

>確率的オウム
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%...
確率的オウム - Wikipedia
ja.wikipedia.org
July 10, 2025 at 1:14 AM
昔は、国政選挙は、いわゆる泡沫候補の選挙演説を聞くのが楽しみであったが、今回の選挙は真逆だ

今朝、たまたまNHKにチャンネルあわせたら、
ヘイトのクソ候補が、「違法」外国人追放をわめき
私に権力をくれ、とかほざいていた

吐き気がした
同じ日本人として恥ずかしかった
July 10, 2025 at 12:35 AM
なんかテレビで参院選の報道見てると、参政党が普通の真っ当な政党のように見えて笑う(怖い)

あきらかに、党首の言葉をそのまま垂れ流して、不都合な言明(過去の党首の発言とか、ネット上の発言)を全く報道しないから
July 7, 2025 at 5:39 AM
正確な日時と方角、今後の見られる日時を知るには、以下のサイトがよい
lookup.kibo.space/search/
July 7, 2025 at 5:29 AM
定点観測

私が利用しているコープデリ(生協宅配)では、今週も米の値段は1円単位で変わってない
高値安定が続き、また、販売数上限があり抽選も続いている

近くのスーパーでも銘柄米は値段変わってないし
また備蓄米扱ってるとこでは売れ残っている

ここの生協でも次週から備蓄米を販売するようだが
売れるかな?
July 7, 2025 at 5:26 AM
気象庁、梅雨明け宣言をどうするつもりなんだろう?

個人的には、気象庁の梅雨の宣言は、土用の丑とか桜の開花宣言と同じ、科学的には意味がない金儲けのツールになっちゃってると思うので、気象庁はやめればよいと思う

JWAかWNIがやればよい
(今年の漢字とか流行語とかと同じ)

むしろ気象庁は科学の庁であってほしいので、「気候変動で意味がなくなってるからやめます」とした方がインパクトがあって、世の中のためになると思う
July 7, 2025 at 5:13 AM
ああ、こういうことか
安い備蓄米やアメリカ米が出回れば平均は下がるに決まってる
だが、少なくとも私がいつも買う銘柄米の価格はここ1ヶ月くらい変わってない

6/19(木)の共同通信
>新たな平均価格は随意契約の備蓄米放出による値下がりが反映されやすい
news.yahoo.co.jp/articles/d12...
農水省が新コメ価格を公表 店頭平均2種類、消費者混乱も(共同通信) - Yahoo!ニュース
農林水産省は19日、これまでと別の民間調査会社を利用したコメの全国店頭平均価格を新たに2種類公表した。価格の推移を正確に把握するためとしているが、価格情報が乱立することでかえって消費者の混乱を招く
news.yahoo.co.jp
June 25, 2025 at 6:25 AM
参政に入れそうな人間が、281万人もいるのか・・・

日本国民(の一部)に絶望する数字

票入れるってことは、参政の政策・主張を少しでも調べたうえでってことなんだろうけど、その上で、あんなのにひっかかるのか

(いや、その前から反ワクとか外国人排斥に引っかかってるだけか)
6月9日現在のリアルタイム得票数推定(1000万票未満拡大)

自民 1326 万票
立憲  863 万票
国民  777 万票
公明  584 万票
維新  429 万票
れいわ 384 万票
共産  317 万票
参政  281 万票
保守  158 万票
社民  73 万票
みんな  25 万票

最新のANNの世論調査を反映しました。
June 9, 2025 at 4:06 AM
いや、もう乾いた笑いしかでない hahaha..
May 26, 2025 at 3:33 AM
twitter(X)、繋がらないな、私の環境からは
DownDetectorによれば、問題ないみたいなんだけど

downdetector.jp/shougai/twit...
May 19, 2025 at 7:39 AM
良いコメって、ほんとにきれいだよなあ
May 16, 2025 at 6:45 AM
日本だと、消費税は本体価格と別に表示するように政府/与党が勧めているけど、これはなぜなんだろう?

と一瞬思ったが、日本の場合は、支払い金額ではなく本体価格表記で
 本体価格の数字のデカさ ≫ 消費税の数字
となってるんで、消費税を上げても物の値段は上がってないと錯覚させるためか 

Amazonがやろうとしてたのは、内税表記前提で、「うち関税XXドル」か
日本もそうして欲しいな、ついでに他の税(ガソリンとか)もそうして欲しい
April 30, 2025 at 11:57 PM
ナイトホークス?
April 29, 2025 at 10:35 PM
NHK「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 人探し×顔認証AIの巻」を見た
一貫して顔認識・顔識別のことを「顔認証」と言う
後半のアメリカでの黒人男性誤認逮捕でも、ビデオで米人が認識(recognition)と言ってるのに「認証」と訳す

AI倫理の話をTVで取り上げるのは良いのだが、議論の一番ベースとなる用語で間違っている(それも悪い間違い方、意図的?)ので、トータルでは害にしかならないと思う
←例えば、原子力の正負を論じるのに、原子力を「発電」と呼ぶようなもの

右:これ「顔識別(Identification)」だろう →私としては識別≒照合
左:2021/8/26 読売新聞による良い整理
April 29, 2025 at 9:46 PM
うーん、そのまま開幕してしまった
(さすがに柵で囲ったみたいだが)

根本原因を解消せずに、ヒヤリハット事例を放置ということで、重大災害まっしぐら
April 28, 2025 at 8:46 AM
長年の雨風に耐えられるように作ってなさそう、どうするのだろうか
結局部材として利用するんかね。割り箸にするとか

ーー
リングは1周2キロのうち200m程度を残してモニュメントとして活用する案と、部材として再利用する案が盛り込まれた
April 28, 2025 at 2:52 AM
AIによるファクトチェックは、ファクトチェックなしでも正誤がわかる人しか使ってはいけない
April 14, 2025 at 11:06 PM
AI(LLM)は、人によるチューニングによって容易く偏りを与えられることは、もっと知られたほうがよい

※実際に、単純にネットのテキストから学習させただけのAIは、ネットの偏見が反映されて使えないから、公平性(差別しない)を担保するように「デバッグ」してから出荷する
この逆も可能であるのは言うまでもない

また、AIの答の正確性は保証されないし、質問の仕方(プロンプト)で、ある程度自由に答の内容を左右できる
AIは、テキストの内容を「全く」理解しないから、答の内容の正誤は、そもそも範囲外である
April 14, 2025 at 11:05 PM
Twitterで、お上のやることに批判的な投稿すると Grokにファクトチェックを投げる輩が増えたのだが、ポイントを外して斜め下の方向の返答であることが多く、ファクトチェックとしては役に立たないどころか害が大きい
April 14, 2025 at 11:01 PM