マイソフ(Xではmaisov_J)
マイソフ(Xではmaisov_J)
@maisovj.bsky.social
『士官稼業』『なにわの総統一代記』ほか。
ミリタリ創作・NFはhttps://mypage.syosetu.com/1312005/
ミリタリ同人本はhttps://maisov.booth.pm/
個人サイト(ミリタリ・同人出版・艦これ記事など、1998年開設のHPを継承)https://seesaawiki.jp/maisov/
まあ、新古典派的な(市場メカニズムに基本的なメリットを認める)経済学がここ何十年か成果を示せていないということだろう。トランプを気に入らない人も、トランプが当選してしまう広範な不満がアメリカにあって、似たような気分が世界のどこにでもあることは認めざるを得ない。それはグローバリゼーションで損をした、世の中が生きにくくなったと感じている人々の気分である。一般的な処方箋を書けないから、ノーベル経済学賞が「百年後に先駆者と言われるかもしれない人々」にばらけている。
自分で経済学の本や参考書を読むうちに、Twitterの経済論壇みたいな人たち、かなり偏ってる人が多くない!?と気づいたのも、SNSを信頼しなくなった理由として大きい。今年ノーベル経済学賞を取ったアセモグルとロビンソンは、BLMやMETOOに共感を示すような人々だし(『自由の命運』を参照)、世界の経済学界自体が以前よりもリベラル寄りになってると思うのだが、Twitter経済論壇の人々は、やたらリベラル叩きを好む人が多い。
December 27, 2024 at 2:20 PM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
Cat chooses you..🐈🐾🧒😍
December 4, 2024 at 7:23 AM
本業として行っている業務を無償で提供したら、それは賄賂と認定できるか。そこが攻防の焦点か。現場写真に写り込みすぎているので提供してないとは言いづらい。県の事業を受けているなら事前贈賄になってしまうところも争いづらい。
November 26, 2024 at 7:33 AM
フロムと予備軍の手配りで、1941/42年冬に冬物衣料は相当に用意されていた。ただしそれは、ソヴィエトに勝った後で配置される占領部隊の規模に見合っていて、東部戦線の兵士全員分があるわけではなかった。
「独ソ戦は3か月で勝つ」というのはヒトラーの夢想とフランス戦完勝に酔った軍首脳の過度の楽観が、そうでも仮定しないと辻褄が合わない各種補充状況と合わさって、軍と政府全体で共有された幻想であって、12月にソヴィエトの反攻が始まるまで様々な残滓があった。
November 24, 2024 at 5:57 AM
1938年のチェコ危機などでも予備役の動員は行われているし、そうしたときに特設師団を作るための師団司令部チームカッコカリみたいなものは常設されていた。当然、「有事のために平時から計画される」どことモメるかを特定しない動員計画があるのであり、攻める計画があるときは、そうした動員計画や輸送計画とすり合わせが行われたはずである。そうした意味で、よく言及される「第1波~第4波」の歩兵師団動員はポーランドで戦争をするための計画であって、英仏とガチでやり合うことは想定していなかった。
November 20, 2024 at 11:13 PM
次回作『ドイツの補給(2)』は読むべき資料があまりに多くあと1年では済みそうにないが、逆に言うと「需要がなさそうで捨てること確定」な断片かある。その辺を流しておきたい。
November 19, 2024 at 9:23 PM
昔、ある情報サイトの管理者が不本意にも離婚した。その失意が契機となって彼はある種の中毒になり、小康を得て世間に戻ってきたときには、彼のサイトがあったジオシティーズが丸ごとなくなっていた。彼のサイトは今も再建されておらず、どこまで信用していいかわからない、かなり危険な広告の出る魚拓がいくらか残されている。
November 15, 2024 at 10:47 PM
過去のあらゆるWebサービスの経験に照らせば、長文ポストが可能であると言っても、ブルスカへのポストもまた情報としてはいつか消えるのである。それが運営元の何らかの意味での滅亡によるものか、外部で起きたことの副次的結果であるかは予測できないが。
November 15, 2024 at 8:54 PM
色々ある問題は色々あるに決まっている。方向性があるならそれへの賛否はあるとしても、それに至らない議論に外から入っていく気にはなれない。
November 15, 2024 at 8:22 PM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
”Blueskyに「アカウントを一時的に休止する機能」が追加されました。アカウントを休止すると自分の投稿を非公開にできるほか、アカウントを検索に引っかからないようにすることもできます”
あと絵描きさんだと偽物対応でアカウントを作っておくけど運用は今のところしない。という人も居ると思うのでこういう方法もあるみたいという情報です!

gigazine.net/news/2024060...
Blueskyに「アカウントを一時的に休止して投稿を非公開にする機能」「DMでポストを共有する機能」などが追加される
Blueskyに「アカウントを一時的に休止する機能」が追加されました。アカウントを休止すると自分の投稿を非公開にできるほか、アカウントを検索に引っかからないようにすることもできます。同時に、DMでポストを共有する機能も追加されたので、実際に各機能を使ってみました。
gigazine.net
October 19, 2024 at 2:44 AM
ブロックされていても、捨て垢を使ってユーザ検索で読めば読めるし、リストじゃないから通知も出ない。鍵垢じゃない人にとってブロックは「時間稼ぎ」でしかなかったのは確か。だからといって廃止するほどのことかとは思うが。
October 17, 2024 at 6:17 PM
1970年代までに出た編成・生産・装備の本は、(元・現)ドイツ軍人が書いているものも多かった。「ソースは俺」みたいな調子で、出典が他人に確認できるほど書いてない。
Die gepanzerten und motorisierten deutschen Grossverbände (Divisionen und selbständige Brigaden) 1935 - 1945のRolf Stovesは「誰それ」だったけど、1980年代に米軍主催のシンポジウムに招かれていた。戦車兵で西ドイツ軍少将だった。
May 4, 2024 at 2:25 AM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
February 8, 2024 at 12:19 PM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
やうやう甘くなりゆく
April 14, 2024 at 4:28 AM
イギリス自由党とイギリス陸軍の関係は、第1次大戦までの数十年間は特に良くなかったが、それはその時期に進んだ陸軍改革が不徹底になった原因でもある。もともとホイッグ党は名誉革命で帰ってきたウィリアム3世・メアリー2世の与党であり、小英国主義どころか汎プロテスタント主義であり、大陸の戦役に盛んに介入した。
April 8, 2024 at 9:46 AM
ルンドビーの戦いは、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争の末期、1864年7月4日に起きた戦いである。デンマーク軍1個中隊が、プロイセン軍1個中隊を襲撃した。
en.wikipedia.org/wiki/Battle_...
April 7, 2024 at 9:14 PM
プロイセン軍の「散兵」要素と言えば猟兵部隊が有名で、一点ものの手作りライフル銃を持ち主ごと雇った猟師隊である。しかしマスケット銃時代にも「散兵」に向けた部分的な改革が進んでいる。

フリードリヒ大王のフュージリア兵は、昔あった別種火器の名を再利用したものだが多分に美称で、実態は「プロイセン的基準で教練がなっていない最近の徴兵」である。教練がなっていないから隊列変更や銃剣槍ぶすまがうまくできない。3列横隊で一斉射もできるか怪しいから2列まで。そういう散兵である。
March 28, 2024 at 10:08 PM
批評にも技量がある。才能も研鑽も素養・蓄積もある。「どんな批評」でも役に立つというのは、「どんなトレーニングでも体力・技量にプラス」という根性論のたぐいで、熱射病で何かを縮めるサイコロを毎度振るここになる。
March 23, 2024 at 7:47 AM
秘密のロボット設計図などと違って、出典の書誌情報はいったん人に伝えれば複製再頒布を防ぐ手段もないし、私的契約以外でそれを妨げる法的権利もない。私はだいぶ前から、「文献リストは有償(同人本)、言いっ放した知識は無償」という原則を取っている。
March 14, 2024 at 6:11 AM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
📢 App Version 1.70 is rolling out now (1/6)

Hashtags! You can now use #hashtags in your posts. When you tap them, you’ll get a menu with lots of handy options:
February 28, 2024 at 11:52 PM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
Blueskyの検索バーに「from:me」のコマンドを加えるとセルフポスト検索できる のを おぼえた

なんとなく認識して今まで試してなかったけど便利だ やっぱり私は私の脳の外部記憶デバイスとしてSNSを使いたいのでここら辺の使い勝手をうまくやってくようになれたらもっとブルスコライフが楽しくなりそう
February 17, 2024 at 9:22 AM
君は突然立ち上がり言った
「私もう競馬やめる」
February 20, 2024 at 4:19 AM
通信事情を含む技術も考慮に入れて、1930~40年代の機甲戦は「どうあるべきであったか」というのは、難しい問いであろう。「誰にとって」という限定はやはり必要であろうが。
February 19, 2024 at 7:05 AM
Ehrenblattspange(名誉鑑章?)についてひとこと。日本語版Wikipediaには「受章資格が明確に定められていたわけではなかった」と簡単に書いてある。海空軍の受賞者が陸軍に比べて少ないのは、単に制定が遅かった(陸軍は1941年、海空軍は1944年7月)ことが影響しているだろう。
February 18, 2024 at 9:33 AM
Reposted by マイソフ(Xではmaisov_J)
February 16, 2024 at 9:24 AM