LLB_RT
@llbrt.bsky.social
あれだけ絵が上手い長谷川等伯ほどの人でも、本物のテナガザルを見たことがなければ骨格のリアリティを失ってしまうのだから、実物の観察は本当に大事
(牧谿 観音猿鶴図→等伯 竹林猿猴図)
(牧谿 観音猿鶴図→等伯 竹林猿猴図)
November 9, 2025 at 2:26 PM
あれだけ絵が上手い長谷川等伯ほどの人でも、本物のテナガザルを見たことがなければ骨格のリアリティを失ってしまうのだから、実物の観察は本当に大事
(牧谿 観音猿鶴図→等伯 竹林猿猴図)
(牧谿 観音猿鶴図→等伯 竹林猿猴図)
石川県立美術館の常設展に行ってきました。確か11/9までの展示。
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
November 5, 2025 at 12:42 PM
石川県立美術館の常設展に行ってきました。確か11/9までの展示。
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
白山比咩神社所蔵の国宝・白山吉光。シンメトリーな刀身が美しい。最近になってようやく刀剣の良さがわかってきました。
他には道元禅師が一夜で書写したと伝わる大乗寺所蔵「一夜碧巌録」が見れて良かった。信仰が伝わってきます。(以上は撮影禁止)
絵画では鴨居玲の「おばあさん」が圧倒的な表現力。明暗の使い方が上手すぎる…
工芸では九谷庄三の金襴手(確か「色絵金彩花鳥走獣図四方大徳利」)と、薩摩焼に学んだ清水美山の「色絵金彩花詰蓋物」が凄かったです。精緻で豪華絢爛。
攻殻2ndgig見返してたんだけど、電脳ハブとなって衆生を救おうとするクゼが大乗仏教の救世観音に見えた
November 2, 2025 at 3:39 PM
攻殻2ndgig見返してたんだけど、電脳ハブとなって衆生を救おうとするクゼが大乗仏教の救世観音に見えた
sac2045のシステムってXのコンテンツモデレーションみたいなものかな、Xはユーザーの滞在時間を増やすためにあえて摩擦のある(論争的な)コンテンツを表示するけど、その必要がなければ摩擦のない情報を表示する事が可能
November 2, 2025 at 12:30 AM
sac2045のシステムってXのコンテンツモデレーションみたいなものかな、Xはユーザーの滞在時間を増やすためにあえて摩擦のある(論争的な)コンテンツを表示するけど、その必要がなければ摩擦のない情報を表示する事が可能
女性のドレスなど、薄い素材の胸元を紐で締め付ける場合、胸のある紐の上は横に広がったシワができるが、腰から下は重力を反映して縦方向のシワができる
October 11, 2025 at 2:50 PM
女性のドレスなど、薄い素材の胸元を紐で締め付ける場合、胸のある紐の上は横に広がったシワができるが、腰から下は重力を反映して縦方向のシワができる
美術館の透明なガラスの前に立った時の、作品と自分が相対する瞬間が好き、ある種の没我
October 7, 2025 at 1:22 PM
美術館の透明なガラスの前に立った時の、作品と自分が相対する瞬間が好き、ある種の没我
長谷川等伯、晩年の作品はあえて全体の統一性を崩してる感じがして面白い。
October 4, 2025 at 3:58 PM
長谷川等伯、晩年の作品はあえて全体の統一性を崩してる感じがして面白い。
joker2、「弱者の偶像」としてのジョーカーを一番煽ってるのがハーレイみたいな資本家階級って所が好き、弱者を代弁しても速攻で資本主義に回収される、そもそも資本主義はそういうシステムっていうシニカルさ。
September 29, 2025 at 2:25 PM
joker2、「弱者の偶像」としてのジョーカーを一番煽ってるのがハーレイみたいな資本家階級って所が好き、弱者を代弁しても速攻で資本主義に回収される、そもそも資本主義はそういうシステムっていうシニカルさ。
安くなっていたので小学館日本美術全集、みやこの奇想を購入。(若冲・応挙など)印刷がとてもよいのでオススメ
September 23, 2025 at 12:48 PM
安くなっていたので小学館日本美術全集、みやこの奇想を購入。(若冲・応挙など)印刷がとてもよいのでオススメ
近代陶磁器の歴史は割和洋中が影響を与えあった歴史のようで面白い
September 21, 2025 at 1:17 PM
近代陶磁器の歴史は割和洋中が影響を与えあった歴史のようで面白い
マンダイ(アカマンボウ)を食べたのでメモ
切り身の状態で購入。見た目はマグロみたいな赤身。程よく油が乗っており、バターでソテーにすると美味。パサパサせず、かといってもたれもしない。塩味が足りなかったのでフライパンに残っていたバターと醤油・砂糖でソースを作って補完。
切り身の状態で購入。見た目はマグロみたいな赤身。程よく油が乗っており、バターでソテーにすると美味。パサパサせず、かといってもたれもしない。塩味が足りなかったのでフライパンに残っていたバターと醤油・砂糖でソースを作って補完。
September 11, 2025 at 3:21 PM
マンダイ(アカマンボウ)を食べたのでメモ
切り身の状態で購入。見た目はマグロみたいな赤身。程よく油が乗っており、バターでソテーにすると美味。パサパサせず、かといってもたれもしない。塩味が足りなかったのでフライパンに残っていたバターと醤油・砂糖でソースを作って補完。
切り身の状態で購入。見た目はマグロみたいな赤身。程よく油が乗っており、バターでソテーにすると美味。パサパサせず、かといってもたれもしない。塩味が足りなかったのでフライパンに残っていたバターと醤油・砂糖でソースを作って補完。
陶芸の板谷波山は若い頃金沢に滞在しており、後に友禅に影響をうけたことを語っている。釉下彩色にあたって色が抜けるのを防止したり、グラデーションをコントロールするために防染剤を使う手法らしい(友禅における糸目糊に相当)が、詳しい所は自分の理解不足。
September 9, 2025 at 12:54 AM
陶芸の板谷波山は若い頃金沢に滞在しており、後に友禅に影響をうけたことを語っている。釉下彩色にあたって色が抜けるのを防止したり、グラデーションをコントロールするために防染剤を使う手法らしい(友禅における糸目糊に相当)が、詳しい所は自分の理解不足。
椿姫とかマノンレスコーとか失われた時を求めて書いた男の気持ち、ようやく分かるようになってきた
September 2, 2025 at 9:28 AM
椿姫とかマノンレスコーとか失われた時を求めて書いた男の気持ち、ようやく分かるようになってきた
彦根城の天秤櫓にはカンナでハツった跡が装飾的につけられてて「変わってるなあ、安土桃山時代ってこういうのが好みだったのかぁ」と印象に残ってたんだけど、どうもこれはあまりよくない補修工事によるもので普通にあまり美しくないらしい。一人で回ってるとこういう勘違いするので良くない
August 25, 2025 at 6:11 AM
彦根城の天秤櫓にはカンナでハツった跡が装飾的につけられてて「変わってるなあ、安土桃山時代ってこういうのが好みだったのかぁ」と印象に残ってたんだけど、どうもこれはあまりよくない補修工事によるもので普通にあまり美しくないらしい。一人で回ってるとこういう勘違いするので良くない
美術全般そうだけど、特に日本画見る時は流派や師弟関係意識すれば大分わかりやすくなると思う。最近の展覧会はその辺り結構充実してる
August 23, 2025 at 5:44 AM
美術全般そうだけど、特に日本画見る時は流派や師弟関係意識すれば大分わかりやすくなると思う。最近の展覧会はその辺り結構充実してる
鈴木華邨、小原古邨が師事したというくらいの知識でしたが、軽やかでよかった
August 21, 2025 at 3:03 PM
鈴木華邨、小原古邨が師事したというくらいの知識でしたが、軽やかでよかった
金箔生産、加賀繍などの刺繍が盛んだった金沢で、加賀友禅があまり加飾を用いていないのは何でなんだろう
August 21, 2025 at 2:51 PM
金箔生産、加賀繍などの刺繍が盛んだった金沢で、加賀友禅があまり加飾を用いていないのは何でなんだろう
「非凡は平凡な努力を平凡に積み重ねること」とはジッドの言葉として出てくるけども、出典がはっきりしない(自分が調べた限り見つけられず。)
一方、蒔絵人間国宝、漆の神様と呼ばれた松田権六が毎日つけていた「図案日誌」にこの言葉がみえる。
「非凡とは平凡の積重ねである。人間(?)は凡て平凡、その平凡を積重ねる努力が非凡であって、初めて非凡な結果が出るのです。いや結果は必ずしも問いません。」
dl.ndl.go.jp/pid/12868774...
一方、蒔絵人間国宝、漆の神様と呼ばれた松田権六が毎日つけていた「図案日誌」にこの言葉がみえる。
「非凡とは平凡の積重ねである。人間(?)は凡て平凡、その平凡を積重ねる努力が非凡であって、初めて非凡な結果が出るのです。いや結果は必ずしも問いません。」
dl.ndl.go.jp/pid/12868774...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
August 20, 2025 at 11:52 AM
「非凡は平凡な努力を平凡に積み重ねること」とはジッドの言葉として出てくるけども、出典がはっきりしない(自分が調べた限り見つけられず。)
一方、蒔絵人間国宝、漆の神様と呼ばれた松田権六が毎日つけていた「図案日誌」にこの言葉がみえる。
「非凡とは平凡の積重ねである。人間(?)は凡て平凡、その平凡を積重ねる努力が非凡であって、初めて非凡な結果が出るのです。いや結果は必ずしも問いません。」
dl.ndl.go.jp/pid/12868774...
一方、蒔絵人間国宝、漆の神様と呼ばれた松田権六が毎日つけていた「図案日誌」にこの言葉がみえる。
「非凡とは平凡の積重ねである。人間(?)は凡て平凡、その平凡を積重ねる努力が非凡であって、初めて非凡な結果が出るのです。いや結果は必ずしも問いません。」
dl.ndl.go.jp/pid/12868774...
小矢部メルヘン建築、実物を見るとどうしても予算等の限界がわかるんだけども、そんな中で設計者の情熱から生じる、何とも言いがたい、他では味わえない美しさみたいなものがあって、本当に末永く残ってほしい。散居村の景観を残す町中にあるのもふくめて
August 18, 2025 at 8:50 AM
小矢部メルヘン建築、実物を見るとどうしても予算等の限界がわかるんだけども、そんな中で設計者の情熱から生じる、何とも言いがたい、他では味わえない美しさみたいなものがあって、本当に末永く残ってほしい。散居村の景観を残す町中にあるのもふくめて
youtubeにあがってる東京国立博物館のギャラリートーク見てたら、伊万里焼古九谷様式の紹介で古九谷の名称に触れず初期色絵で通してた、色々あるんだろうか
August 14, 2025 at 8:54 AM
youtubeにあがってる東京国立博物館のギャラリートーク見てたら、伊万里焼古九谷様式の紹介で古九谷の名称に触れず初期色絵で通してた、色々あるんだろうか
身内が急病になったときに完璧な対応できる人なんて少ないでしょう
July 29, 2025 at 2:56 PM
身内が急病になったときに完璧な対応できる人なんて少ないでしょう
近年では神仏習合はアジアで広く見られる現象、というのが定説らしい(「神仏融合の東アジア史」。未読)
July 25, 2025 at 6:56 AM
近年では神仏習合はアジアで広く見られる現象、というのが定説らしい(「神仏融合の東アジア史」。未読)
upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
May 25, 2025 at 8:03 AM
upload.wikimedia.org/wikipedia/co...
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
狩野探幽の名古屋城障壁画四季花鳥図、中心付近にある羽根に見えるものは何なんだろう…と思ったが、かつては雉が描かれていたが損傷して尾羽のみが残ったらしい
SNSでNYTコラム(翻訳)が話題になっていたのでメモ
www.asahi.com/articles/AST...
この記事で引用される「アメリカ人の30%は、10歳の子どもに期待されるレベルの読解力しかありません」と語っているFT紙の記事は
www.ft.com/content/e2dd...
この記事からリンクがあるOECDの調査結果は以下
www.oecd.org/en/publicati...
これを見ると、日本の識字能力・数学能力はフィンランドについで2位といまだ高い、識字能力は十年前から見ると5ポイント低下。
www.asahi.com/articles/AST...
この記事で引用される「アメリカ人の30%は、10歳の子どもに期待されるレベルの読解力しかありません」と語っているFT紙の記事は
www.ft.com/content/e2dd...
この記事からリンクがあるOECDの調査結果は以下
www.oecd.org/en/publicati...
これを見ると、日本の識字能力・数学能力はフィンランドについで2位といまだ高い、識字能力は十年前から見ると5ポイント低下。
論理的な思考力を失う米国人 学力低下がもたらすもの NYTコラム:朝日新聞
■デイビッド・ブルックス アメリカ人が論理的に考える能力を失いつつあることを示唆する様々なデータを見たことがあるかもしれない。 この傾向は若い世代から始まっている。全国学力調査(NAEP)では、読解力…
www.asahi.com
April 28, 2025 at 10:22 AM
SNSでNYTコラム(翻訳)が話題になっていたのでメモ
www.asahi.com/articles/AST...
この記事で引用される「アメリカ人の30%は、10歳の子どもに期待されるレベルの読解力しかありません」と語っているFT紙の記事は
www.ft.com/content/e2dd...
この記事からリンクがあるOECDの調査結果は以下
www.oecd.org/en/publicati...
これを見ると、日本の識字能力・数学能力はフィンランドについで2位といまだ高い、識字能力は十年前から見ると5ポイント低下。
www.asahi.com/articles/AST...
この記事で引用される「アメリカ人の30%は、10歳の子どもに期待されるレベルの読解力しかありません」と語っているFT紙の記事は
www.ft.com/content/e2dd...
この記事からリンクがあるOECDの調査結果は以下
www.oecd.org/en/publicati...
これを見ると、日本の識字能力・数学能力はフィンランドについで2位といまだ高い、識字能力は十年前から見ると5ポイント低下。