※初級実践カウンセラー取得済
精神医療、対人支援に携わる方、当事者の方、放送大学の方と繋がれたらなぁと思ってます。
hydranger.net/program/pers...
hydranger.net/program/pers...
仕事におけるリフレクションの具体的な作法について知りたくて買った本だったけど、メインは組織における個人の学びのあり方についてでした。人材育成や組織開発に携わる方にとっては非常に示唆深い一冊だと思います。
大人になっても仕事をしながら内省をすることが重要であり、またその内省は自己完結せずに他者に開かれる必要がある。そのような内省を通じて人は学び、そして変化することできる、というのが本書の基本的なメッセージ。
その内省というのはどのようなプロセスがあり、内省した内容がどのように学びに昇華されるのか、というのが更に勉強したくなりました。
仕事におけるリフレクションの具体的な作法について知りたくて買った本だったけど、メインは組織における個人の学びのあり方についてでした。人材育成や組織開発に携わる方にとっては非常に示唆深い一冊だと思います。
大人になっても仕事をしながら内省をすることが重要であり、またその内省は自己完結せずに他者に開かれる必要がある。そのような内省を通じて人は学び、そして変化することできる、というのが本書の基本的なメッセージ。
その内省というのはどのようなプロセスがあり、内省した内容がどのように学びに昇華されるのか、というのが更に勉強したくなりました。
インテーク面接と見立てについて。
安全で安心できる環境を整備し、クライエントが話しやすい環境を作る。インテーク面接では、主訴、現病歴、来談経路・来談歴、生育歴や家族歴、教育歴・学歴・職歴、などを整理できると良いが、事情聴取のように聞き出すのはNG。インテーク面接後、セラピストの理解・見立て(仮説)をクライエントに説明し、今後の支援方針を示す。が、どのようにどの内容を話すかはクライエントの心身のコンディションによって変わる。期待が過剰にならないように留意しつつ、希望を示すことが重要。
インテーク面接と見立てについて。
安全で安心できる環境を整備し、クライエントが話しやすい環境を作る。インテーク面接では、主訴、現病歴、来談経路・来談歴、生育歴や家族歴、教育歴・学歴・職歴、などを整理できると良いが、事情聴取のように聞き出すのはNG。インテーク面接後、セラピストの理解・見立て(仮説)をクライエントに説明し、今後の支援方針を示す。が、どのようにどの内容を話すかはクライエントの心身のコンディションによって変わる。期待が過剰にならないように留意しつつ、希望を示すことが重要。
共感とは何でないか?共振(相手の話を聞いて自分の心が揺れること)や、触発されて自分の体験に置き換えて心が揺れること、受動的な同情(相手の苦しみが入ってくる)は共感ではない。共感とは、自分と相手を区別したうえで、相手の苦しみの中へ能動的に入っていくこと。相手は自分ではなく個別の存在であることを前提においた上で、それでも相手のことを理解しようとする感じとろうとする希望と意志こそが共感。
他人に受け入れられて初めて自分を受け入れることができる。
共感とは何でないか?共振(相手の話を聞いて自分の心が揺れること)や、触発されて自分の体験に置き換えて心が揺れること、受動的な同情(相手の苦しみが入ってくる)は共感ではない。共感とは、自分と相手を区別したうえで、相手の苦しみの中へ能動的に入っていくこと。相手は自分ではなく個別の存在であることを前提においた上で、それでも相手のことを理解しようとする感じとろうとする希望と意志こそが共感。
他人に受け入れられて初めて自分を受け入れることができる。
人間が自分の内面を表現する際には位相(表現のステージ)がある。その位相とは、身体→行動→感情→イメージ→象徴→言語→ナラティブ。後ろに行けば行くほど発達的により後期に出現する(前に行けば行くほど幼くてもできる)。イメージと象徴は、どちらも特定の事柄・事象に対して別の何かを関連付けるが、前者が主観と客観の区別がないのに対して、後者は区別がある(ごっこ遊びが良い例。✕✕役の子は本当に✕✕ではないことを客観的には理解しつつ、主観的には✕✕とする)。カウンセリングにおいては、それぞれの位相で表現されている内容にズレがないか意識を向けることが非常に重要。
人間が自分の内面を表現する際には位相(表現のステージ)がある。その位相とは、身体→行動→感情→イメージ→象徴→言語→ナラティブ。後ろに行けば行くほど発達的により後期に出現する(前に行けば行くほど幼くてもできる)。イメージと象徴は、どちらも特定の事柄・事象に対して別の何かを関連付けるが、前者が主観と客観の区別がないのに対して、後者は区別がある(ごっこ遊びが良い例。✕✕役の子は本当に✕✕ではないことを客観的には理解しつつ、主観的には✕✕とする)。カウンセリングにおいては、それぞれの位相で表現されている内容にズレがないか意識を向けることが非常に重要。
これが面白いこと面白いこと!
例えばフシギダネは英語版ではミステリーシードではなく、バルバゾールというらしい。球根のbulbと恐竜のdinosaurをくっつけたみたいなんだけど、「フシギダネ、お前カエルじゃなくて恐竜の仲間だったのか!?」と驚愕した。
wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%...
これが面白いこと面白いこと!
例えばフシギダネは英語版ではミステリーシードではなく、バルバゾールというらしい。球根のbulbと恐竜のdinosaurをくっつけたみたいなんだけど、「フシギダネ、お前カエルじゃなくて恐竜の仲間だったのか!?」と驚愕した。
wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%...
がんばるぞー!
1529501:心理カウンセリング序説(’21)
1529803:学習・言語心理学(’25)
1529412:社会・集団・家族心理学(’20)
1529579:障害者・障害児心理学(’21)
なるべく3月中に授業の視聴を進めておきたいところ。
がんばるぞー!
1529501:心理カウンセリング序説(’21)
1529803:学習・言語心理学(’25)
1529412:社会・集団・家族心理学(’20)
1529579:障害者・障害児心理学(’21)
なるべく3月中に授業の視聴を進めておきたいところ。
ピアサポートで自分の挫折と希望の物語を語る機会を頂けるので、希望ということばの解像度を上げるために読んだ一冊。「希望は、現状の維持を望むというよりは、現状を未来に向かって変化させていきたいと考えるときに、表れるもの」、「希望を持つとは、先がどうなるかわからないときでさえ、何かの実現を追い求める行為です。安心が確実な結果を求めるものだとすれば、希望は模索の過程そのもの」、などの胸を打つ言葉とたくさん出会えて、買って本当に良かった。絶不調が続いていた自分の最悪期から立ち直るプロセスと重なる部分も大いにあり、「ふむふむ、あれはこういうことだったのね」と納得できた。
ピアサポートで自分の挫折と希望の物語を語る機会を頂けるので、希望ということばの解像度を上げるために読んだ一冊。「希望は、現状の維持を望むというよりは、現状を未来に向かって変化させていきたいと考えるときに、表れるもの」、「希望を持つとは、先がどうなるかわからないときでさえ、何かの実現を追い求める行為です。安心が確実な結果を求めるものだとすれば、希望は模索の過程そのもの」、などの胸を打つ言葉とたくさん出会えて、買って本当に良かった。絶不調が続いていた自分の最悪期から立ち直るプロセスと重なる部分も大いにあり、「ふむふむ、あれはこういうことだったのね」と納得できた。
研究の流れ:最初の問いを立てる→先行研究の検討→実態の記述/仮説の立案→仮説の検証→検証結果から次の研究へ ※実際にはこの順通りになることばかりではなく行ったり来たりもする
概念の設定:
社会調査で得たデータを分析としてまとめるためには、データが何を示すものなのか補助線を引くための概念の設定が必要。概念には理論的に考えるために用いるが直接的に観察不能な理論概念(例.孤独、不幸)と、直接観察可能で実際にデータ収集の対象となる操作概念(例.友人の数、収入額)がある。
続く
研究の流れ:最初の問いを立てる→先行研究の検討→実態の記述/仮説の立案→仮説の検証→検証結果から次の研究へ ※実際にはこの順通りになることばかりではなく行ったり来たりもする
概念の設定:
社会調査で得たデータを分析としてまとめるためには、データが何を示すものなのか補助線を引くための概念の設定が必要。概念には理論的に考えるために用いるが直接的に観察不能な理論概念(例.孤独、不幸)と、直接観察可能で実際にデータ収集の対象となる操作概念(例.友人の数、収入額)がある。
続く
産業革命に伴う社会問題の頻発を受けて、そもそも社会問題の現状がどうなっているのか、という問題意識が社会調査の起源。フリートリヒ・エンゲルス(共産主義者で有名な)やチャールズ・ブース(貧困線の発明者)が最初期の社会調査実施者として有名。その後、社会調査を社会についての科学的認識のための方法として位置付けたシカゴ学派が勃興し、参与観察法を用いたエスノグラフィーの作成が社会調査において大きな地位を占めるようになる。第二次大戦後には、ポール・F・ラザースフェルドらが量的調査の分析手法をより洗練させ、数学的な分析によって因果関係を特定する方法を確立した。
産業革命に伴う社会問題の頻発を受けて、そもそも社会問題の現状がどうなっているのか、という問題意識が社会調査の起源。フリートリヒ・エンゲルス(共産主義者で有名な)やチャールズ・ブース(貧困線の発明者)が最初期の社会調査実施者として有名。その後、社会調査を社会についての科学的認識のための方法として位置付けたシカゴ学派が勃興し、参与観察法を用いたエスノグラフィーの作成が社会調査において大きな地位を占めるようになる。第二次大戦後には、ポール・F・ラザースフェルドらが量的調査の分析手法をより洗練させ、数学的な分析によって因果関係を特定する方法を確立した。
前期に中間テストだけパスしていたので復習開始。
社会調査とは→①対象は社会事象、②対象者から直接データ収集、③科学的にデータ分析・解釈する、④目的は法則性・因果関係の発見、⑤アカデミックな形で報告する。
調査方法→①量的調査・質的調査、②全数調査・標本調査、③継続調査・パネル調査・国際比較調査。継続調査は調査対象が毎回同一ではないのに対し、パネル調査は原則同一なのが特徴。
調査種類→仮説索出型調査(探求型調査)・仮説検証型調査
社会調査を学ぶことは自身のより良い研究のためにも、調査リテラシーを高めるためにも有用。
前期に中間テストだけパスしていたので復習開始。
社会調査とは→①対象は社会事象、②対象者から直接データ収集、③科学的にデータ分析・解釈する、④目的は法則性・因果関係の発見、⑤アカデミックな形で報告する。
調査方法→①量的調査・質的調査、②全数調査・標本調査、③継続調査・パネル調査・国際比較調査。継続調査は調査対象が毎回同一ではないのに対し、パネル調査は原則同一なのが特徴。
調査種類→仮説索出型調査(探求型調査)・仮説検証型調査
社会調査を学ぶことは自身のより良い研究のためにも、調査リテラシーを高めるためにも有用。
現職もそろそろ10年目に差し掛かろうとする中で、「仕事観」という言葉に惹かれて読んだ一冊。よくあるハウツー本ではなく、自分なりの仕事観を養っていくためのヒントとアイデアをまとめた内容でした。「観」は与えられるものではなく、自分で作り上げて肚(はら)に落とし込むもの、という考え方は大いに納得できた。
他方、後から振り返って天職だと呼べるような働き方をしよう、のような大上段から理想を目指す考え方はどうにも腑に落ちず。論理的には理解できるんだけど、そういう働き方ができない労働市場における弱者のことばかり頭に浮かんできてモヤモヤした。
現職もそろそろ10年目に差し掛かろうとする中で、「仕事観」という言葉に惹かれて読んだ一冊。よくあるハウツー本ではなく、自分なりの仕事観を養っていくためのヒントとアイデアをまとめた内容でした。「観」は与えられるものではなく、自分で作り上げて肚(はら)に落とし込むもの、という考え方は大いに納得できた。
他方、後から振り返って天職だと呼べるような働き方をしよう、のような大上段から理想を目指す考え方はどうにも腑に落ちず。論理的には理解できるんだけど、そういう働き方ができない労働市場における弱者のことばかり頭に浮かんできてモヤモヤした。
本年もよろしくお願いいたします!
今年は復職後にどうやって仕事と育児家事を両立させるかが最大の課題と思っています。まずは早い段階でリズムをつかんで、秋からは放送大学を本格的に再開したいです。
繁忙度に応じて自由に履修科目数を選べる放送大学の制度のなんとありがたいことよ。。。
今年もチャレンジングな一年にはなりそうですが、隙あらばプラスアルファを狙って、やりたいことに積極的に取り組みたいです。
本年もよろしくお願いいたします!
今年は復職後にどうやって仕事と育児家事を両立させるかが最大の課題と思っています。まずは早い段階でリズムをつかんで、秋からは放送大学を本格的に再開したいです。
繁忙度に応じて自由に履修科目数を選べる放送大学の制度のなんとありがたいことよ。。。
今年もチャレンジングな一年にはなりそうですが、隙あらばプラスアルファを狙って、やりたいことに積極的に取り組みたいです。
人はできないこと(インポッシブルだと思うこと)をやりたいという願望を抱かないという仮説を提起している。やりたいことが見つからないと言う人は、能力・立場等の物理的制約条件、自分ができることへの解像度や理解度が低い等の認知的制約条件が多いから、やれることの範囲が狭い、という意見は含蓄深い。できないこと、できる見込みが全くないものに対して希望を抱くことも難しいのかもしれない。今やってるピアサポートにも通じる話。
人はできないこと(インポッシブルだと思うこと)をやりたいという願望を抱かないという仮説を提起している。やりたいことが見つからないと言う人は、能力・立場等の物理的制約条件、自分ができることへの解像度や理解度が低い等の認知的制約条件が多いから、やれることの範囲が狭い、という意見は含蓄深い。できないこと、できる見込みが全くないものに対して希望を抱くことも難しいのかもしれない。今やってるピアサポートにも通じる話。