空いた時間はほぼ本に捧げている。
本を知識のためというより、思考を深める相棒として捉えております。
まだまだ知らない未知の領域に踏み込めると嬉しいです。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
次回は今年最後の講演会です。
12月14日(日)13時30分から16時30分の3時間
前半が講義、後半が質疑応答です
次回も皆さんのご参加をお待ちしております
www.kokuchpro.com/event/kishim...
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
次回は今年最後の講演会です。
12月14日(日)13時30分から16時30分の3時間
前半が講義、後半が質疑応答です
次回も皆さんのご参加をお待ちしております
www.kokuchpro.com/event/kishim...
私の孫は絵が好きで、私の部屋にくるとコピー用紙に2、30枚次々止まることなく描く。これくらい描かないと上達しないのだろうが、上手に描けるようになりたいから描いているようには見えない。
写真を撮る時も、この写真を撮っておけば後から何かの役に立つだろうと考えて写真を撮らないだろう。そんな人もいるかもしれないが。
私の孫は絵が好きで、私の部屋にくるとコピー用紙に2、30枚次々止まることなく描く。これくらい描かないと上達しないのだろうが、上手に描けるようになりたいから描いているようには見えない。
写真を撮る時も、この写真を撮っておけば後から何かの役に立つだろうと考えて写真を撮らないだろう。そんな人もいるかもしれないが。
自分で考えず政治的指導者に依存している人は、力と確信を持って示されたことを本当のことだと受け取ってしまうからだとフロムはいう。フロムは「生産的に生きる」という言い方をする。「生産的」というのは、自発的、創造的という意味である。他者に依存するのとは真逆の生き方をしなければ、容易に他者の言説を信じてしまうことになる。
自分で考えず政治的指導者に依存している人は、力と確信を持って示されたことを本当のことだと受け取ってしまうからだとフロムはいう。フロムは「生産的に生きる」という言い方をする。「生産的」というのは、自発的、創造的という意味である。他者に依存するのとは真逆の生き方をしなければ、容易に他者の言説を信じてしまうことになる。
抵抗するためには、自分を信じ、批判的に考えることができ、自立した人間でなければならないとフロムはいう。
抵抗するためには、自分を信じ、批判的に考えることができ、自立した人間でなければならないとフロムはいう。
note.com/kishimi/n/na...
note.com/kishimi/n/na...
今の時代も、「成功主義者」の政治家しかいないのか。
「成功主義者が非合理主義者である場合、彼は恐るべきである」(前掲書)
今の時代も、「成功主義者」の政治家しかいないのか。
「成功主義者が非合理主義者である場合、彼は恐るべきである」(前掲書)
みなさんのご質問から始まるので、毎回どんな内容になるかワクワクです。
みなさんの様々な質問が不思議に繋がっていくのも面白いです。
質問に答える岸見先生のお話は、理論的なところと、実際にどう関わるかまで話されるのでとても実践的です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
お申し込みと詳細はこちらです
www.kokuchpro.com/event/kataru...
みなさんのご質問から始まるので、毎回どんな内容になるかワクワクです。
みなさんの様々な質問が不思議に繋がっていくのも面白いです。
質問に答える岸見先生のお話は、理論的なところと、実際にどう関わるかまで話されるのでとても実践的です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
お申し込みと詳細はこちらです
www.kokuchpro.com/event/kataru...
チームコーチングの中で必要不可欠と言われる対立について、建設的な対立と、そうではない対立。コーチ自身が見分けられる必要があると思います。
note.com/keikocoach/n...
チームコーチングの中で必要不可欠と言われる対立について、建設的な対立と、そうではない対立。コーチ自身が見分けられる必要があると思います。
note.com/keikocoach/n...
書店にも並んでいると思います。
岸見先生の講演を文字起こし
したものだと、あとがきにも書かれていますが、
内容はとても整理されていて、読みやすいです。
重要なことがポイントを絞って集められています。
これまで10年、岸見先生が講演会で語り続けてきてくださった結晶でもありますが、
岸見先生の書籍はますます世界に翻訳され始めているので、この本もいつか世界中の人に届くといいなと思っています。
書店にも並んでいると思います。
岸見先生の講演を文字起こし
したものだと、あとがきにも書かれていますが、
内容はとても整理されていて、読みやすいです。
重要なことがポイントを絞って集められています。
これまで10年、岸見先生が講演会で語り続けてきてくださった結晶でもありますが、
岸見先生の書籍はますます世界に翻訳され始めているので、この本もいつか世界中の人に届くといいなと思っています。
そして、もっと思うのが信頼関係の構築も螺旋階段のようだということです。
note.com/keikocoach/n...
そして、もっと思うのが信頼関係の構築も螺旋階段のようだということです。
note.com/keikocoach/n...
ポケモンgoのイベントタスクが最優先事項になっていたせいですが、おかげで副産物もあり、そのことについて書きました。
何事もやってみないとわからないことはありますね
イベントも終了したので、また通常に戻って書いていきたいと思います
note.com/keikocoach/n...
ポケモンgoのイベントタスクが最優先事項になっていたせいですが、おかげで副産物もあり、そのことについて書きました。
何事もやってみないとわからないことはありますね
イベントも終了したので、また通常に戻って書いていきたいと思います
note.com/keikocoach/n...
現在はオンラインですが最初はリアル開催でした。
その頃から今年で11年目。
このタイミングで講演集が出版されるのは、講演会を開催してきたスタッフ一同、本という形でよりたくさんの方に届くのはさらに大きな喜びです。
過去の講演会の雰囲気や経緯などもnoteに書いてみました。
note.com/keikocoach/n...
現在はオンラインですが最初はリアル開催でした。
その頃から今年で11年目。
このタイミングで講演集が出版されるのは、講演会を開催してきたスタッフ一同、本という形でよりたくさんの方に届くのはさらに大きな喜びです。
過去の講演会の雰囲気や経緯などもnoteに書いてみました。
note.com/keikocoach/n...
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
本日は、前半が講義、後半が質疑応答の3時間でした。
お話の内容は毎回少しずつ変わります。
私は毎回聞かせていただいてますが、いつも忘れていることに気づいたり、新しい気づきがあったり、とても貴重な時間です。
また次回もみなさんのご参加をお待ちしております。
次回は11月13日(木) 夜7時から9時。質疑応答の2時間です。
お申し込みと詳細はこちらです
www.kokuchpro.com/event/kataru...
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
本日は、前半が講義、後半が質疑応答の3時間でした。
お話の内容は毎回少しずつ変わります。
私は毎回聞かせていただいてますが、いつも忘れていることに気づいたり、新しい気づきがあったり、とても貴重な時間です。
また次回もみなさんのご参加をお待ちしております。
次回は11月13日(木) 夜7時から9時。質疑応答の2時間です。
お申し込みと詳細はこちらです
www.kokuchpro.com/event/kataru...
坂東玉三郎演じる六条御息所のお話です。
私は源氏物語の六条御息所の設定は、究極の嫉妬心を表していてとても印象深いです
嫉妬という感情について、人間はどう向き合ったらいいでしょうか?
岸見先生の言葉はその指針を与えてくれます
note.com/keikocoach/n...
坂東玉三郎演じる六条御息所のお話です。
私は源氏物語の六条御息所の設定は、究極の嫉妬心を表していてとても印象深いです
嫉妬という感情について、人間はどう向き合ったらいいでしょうか?
岸見先生の言葉はその指針を与えてくれます
note.com/keikocoach/n...
私もあります。
それが、本当はこんな雰囲気で話せるのがいいんだなあとあらためて実感した話です。
note.com/keikocoach/n...
私もあります。
それが、本当はこんな雰囲気で話せるのがいいんだなあとあらためて実感した話です。
note.com/keikocoach/n...
セッションのフィードバックで言われることが多いことだと思います。
何が起こっているのか、知識として知っておくとそこへのアンテナが立って、そういう自分自身に気づきやすくなると思います。
note.com/keikocoach/n...
セッションのフィードバックで言われることが多いことだと思います。
何が起こっているのか、知識として知っておくとそこへのアンテナが立って、そういう自分自身に気づきやすくなると思います。
note.com/keikocoach/n...
でも、本当は彼の沈黙の合間に生まれる言葉に惹かれるのかもしれないなと思いました。
それも込みで、いつか彼のように話せるようになれたらなあと思います。
単語は進んで無いですが😅
note.com/keikocoach/n...
でも、本当は彼の沈黙の合間に生まれる言葉に惹かれるのかもしれないなと思いました。
それも込みで、いつか彼のように話せるようになれたらなあと思います。
単語は進んで無いですが😅
note.com/keikocoach/n...