空いた時間はほぼ本に捧げている。
本を知識のためというより、思考を深める相棒として捉えております。
まだまだ知らない未知の領域に踏み込めると嬉しいです。
書店にも並んでいると思います。
岸見先生の講演を文字起こし
したものだと、あとがきにも書かれていますが、
内容はとても整理されていて、読みやすいです。
重要なことがポイントを絞って集められています。
これまで10年、岸見先生が講演会で語り続けてきてくださった結晶でもありますが、
岸見先生の書籍はますます世界に翻訳され始めているので、この本もいつか世界中の人に届くといいなと思っています。
書店にも並んでいると思います。
岸見先生の講演を文字起こし
したものだと、あとがきにも書かれていますが、
内容はとても整理されていて、読みやすいです。
重要なことがポイントを絞って集められています。
これまで10年、岸見先生が講演会で語り続けてきてくださった結晶でもありますが、
岸見先生の書籍はますます世界に翻訳され始めているので、この本もいつか世界中の人に届くといいなと思っています。
今月は、前半が講義、後半が質疑応答の3時間です。
5/25(日)13:30〜16:30
自分も大切にしながら、いかに相手と関係性をつくっていくか。
どんな場面でも大切なことですね。
岸見先生の新刊も先日発売されましたが、
『ゆっくり学ぶ』も文庫化されたようです。
まだまだ今年に出る本があるので楽しみです。
講演会では、岸見先生の一番ホットなお話も出ますので、
是非ご参加ください😊
たくさんのご参加お待ちしております。
www.kokuchpro.com/event/kishim...
今月は、前半が講義、後半が質疑応答の3時間です。
5/25(日)13:30〜16:30
自分も大切にしながら、いかに相手と関係性をつくっていくか。
どんな場面でも大切なことですね。
岸見先生の新刊も先日発売されましたが、
『ゆっくり学ぶ』も文庫化されたようです。
まだまだ今年に出る本があるので楽しみです。
講演会では、岸見先生の一番ホットなお話も出ますので、
是非ご参加ください😊
たくさんのご参加お待ちしております。
www.kokuchpro.com/event/kishim...
まだまだ日本には認知されていないですが、私自身今もずっと受け続けていて、本当に効果を感じるので、是非たくさんの人にも体験していただきたいなと思います。
私自身、チームコーチングでのスーパービジョンがとても効果的でした。
少しnoteにも書いてみました
note.com/keikocoach/n...
写真は今年秋田に行った時のもの
なんという山か忘れたけど、山ってスタート気分にぴったりなので😆
まだまだ日本には認知されていないですが、私自身今もずっと受け続けていて、本当に効果を感じるので、是非たくさんの人にも体験していただきたいなと思います。
私自身、チームコーチングでのスーパービジョンがとても効果的でした。
少しnoteにも書いてみました
note.com/keikocoach/n...
写真は今年秋田に行った時のもの
なんという山か忘れたけど、山ってスタート気分にぴったりなので😆
今年は大学受験レベルの英語学習するって決めたので、挫折しないように記録のために書いておこう。
一応今後の流れとしては、
Stock4500とポラリスが7月中に終わるのを目指して、
8月9月は英文解釈、10月長文に入る。
全部関先生の参考書で。
今年は大学受験レベルの英語学習するって決めたので、挫折しないように記録のために書いておこう。
一応今後の流れとしては、
Stock4500とポラリスが7月中に終わるのを目指して、
8月9月は英文解釈、10月長文に入る。
全部関先生の参考書で。
「普通」って矛盾に満ちた言葉だなあと思いますが、岸見先生はここをきっちりと明確に分けて書かれています。
今までの「普通」の概念がはっきりと明確になって、他者の視線を気にして無理をすることなく、自由に自分の人生を生きられる。
普通でいて本当にいいんだなと思えるのではないかと思います。
岸見先生がこの本の紹介で「真の自信が持てるようになる」と書かれていたのはこのことかなとも思いました。
是非たくさんの方に読んでいただきたいです😊
「普通」って矛盾に満ちた言葉だなあと思いますが、岸見先生はここをきっちりと明確に分けて書かれています。
今までの「普通」の概念がはっきりと明確になって、他者の視線を気にして無理をすることなく、自由に自分の人生を生きられる。
普通でいて本当にいいんだなと思えるのではないかと思います。
岸見先生がこの本の紹介で「真の自信が持てるようになる」と書かれていたのはこのことかなとも思いました。
是非たくさんの方に読んでいただきたいです😊
秋田の大学内の図書館はとても美しかった。なまはげ体験は想像以上に面白かったです。そして、帰ってきて風邪ひきました(笑)
秋田の大学内の図書館はとても美しかった。なまはげ体験は想像以上に面白かったです。そして、帰ってきて風邪ひきました(笑)
私は大学受験してないので、そもそもの英語学習が足りてないことに気づいたんですね。昨今言われている、中学英語ができればほぼ大丈夫という言葉に甘んじて、高校英語をほぼ覚えてないことが問題だったと気づいたんです。
この気づきはとても大きい。
そしてあらためて読んでみると高校英語文法は面白かった。
単語力と高校英語文法はとても重要だ。
当たり前のことなのに、多くの英語学習者はここから目を逸らされてる。
私は大学受験してないので、そもそもの英語学習が足りてないことに気づいたんですね。昨今言われている、中学英語ができればほぼ大丈夫という言葉に甘んじて、高校英語をほぼ覚えてないことが問題だったと気づいたんです。
この気づきはとても大きい。
そしてあらためて読んでみると高校英語文法は面白かった。
単語力と高校英語文法はとても重要だ。
当たり前のことなのに、多くの英語学習者はここから目を逸らされてる。
国連の弱さ、アメリカの実態、各国の国を背負っている弱さを知るにつけ、あらためて今、個人の意識を問われているんだなと思います。
この本の収益は全額現地の支援団体に送られるそうです。
でもお金以上に、世界中の人がこの本を読むことが一番の支援なのではないかと思います。
この取り組みは世界11ヵ国で始まったそうですね。
国連の弱さ、アメリカの実態、各国の国を背負っている弱さを知るにつけ、あらためて今、個人の意識を問われているんだなと思います。
この本の収益は全額現地の支援団体に送られるそうです。
でもお金以上に、世界中の人がこの本を読むことが一番の支援なのではないかと思います。
この取り組みは世界11ヵ国で始まったそうですね。
切手を探すのも、ポストを見つけるのも大変だったらしい。
オレンジボックスという簡易的な何も信頼できなさそうなのがポストだと教えられ、恐る恐る出してくれた。
1ヶ月半ぐらいかかって、ほぼ諦めた頃に届いた。
奇跡的なのか、通常レベルなのか、、
届くだけで感動
郵便ってすごい(笑)
切手を探すのも、ポストを見つけるのも大変だったらしい。
オレンジボックスという簡易的な何も信頼できなさそうなのがポストだと教えられ、恐る恐る出してくれた。
1ヶ月半ぐらいかかって、ほぼ諦めた頃に届いた。
奇跡的なのか、通常レベルなのか、、
届くだけで感動
郵便ってすごい(笑)
そして、本棚の上にスペースがあったことに気づかされた😍
そして、本棚の上にスペースがあったことに気づかされた😍
この映画はただただ静かなネガティヴケーパビリティに満ちている。
不確実な不安な状況に居続けられるのが能力であるというネガティヴケーパビリティは、不安感の捉え方がガラッと変わる概念ですが、だからと言って心地悪さは改善されない。
その心地悪い状況にただい続けることだから。
彼女から伝わってくるのは、不安感、恐怖感というより、静かな戸惑い。
それでもやることに迷いはない。
この映画を観ながら、ルイーズと共にネガティヴケーパビリティに少しでも浸れる感覚を持つと私にもそれが身につくかな‥
この映画はただただ静かなネガティヴケーパビリティに満ちている。
不確実な不安な状況に居続けられるのが能力であるというネガティヴケーパビリティは、不安感の捉え方がガラッと変わる概念ですが、だからと言って心地悪さは改善されない。
その心地悪い状況にただい続けることだから。
彼女から伝わってくるのは、不安感、恐怖感というより、静かな戸惑い。
それでもやることに迷いはない。
この映画を観ながら、ルイーズと共にネガティヴケーパビリティに少しでも浸れる感覚を持つと私にもそれが身につくかな‥
この本の嫉妬の哲学的考察は緻密で具体的です。
まずは、嫉妬と妬みを分けて、それぞれの正体と目的をいろいろな角度と事例で解説されてます。
アドラーも妬みから自由な人はいないと言っており、わずかな妬みは大目に見るべきであるという言葉を残しているそうなんですが、そこは岸見先生ははっきりと否定しています。
確かに、この本を読めばそれも納得。
少しだから許されるという話ではないですね。
岸見先生の著書は単なる分析で終わらず、必ず、じゃあどうしたらいいのか?まで踏み込んで解説されているので、自分を責めるというより、未来への希望と勇気が湧いてきます。
この本の嫉妬の哲学的考察は緻密で具体的です。
まずは、嫉妬と妬みを分けて、それぞれの正体と目的をいろいろな角度と事例で解説されてます。
アドラーも妬みから自由な人はいないと言っており、わずかな妬みは大目に見るべきであるという言葉を残しているそうなんですが、そこは岸見先生ははっきりと否定しています。
確かに、この本を読めばそれも納得。
少しだから許されるという話ではないですね。
岸見先生の著書は単なる分析で終わらず、必ず、じゃあどうしたらいいのか?まで踏み込んで解説されているので、自分を責めるというより、未来への希望と勇気が湧いてきます。
思いがけず、とても美しい紅葉に出会えました。
いつもあまりたくさんの人がいるイメージがなかった美術館だったんですが、とてもたくさんの人が来ていて、あらためてワイエスの人気のほどを知りました。
思いがけず、とても美しい紅葉に出会えました。
いつもあまりたくさんの人がいるイメージがなかった美術館だったんですが、とてもたくさんの人が来ていて、あらためてワイエスの人気のほどを知りました。
今日は『愛とためらいの哲学』をご紹介しました。
表紙を見せたら、「大好きな漫画家さんの絵だ!」という言葉が返ってきてびっくり!!!
そして、誰かに薦めると、自分でももう一度読むんですね💦
12月は、さらに深そうなテーマである「妬み」についての新刊が出版される予定だそうです。
きっと痛い内容だろうと思いつつ、痛めつけられるのを楽しみにしている自分もいる(変態ですね😅)
いつの日か、岸見一郎哲学集として、ハードカバーで出してほしいなあ😋
今日は『愛とためらいの哲学』をご紹介しました。
表紙を見せたら、「大好きな漫画家さんの絵だ!」という言葉が返ってきてびっくり!!!
そして、誰かに薦めると、自分でももう一度読むんですね💦
12月は、さらに深そうなテーマである「妬み」についての新刊が出版される予定だそうです。
きっと痛い内容だろうと思いつつ、痛めつけられるのを楽しみにしている自分もいる(変態ですね😅)
いつの日か、岸見一郎哲学集として、ハードカバーで出してほしいなあ😋
岡真理さんの2回の講演を本にしたものですが、驚くほどパレスチナ問題のことがわかりました。
日本が浅はかにも、イスラエルに加担していることになっているのは驚きと恥ずかしさでいっぱいです。
今の私にもできることといえば、まずは少しでも多くの人に『ガザとは何か』を読んで欲しいと発信することかな。
去年、10月にニュースで攻撃を見てショックを受けたのに、すぐに忘れてしまっていた。
それが、今回、ノーベル文学賞をとったハンガンが、出版社のインタビューを拒否したことで、私もパレスチナ問題に関心を向けることができました。
気になってる方は是非『ガザとは何か』を読んでみてください
岡真理さんの2回の講演を本にしたものですが、驚くほどパレスチナ問題のことがわかりました。
日本が浅はかにも、イスラエルに加担していることになっているのは驚きと恥ずかしさでいっぱいです。
今の私にもできることといえば、まずは少しでも多くの人に『ガザとは何か』を読んで欲しいと発信することかな。
去年、10月にニュースで攻撃を見てショックを受けたのに、すぐに忘れてしまっていた。
それが、今回、ノーベル文学賞をとったハンガンが、出版社のインタビューを拒否したことで、私もパレスチナ問題に関心を向けることができました。
気になってる方は是非『ガザとは何か』を読んでみてください
彼女の強靭な精神と繊細さを味わう。
彼女の強靭な精神と繊細さを味わう。
手書きも万年筆も大好きなんですが、書き始める手軽さと書いたものの整理と活用は、私のようなズボラで悪筆の者にはできる気がしない。
なので、最初から書かない方向に行ってしまう。
その悪循環を断ち切ってもらえるといいなあ。
書見台の下にスタンバイできるのは、いい兆候です😍
大きさは、いつも使ってる手帳とノートの幅とほぼ同じ💗
#ポメラ
手書きも万年筆も大好きなんですが、書き始める手軽さと書いたものの整理と活用は、私のようなズボラで悪筆の者にはできる気がしない。
なので、最初から書かない方向に行ってしまう。
その悪循環を断ち切ってもらえるといいなあ。
書見台の下にスタンバイできるのは、いい兆候です😍
大きさは、いつも使ってる手帳とノートの幅とほぼ同じ💗
#ポメラ
何を読もうかと考え、こちらを出してきました。
どっぷり浸れますように
何を読もうかと考え、こちらを出してきました。
どっぷり浸れますように
PCは何かとドキドキするなあ💓
PCは何かとドキドキするなあ💓
葉っぱの上にお花って見る度不思議。
他に、クロユリとカワラナデシコも。
葉っぱの上にお花って見る度不思議。
他に、クロユリとカワラナデシコも。
本好きの意味付け(笑)
本好きの意味付け(笑)
雨のは電車に乗ってしまうとホッとします。
このままあとは濡れずに移動できるので。
デヴィッド・ボームのこの本は、U理論にハマってた8年ぐらい前に購入してから、今度こそ読むぞと度々投稿してたものの、なかなか進まなかった一冊。
先日来読んでいるものの中にも出てきてハッとして、また出してきました。
今度は読めそうな気がします😅
全体性と言えば、アドラーの個人心理学も、分割できないという意味の個人なので、まさにここに繋がる。ずっと岸見先生の講義を聴き続けてきたことは本当に私のベースになっています。
ずっと対話を追い続けているんだなあと。
雨のは電車に乗ってしまうとホッとします。
このままあとは濡れずに移動できるので。
デヴィッド・ボームのこの本は、U理論にハマってた8年ぐらい前に購入してから、今度こそ読むぞと度々投稿してたものの、なかなか進まなかった一冊。
先日来読んでいるものの中にも出てきてハッとして、また出してきました。
今度は読めそうな気がします😅
全体性と言えば、アドラーの個人心理学も、分割できないという意味の個人なので、まさにここに繋がる。ずっと岸見先生の講義を聴き続けてきたことは本当に私のベースになっています。
ずっと対話を追い続けているんだなあと。
主人公のポールの最愛のひとに呼びかける名前は「シハーヤ」意味はと聞かれ英語でspringと答える。
これは原作では「シハーヤ僕の泉」となっているのに映画では「春」と訳されていて驚く。
どちらが正しいかわからないけど、砂漠の民からしたら「泉」の方が響くんじゃないかな。
ていうか、海も雨も概念のない惑星にそもそも春という言葉が存在するのか?
などと思ってしまった😅
原作は緻密。映画はそれを大きく絵と音で表現したという感じ。この作品はやっぱり一大叙事詩なんですよね。
帰りに太陽の塔が見れて嬉しかった😊
主人公のポールの最愛のひとに呼びかける名前は「シハーヤ」意味はと聞かれ英語でspringと答える。
これは原作では「シハーヤ僕の泉」となっているのに映画では「春」と訳されていて驚く。
どちらが正しいかわからないけど、砂漠の民からしたら「泉」の方が響くんじゃないかな。
ていうか、海も雨も概念のない惑星にそもそも春という言葉が存在するのか?
などと思ってしまった😅
原作は緻密。映画はそれを大きく絵と音で表現したという感じ。この作品はやっぱり一大叙事詩なんですよね。
帰りに太陽の塔が見れて嬉しかった😊
ポップコーンかホットドッグか迷った末、お腹すいてたのでホットに。
一人で来ると開場までがやたら手持ち無沙汰😅
ポップコーンかホットドッグか迷った末、お腹すいてたのでホットに。
一人で来ると開場までがやたら手持ち無沙汰😅