he/him Free Palestine
なるべく気楽なことを書く
あなた達は「切り捨てられる側」にいると思いますよ
あなた達は「切り捨てられる側」にいると思いますよ
ずっと気分が悪い
ずっとと言うのは
特にこの2年くらいだ
ずっと気分が悪い
ずっとと言うのは
特にこの2年くらいだ
さいきん麺ばかり食べている
さいきん麺ばかり食べている
ばらんすがとれないので
みうらじゅんのほんをかった
ほんとうにどうでもよいことしかかいてない
よい
ばらんすがとれないので
みうらじゅんのほんをかった
ほんとうにどうでもよいことしかかいてない
よい
関東、8/5は最高気温40℃以上の地域が広がる予報です。つい先日、国内の最高気温歴代1位が更新されたばかりですが、それを上回る42℃予報の地域も。
暑さ対策しないと死にます。
どうか、万全の暑さ対策を。
関東、8/5は最高気温40℃以上の地域が広がる予報です。つい先日、国内の最高気温歴代1位が更新されたばかりですが、それを上回る42℃予報の地域も。
暑さ対策しないと死にます。
どうか、万全の暑さ対策を。
久々にど深夜の雨音を聴けた
ランダムで意志を持たない音は
心から美しいと思う
久々にど深夜の雨音を聴けた
ランダムで意志を持たない音は
心から美しいと思う
日本は戦後80年、敵基地攻撃能力を有する長射程ミサイルを保有してこなかった
2022年に岸田内閣が例の「安保3文書」なる憲法違反の疑いが強い文書を「閣議決定」した
そして今年度末までには、まず熊本に長射程ミサイルを設置する予定があると今晩共同や朝日が報じた
戦後80年
最悪が起きている
最悪が今起きているのだが
世の中は、戦争反対と叫ぶ声すら検閲されそうな雰囲気になっている
吐き気がする
日本は戦後80年、敵基地攻撃能力を有する長射程ミサイルを保有してこなかった
2022年に岸田内閣が例の「安保3文書」なる憲法違反の疑いが強い文書を「閣議決定」した
そして今年度末までには、まず熊本に長射程ミサイルを設置する予定があると今晩共同や朝日が報じた
戦後80年
最悪が起きている
最悪が今起きているのだが
世の中は、戦争反対と叫ぶ声すら検閲されそうな雰囲気になっている
吐き気がする
友達とキャンプとか行った時に、火起こしもテント張りも料理も別に全てやれるんだけど、「何もやってない人」にならないための「役割の取り合い」になる空気がマジで嫌いで、だいたい「何も頑張らない人」としてビールを飲んで川を眺めて怒られる「役割」を選んだりする
「ただ、いる人」は当然なんの「評価」もされなければ「感謝」もされないのだが、「ただ、いる人」が平気な顔している事で、「マッチョな成果主義」が蔓延するような場のあり方に、抵抗できる気がして
友達とキャンプとか行った時に、火起こしもテント張りも料理も別に全てやれるんだけど、「何もやってない人」にならないための「役割の取り合い」になる空気がマジで嫌いで、だいたい「何も頑張らない人」としてビールを飲んで川を眺めて怒られる「役割」を選んだりする
「ただ、いる人」は当然なんの「評価」もされなければ「感謝」もされないのだが、「ただ、いる人」が平気な顔している事で、「マッチョな成果主義」が蔓延するような場のあり方に、抵抗できる気がして
新書とは思えない分厚さで書かれた
加藤典洋『戦後入門』を
10年越しに再読し始めた
この人が今生きていたら
なんと言っただろう
新書とは思えない分厚さで書かれた
加藤典洋『戦後入門』を
10年越しに再読し始めた
この人が今生きていたら
なんと言っただろう
日本の排外主義と
暑さ
こんなん
健やかでいられるわけないや
しんどい
みなさん無理せずに
日本の排外主義と
暑さ
こんなん
健やかでいられるわけないや
しんどい
みなさん無理せずに
いや、極右排外主義は急速に広まるのだ、という見立てにおける焦燥感との間で
精神が疲弊しちゃうよな
いや、極右排外主義は急速に広まるのだ、という見立てにおける焦燥感との間で
精神が疲弊しちゃうよな
政治の動き方を学ぶこと
国会をチェックすること
アイツらはバカアホクズと言い続けてきた左派が「全く伸びない」現状を、言い訳しないでいい加減引き受けること
政治の動き方を学ぶこと
国会をチェックすること
アイツらはバカアホクズと言い続けてきた左派が「全く伸びない」現状を、言い訳しないでいい加減引き受けること
選挙で選ばれた=全権委任された、ではないし民主主義=選挙が全て、でもありません。
今後もデモや署名など、意思表示の様々な方法を駆使し、選ばれた人間はそれにどう向き合うか?大切なのは「これから」だと思う。
民主主義には手間がかかる。調べ、疑問を抱き、精査し、見極め、時に批判もする。
けれども「茶色い朝」を迎えないために、その「かけがえのない手間」の価値を改めて確認したい。
選挙で選ばれた=全権委任された、ではないし民主主義=選挙が全て、でもありません。
今後もデモや署名など、意思表示の様々な方法を駆使し、選ばれた人間はそれにどう向き合うか?大切なのは「これから」だと思う。
民主主義には手間がかかる。調べ、疑問を抱き、精査し、見極め、時に批判もする。
けれども「茶色い朝」を迎えないために、その「かけがえのない手間」の価値を改めて確認したい。
tansajp.org/investigativ...
シリーズ「 #それでも参政党を選びますか」を開始します。Tansaは報道機関として、基本的人権を基盤とした民主主義を享受する社会の一員として、参政党に反対することを宣言します。
tansajp.org/investigativ...
シリーズ「 #それでも参政党を選びますか」を開始します。Tansaは報道機関として、基本的人権を基盤とした民主主義を享受する社会の一員として、参政党に反対することを宣言します。
神谷がこれを街宣で発言出来てしまうような支持者の無知の広がりが最も恐ろしい
神谷がこれを街宣で発言出来てしまうような支持者の無知の広がりが最も恐ろしい
途中子どもがコールしたりして可愛かった
虐殺ヤメロ 占領ヤメロ
途中子どもがコールしたりして可愛かった
虐殺ヤメロ 占領ヤメロ
差別とか陰謀論とか科学無視とか歴史無視とか
事実と論理が全く通用しなくなってくるとやんなっちゃうね
人間という存在そのものの「意味のわからなさ」とか、世界そのものの「不条理さ」とか
そういう根源的で、誰も逃れることのできない不安や恐怖と、10代の頃から向き合わざるを得ない境遇で生きてきた人間には、そういうものには向き合わずに目を逸らして大人になって、経済状況から不安を切実に感じて、なにか「新たな世界の真実」を発見してしまった(勘違い)人達の事は分からん
芸術の敗北〜って感じがします
カミュを読め
差別とか陰謀論とか科学無視とか歴史無視とか
事実と論理が全く通用しなくなってくるとやんなっちゃうね
人間という存在そのものの「意味のわからなさ」とか、世界そのものの「不条理さ」とか
そういう根源的で、誰も逃れることのできない不安や恐怖と、10代の頃から向き合わざるを得ない境遇で生きてきた人間には、そういうものには向き合わずに目を逸らして大人になって、経済状況から不安を切実に感じて、なにか「新たな世界の真実」を発見してしまった(勘違い)人達の事は分からん
芸術の敗北〜って感じがします
カミュを読め