あお
banner
ind1go.bsky.social
あお
@ind1go.bsky.social
踊る技師。南アジア輸出用。 https://potofu.me/umech
Reposted by あお
結局古式ゆかしきオリエンタリズムだし、需要がガッと集中するのってけっこう怖い……

「結局のところ、スーパーフードとしての人気とは、『禅の儀式』『古代の伝統』といったフレーズをを宣伝文句として使いつつ、元の文化の部分は切り捨てて、食べ物だけが欲しいという欲求になりがちだ」

抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録
b.hatena.ne.jp/entry/s/yuhk...
『抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録』へのコメント
この記事に対して109件のコメントがあります。注目されているコメントは「まあ日本でもやってたよね。『発掘!あるある大事典』が代表例だけど、第一次ナタデココブームの後に増産体制を整えたのに梯子を外され途方に暮れたフィリピン人も多かったと聞く。」、「みのもんたがバナナがいい、納豆がいい、というとスーパーからなくなった現象のグローバル版/ これは(食)文化の盗用ではないのか?」、「でもジャップのおハイソ...
b.hatena.ne.jp
November 9, 2025 at 12:43 AM
ケン・リュウ『紙の動物園』読了。おーもい。全部重い。血の重さの半分は日本の所為ですほんとに申し訳ない。でも全部すいすい読ませる力がある文章で凄いな。
「心智五行」が特にすき。宇宙を超えた異文化交流、そして恋(ただしビジネスと植民地支配の思想が背景にある)。丹田の考え方が既にある程度インストールされている東アジア出身でよかった。話の面白みをスムーズに理解できる。ファーツォンの地の文に対してタイラの地の文が機械的というかぎこちない翻訳のような読み味に調整されていて、著者は勿論、訳者の技量が表れていて面白かった。 #とばちの感想
November 8, 2025 at 9:18 AM
鴻巣友季子『翻訳教室 はじめの一歩』読了。
面白かった。「ようこそ先輩」って大人になってから観た方が面白い番組なんだな。
翻訳の肝は精読すること。書かれていないことは何かを正確に読み取ること。小学生への授業を通して、翻訳のエッセンスがよくまとめられた本だった。
本題と関係ないけれど、こういう震災直後の空気感は書き残しておいたほうがいいよね。最近二十歳の歳頃の子たちと話していてよく思う。もう東日本大震災は歴史上の出来事。
#とばちの感想
November 4, 2025 at 12:04 PM
ケン・リュウ編『月の光』7割読了。中国SFの短編集。忘れないうちに面白かったやつをつらつら。
まず面白いと思ったのが、英語版には表題作に糖匪「Broken Stars 壊れた星」が選ばれているけれど、日本語版を出すにあたり表題作が劉慈欣「Moonlight 月の光」に変更されていること。おそらく『三体』の爆裂ネームバリューに乗ったものなのだろうけれど、それ以上に、表紙に「壊れた星」と書かれていてもザ・SFな感じでだと手に取らないかもなあと思った。編訳者の腕ってこういうところなんだね。
#とばちの感想
November 4, 2025 at 11:59 AM
Reposted by あお
出夢くん #fanart
October 24, 2025 at 3:55 PM
Reposted by あお
TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援 www.itmedia.co.jp/news/article...
>代表の奈須が、家でご飯を食べられないとき、友人の家で食べた体験から、食の大切さに気付き、こども食堂はどうなのかと(設立の)相談をもらった」という。
TYPE-MOON、慈善団体を設立していた 「ノーツすこやかこども財団」としてこども食堂を支援
ゲーム「Fate」シリーズなどで知られるノーツ(ブランド名:TYPE-MOON)が、慈善団体「ノーツすこやかこども財団」を設立していたこと分かった。
www.itmedia.co.jp
October 25, 2025 at 1:12 AM
五条紀夫『殺人事件に巻き込まれて走っている場合ではないメロス』読了。名付けがあまりにもあんまりなのがノイズかも〜、と思っていたが、「名付けは適当です」と地の文で説明し始めたのでそんな些事はどうでもよくなってしまい、結果最後まで一気読みした。歴史解釈の小話がちょいちょい差し込まれて、さながら噺家がナレーションをする系の歴史人情ドラマのノリである。たぶんミステリなんだけれど、割とフィジカルで解決するしイマジナリフレンドも出てくるしでめちゃくちゃ。最後はパンクラチオンで決着付けるのが実はギリシャのセオリーに則ってて関心してしまう。あと太宰治と檀一雄の熱い友情が読める。なんなんだ。 #とばちの感想
October 18, 2025 at 10:44 AM
『何者』はねえ、公開当時、映画のあらすじを読んだ時点で「これ絶対登場人物にいらいらして終わる」と思ったので見てないし読んでない。曲はすき。
October 18, 2025 at 6:38 AM
朝井リョウ『風と共にゆとりぬ』読了。勿論お名前は存じ上げていたが朝井さんの本を一冊も読んだことがなければ映画も何も見たことがないのにエッセイでこんなに爆笑してしまっていいのだろうか、と思うほど笑った。最新刊がどの本屋でも品切れなのはさすがですね。 #とばちの感想
October 18, 2025 at 6:37 AM
ナノムゲンサーキット参戦。 ASIAN KUNG-FU GENERATION x ASH + 福岡ゲストアクトのリーガルリリー。
アジカン以外のお二組の曲は全然知らなかったのだけれど楽しかった〜。 Ash 上手すぎる。なんやあれ。かなり長いキャリアの中で初期曲から最新 AL の曲までやってくれてほんとにここでお会いできてよかった。リーガルリリーのムスタングカバーとリッケンバッカーも聞けてよかった。
君の街までと24時と出町柳と、すきな曲盛り沢山で、無理して行ってよかったな。また年末まで頑張ろう。そして林檎酢スタジオが冬を越せますように。
#とばちの感想
October 14, 2025 at 4:08 PM
千野栄一『プラハの古本屋』読了。
面白かった! 2日間で一気読みした。スラブ語研究大家のエッセイ集。
田舎の出故、中古を取り扱う古書店しか知らず、神保町の古書店がどういう形態で本を取り扱っているのかいまいちわからないのだが、ほんとに「古書」を売る店ということなんだな。そして社会主義体制にあった当時のプラハではそれが国の制度の下運営されていた。古書店マニュアルや匿名辞典の話は特に興味深かったし、これやらないといけないのめんどくせーという気持ちにもなった。
初欧州旅行に行ったり、ウクライナ土産のお菓子を貰ったり、個人的に欧州の形に触れ始めたところだったのでタイミングもよかった。 #とばちの感想
October 14, 2025 at 2:09 PM
中川裕『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』読了。
監修って何? というのと、フィクションというかエンターテイメントと史実とを分けた描き方のバランスをどうとるかに関係者がかなり腐心されていることがわかりやすくてよかった。
あと、意図的ではないのだけれど、アイヌ語や日本語など言語の「語族」についてこの本で軽く解説されていたので、この直後に読んだ言語学者のエッセイの理解が容易だったのもよかった。いい流れだ。 #とばちの感想
October 14, 2025 at 2:01 PM
渡邉雅子『論理的思考とは何か』読了。
渡邉先生の講義を受けて面白かったので読んだ。
「論理学」と「各社会における論理的」の違いがわかった。
雑な感想を言うと、最短で言い伏せることを良しとする米国型の「論理」めちゃくちゃ嫌だ。折衷案を探ることなく一かゼロかの勝ち負けを決めるディベートのルールで政治も経済もやるの危なくねえ?、と思うが、公開ディベートが選挙の一大イベントになっている国なのであった。
でも、講義で仰っていたのだけれど、相手の「論理的」のフォーマットに載せないとそもそも相手の頭にこちらの話が入っていかない、というのはなるほど納得するものである。嫌々言うてる場合ではない。 #とばちの感想
October 14, 2025 at 1:55 PM
『不滅のあなたへ』25巻(最終巻)読了。
終わってしまった〜! が、終わらなかった!
フシは世界を知り続けることをやめなかったんだねえ。黒いのが終わりあるもの変わりゆくものを美しいと思ったのとは全然違う価値観でフシちゃんは1000年以上を生きてきて、これからも黒いのとは違う個として生きていくんだ。
1000年以上を共にする不滅の仲間たちってどの作品でも見られない長い長い関係で、それが別に仲良しではなくてって、たぶんちょくちょく仲違いしているのも健全でよかったね。全員が全員、不完全な生き物で。
#とばちの感想
October 14, 2025 at 1:54 PM
Reposted by あお
シール交換これぞディール レート見極め、大人も本気
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

交換イベントである参加者が狙うのは、サンリオの人気キャラ「ポチャッコ」のシール。交換を持ちかけると、シール帳から相手が選んだのはキラキラとしたキャンディーのシールでした。

少し立体感のあるポチャッコのシールは一般的にはレート高め。「もう1つ小さいやつもつけます」と提案し、2対1で交渉が成立しました。

「子どもはなんでもいいよって言ってくれるのに、私はこれはダメとか言って大人げない」と反省する大人の参加者も。
シール交換これぞディール レート見極め「これ欲しい」、大人も本気 - 日本経済新聞
シール帳に貼ったシールを、友人や同好の士と取り換える「シール交換」が注目を集めている。平成レトロブームなどを追い風に、子どもだけでなく昔を懐かしむ大人も参加。ほしい1枚を手に入れるための交渉は、まるでビジネスのようだ。そこまで真剣にさせる魅力とはなんなのだろう。9月13日、アスナル金山(名古屋市)のイベントスペースは多くの人でにぎわっていた。この日開催されたのは「シール交換会」。子どもも大人も
www.nikkei.com
October 12, 2025 at 5:01 AM
Reposted by あお
10月10日(金)公開

『バレンと小刀 時代をつなぐ浮世絵物語』試写。

浮世絵制作技術をいまに伝える「アダチ版画研究所」が、現代アーティストたちと組んだ東博の展示「浮世絵現代」。その制作風景を追った映画。作家との対話を通し作品が形作られる過程から、集団創作としての「浮世絵」の妙味、その可能性が感じられる。

出演アーティストは草間彌生、ロッカクアヤコ、アントニー・ゴームリー、ニック・ウォーカー、李禹煥など。やっぱり画家相手が多くなるのかな?と思ったら、ステンシルで作ってる人も彫刻で有名な人もおり、彼らの平面作品をどう木版に掘っていくか、どういう線を見つけていくかというプロセスが楽しかった。
October 5, 2025 at 12:57 PM
福岡遠征のためのグルメとかとかガイド2025秋
アプデしました。同人誌/個人誌即売会会場(マリンメッセ福岡や博多国際展示場)を主たる目的地にした方々向けの独断と偏見ガイドです。みんな美味しいもの食べろ〜〜〜 #とばちの記録
poipiku.com/2675813/1227...
October 4, 2025 at 3:41 AM
以前博多に遠征に来るフォロイーさん向けにグルメ観光情報を軽くまとめたんですが、需要ありますか?
September 25, 2025 at 1:39 PM
Laban と Nahvalur をペンクリに出した #とばちの記録
September 22, 2025 at 1:12 AM
Reposted by あお
OTC類似薬の保険外しについての署名を集めている方が、どれだけの人がどんなに困るかを可視化するためのアンケートをしているようです。
アレルギー、かゆみ、頭痛、咳、胃炎、便秘、感染症、目のかゆみ…など、関わりがあるなという方はぜひアンケートと署名にご協力を。

OTC類似薬の保険外しに関する影響アンケート
forms.gle/HSZvVEkQv2RP...
OTC類似薬の保険外しに関する影響アンケート
いま、政府によって解熱剤や咳止め、抗アレルギー薬、湿布、保湿剤など、治療の一環として処方されている「OTC類似薬」(7000種)が、早ければ2026年4月に保険から外されようとしています。保険から外された場合は、子ども医療費や難病医療費の助成制度も使用できなくなると厚労省は回答しています。 こうしたことから、OTC類似薬の保険外しに対して広く意見を募り、可視化したいと考え、標記のアンケートに取り組...
forms.gle
September 18, 2025 at 4:04 PM
横山紘一『唯識の思想』読了。なんとなく気にはなっていた唯識思想について、紀伊國屋書店の FGO 選書フェアで取り上げられていたのでちょうどいいと思って購入。アショーカ王関連の選書かと思ったらばりばり玄奘だった。アショーカ王とインドラ様も一言ずつ言及はあった。他所で玄奘の一生をさらっていてよかったね。 #とばちの感想
September 18, 2025 at 5:47 PM
あおさん「おれたちの岩崎優次が呪術廻戦のスピンオフを連載している」
打ち切りから立ち直れていない半年前のあおさん「なにて?」
September 7, 2025 at 3:50 PM
ブルスコには美味しかった物を報告していますが、ツイッターには不味かった物を報告しています。
September 3, 2025 at 7:29 AM
おれたちの岩崎優次がジャンプに帰ってきました。祝杯。
September 1, 2025 at 9:44 AM