伊東ハトヤ
hatoyaitoh.bsky.social
伊東ハトヤ
@hatoyaitoh.bsky.social
温泉旅館とは関係ありません。すみません。
元がビデオ画質だからリマスターしたとてそんなにきれいにはなってないのだが、とにかく久しぶりにシャンゼリオン1話を見た。当時は主人公の芝居がヘタだとさんざん言われていたけど、いま見ると全然ちゃんとできてるじゃん。そして長石監督の作る画は詩的でいいですね。OPの2CV押してくとこキュンとくる。
youtu.be/k_P-YYdAFJ0?...
【Blu-ray BOX発売記念】超光戦士シャンゼリオン 第1話(HDリマスター版)
YouTube video by 東映特撮YouTube Official
youtu.be
November 10, 2025 at 12:00 PM
べつだんファンというわけではないが、槇原敬之さんの35周年記念コンサートに行ってきた。どれも自作曲なんだろうけれど、いったん自分と距離をおいて、歌の世界をていねいに伝えるようや歌唱が誠実な感じでよかったです。おそらく真面目さゆえにいろいろあった方ですが、幸せにすごしてほしい。煽る声がたまに一堂零だったのと、「SPY」前奏でずっと仁王立ちだったのがガンバスターみたいでかっこよかったです。
November 9, 2025 at 3:39 AM
「視える」、カッチリしたミステリーホラーでよかった。お話の細かいところの始末がよく清潔で後味がいい。よいお寿司みたい。
unpfilm.com/mieru/
映画『視える』公式HP
11月7日(金)全国順次公開|盲目霊媒師が“呪いの人形”と共に挑む、未解決殺人の闇。ゴシック・超常サスペンス・ホラー
unpfilm.com
November 8, 2025 at 1:35 PM
「プレデター:バッドランド」、このような映画が作られて公開されているうちはまだ世界は大丈夫なのかもしれない。そんな感じで世の中をちょっと好きになれる作品でした!もっかい観たい
November 7, 2025 at 2:02 PM
急に違う話するけど、戦隊ロボアート本に載ってたグレートファイブ初期案、小メカを入れ替えてヘッドチェンジなどの戦隊ロボらしからぬこまかく多彩なギミックが検討されてたようだけど、あれスクランブル合体戦士への対抗意識だったんではないか。
November 6, 2025 at 10:35 AM
突き刺し型ってたいへんカタルシスがありますが、合体後に見えなくなる部分までしっかり作らないといけないので効率が悪いというか、ぜいたくな合体方式ですよね。タカトミではあんまり見ない気が、する。
November 6, 2025 at 10:32 AM
キューブイーグルにビッグキングソードをマウントできるようになってれば溜飲が下がる向きもあったかもしれんなあ。(バンクの最初にイーグルが空高くソードを打ち上げて、積み重なったところに落ちてきて刺さる…みたいな)
November 6, 2025 at 10:24 AM
僕もギャラクシーメガとデルタメガは手放しちゃったけど、メガボイジャーは持ち続けています。なんだろねあの魅力。
November 6, 2025 at 7:43 AM
Reposted by 伊東ハトヤ
スーパーギャラクシーメガの異端さと美しき完成度の陰に隠れがちになるメガボイジャー。でもあの新奇な機構と雑でベタい処理が同居するチグハグさは見逃せない。脳内採点が8点10点0点0点みたいに割れて要審議な合体ロボ。
November 6, 2025 at 4:02 AM
ソーサーボイジャーは機首を折ることで穴の形がだらしなくなるのが残念だなと思ってて、そこはヘリチェンジャーの潔さを推したいわけですよ。わざわざ機体を折りたたんで穴を作る、「空虚」を生み出すところがおかしい。
November 6, 2025 at 7:29 AM
今朝の夢で、ガオガイガーのもっと気軽に遊べるおもちゃを開発しよう!ということになり、ドリルガオーを前半分だけで聖衣みたいに装着できるようにしたら、ガイガーの脚を囲い込むこともなくてコストも減らせますよ!おーパチパチ!でもユーザー的には穴に脚をつっこむところに快感があるのでは?うーん。などと話しており楽しかった。
November 6, 2025 at 2:55 AM
昔から憧れていたおもちゃを買ったとしても、当時から遊び続けていたなら手に入れていたはずの愛着はついてこない。そしてビンテージであるがために、その時間を埋めるようにガチャガチャと遊ぶこともままならない(壊れやすくなってるし)。それゆえ、古玩具に幻滅することは少なからずあるわけですが…ここに「新発売の昔のおもちゃ」がありまして。ミッシングリンク アーシーっていうんですけどね、へへ
November 5, 2025 at 1:19 PM
と書いて、そこまで番組依存でもねえな、僕の憧れはおもちゃそのものに向いていることも多かったな。
November 4, 2025 at 11:57 PM
このあいだのアメリカンカープラモ・クロニクル以来、幻滅について考えており。ちょうど千葉雄大が番組で「『幻滅した?』って使ってみたいセリフですよねw」と言ってたのがおもしろかったこともあって(笑)。で、ほかに考えてることといえばターボビルダーなんですが、このおもちゃについて僕が抱えてるモヤモヤは幻滅に近いものかもしれないですね。というか、キャラクタートイの構成要素はほぼ番組という幻なので、それが起きやすいというのはあるんだろうし、素でおもちゃに接して楽しく遊べている人に対して嫉妬してしまうんだよな〜
November 4, 2025 at 11:55 PM
そう、そのへんも合わせて考えると、自動車ってアメリカのみなさんにとってはそれだけでもうヒーローだったんだなと。そういう文化なのだなと。
November 4, 2025 at 12:11 PM
Reposted by 伊東ハトヤ
オートボットって名前、善と悪への戦力配分の偏り(良いものは車だけで航空戦力無し)あたりからも、見えてくるものがありますね。
November 4, 2025 at 12:53 AM
2025年の人造人間三部作ラスト「フランケンシュタイン」を観た(残り二作はトロン:アレスとミーガン2.0)。フランケンシュタインの怪物を美しいと思ったのは初めてで、Netflixありがとう、これからも課金するよ!…と思わされました。ラストで(以下ネタバレ)怪物が「人になった」わけですが、それは自分の来歴を言葉で語り、自分自身を物語化したからではないか。魂=言葉である、といえば「屍者の帝国」を思い出すし、他二作にあったAIとは?…つまり心とは…?という問いかけにも呼応しているようで現代的にも感じられた。船を動かして去ったのは、話を聞いてくれた=人として扱ってくれた船長への感謝だったんだろう。
November 4, 2025 at 12:02 PM
今まで考えたことなかったけど、サイバトロンやデストロンのマークってアメリカの車文化から出てきたものなの…?
November 4, 2025 at 12:02 AM
Reposted by 伊東ハトヤ
……遠目には、デストロン軍団のバッジに見えるな…。
November 3, 2025 at 12:22 PM
さっき軽く「無敵将軍以降ロボは24年間リタアイで」って書いたけど、けっこうびびっていたよ。自分でモリモリ玩具買うようになったのは働きだしてからだから、わりと最近のことだと思ってた。半分以上じゃん。20年以上は毎年ロボ買わされてたのってやっぱりすごいな。コンボイは毎年はなかったからな。
November 1, 2025 at 4:11 PM
フラッシュマンの翌年でちょっと冷める。わかる、わかりすぎる。そこはメタルダーでしのいだから…
November 1, 2025 at 4:03 PM
今の目線だと「フラッシュキング、腕と脚もいじゃった方がいいね?ラジオコントロールフラッシュキングの分割の方が玩具的には負担少ないね?」と思ったりもする。玩具に負担がかけられた時代ともいえる。
November 1, 2025 at 3:13 PM
僕はフラッシュキングで「ずっとこの道で行こう」と定まったんすよね
November 1, 2025 at 3:12 PM
バトルフィーバーはレトロブームの再販版、ダイデンジンはライブマン時の復刻、サンバルカンロボは後年まんだらけ、ゴーグルロボは小学校のとき同級生から譲り受けて初めて部品をメーカー請求、ダイナロボはサンタさんにもらったものがずっとある、バイオロボはバイオドラゴンとセットでまんだらけ、チェンジロボ・フラッシュキングは放映終了時の投げ売り、グレートファイブ・ライブロボ・ターボロボはヤフオク、大獣神はオンタイム、大連王も投げ売り、無敵将軍以降は24年間ずっとリアタイで最終ロボまで。その後はつまみ食いみたいな感じで、ルパンカイザー・キシリュウオー・ドンオニタイジンが我が家の敷居をまたぐことはついぞなかった。
November 1, 2025 at 3:11 AM
いま家に設備工事の方がいらしたんですが、我が家のロボットどもを見て「そういえば終わってしまうらしいですね〜」と。そんな津々浦々まで例のニュースは届いているのだな
October 31, 2025 at 5:28 AM