シオタハルカ
@harukashiota.bsky.social
120 followers 33 following 740 posts
好物は自然、生き物、旅など。編プロで学習図鑑や子ども向け科学雑誌、出版社で書籍編集等に携わる。書評サイトHONZ レビュアー。企画編集本は『クマムシ⁈ 小さな怪物』『ハダカデバネズミ』『カイメン すてきなスカスカ』『ヨーロッパ史入門』『はじめての動物地理学』『めんそーれ!化学』『世界の神話』『巨大おけを絶やすな!』『平安のステキな!女性作家たち』等。 X(Twitter)@harukashiota https://honz.jp/articles/-/author/h_shiota
Posts Media Videos Starter Packs
シオタ異様、になら…😇
今日「塩対応」って入力しようとしたら変換が「シオタ硫黄」だったので、これは温泉に行ってこいって神の啓示ですよね?♨️
1ヶ月くらい湯治したい。
(現実は、締切に追われて発狂しそう😱)
amzn.to/4ol5Fz5
現代湯治全国泉質別温泉ガイド (淡交ムック)
Amazon.co.jp: 現代湯治全国泉質別温泉ガイド (淡交ムック) : 日本温泉科学会: Japanese Books
amzn.to
→でも、「日本」全体のガイドブックってすごいかも。日本語の国内ガイドってせいぜい「東北」「九州」くらいの規模なのでは🤔 しかもびっくりしたのが、オーディブルも出ている! ひたすら項目を読み上げるんだろうか? どういう需要があるんだろう? 視覚障害の方とか?
amzn.to/3WEBnvu
地球の歩き方 (J00(2023~2024))
Amazon.co.jp: 地球の歩き方 (J00(2023~2024)) : 地球の歩き方編集室: Japanese Books
amzn.to
昼休みに書店で『地球の歩き方 本』を見つけて、さすが「ムー」や「戦国」など観光地じゃないのも出してるし、「本」があってもおかしくないよね!と手に取って見たら普通に観光地ガイドで??となって、気がついた。「日本」の帯がズリ上がってるだけだったー🤣
amzn.to/3WEBnvu
ここ数年、行きたい安宿温泉と定食屋をマップに保存し続けて現実逃避していますが、安宿とはいえ全部行くのにいくらかかるんだろう?
「やりたいことは何ですか?」と訊かれたら、「温泉に行きたい」と即答する、ダメな大人です♨️
(承前)舘野鴻さんの『すずめばち』。舘野さんといえば繊細な点描のイメージだったので、このタッチにまず驚き。そして、無敵に見えるスズメバチ、その女王の、なんと切ない生き様。人がいなければ号泣してしまったかもしれない。福音館書店さんのお仕事を改めてリスペクト!
amzn.to/46RDtyg
すずめばち (福音館の単行本)
Amazon.co.jp: すずめばち (福音館の単行本) : 舘野 鴻: Japanese Books
amzn.to
(承前)ほしかったのは、小林路子さんの『きのこってなんだろう?』。小林さんには講演会や個展でお目にかかったことがあって、とにかく心の底からきのこを愛している!その思いが凝縮された絵には、いつも心奪われます。そしてもう一冊、→続
amzn.to/3KP446k
きのこって なんだろう? (かがくのとも絵本)
Amazon.co.jp: きのこって なんだろう? (かがくのとも絵本) : 小林 路子: Japanese Books
amzn.to
(承前)前からほしかったのに入手しそびれていた昆布の本が買えて大満足。『とうげのオイノ』はたまたま手に取ったら吸い込まれそうになって購入(笑)。他にもほしい本がたくさんあったのですが、このあと用事があり荷物の都合で大きな本は買えなくて、本屋さんで注文しようと思いました。→続
移転前最後、福音館書店さんでの販売に行って来ました。使い込まれた懐かしい雰囲気の社屋、あたたかい接客も素敵でした。ものすごい人で整理券を配布。小さなお子さん連れも多く、本の寿命が短くなっているいま、3世代、もしかしたらそれ以上に渡って愛される名作の数々に感激しました。→続
そうなんですか😱 時々カカオマスを袋買いしてたんですが、値段を確かめにいくのが怖い😱😱 
もし多少円高になっても、輸送コストとか考えると、もう値段が下がるってことはなさそうですよね😢
時々買っていたコーヒー豆が、突然1.5倍の価格に値上げ😢 この円安で、コーヒーや紅茶など輸入の嗜好品は贅沢品になっていんだろうなー。
(承前)国が動いた! 本を読んだ国会議員が関心を持ってくれたと朝日の堀川さんのインタビュー記事にもあった。所属政党のためとかではなく、政治家がきちんと国民のために仕事すれば、世の中はちゃんと変わるんだなあ。病気はいつ誰がなるかわからない。皆他人事ではない。
www.yomiuri.co.jp/medical/2025...
腎不全患者に緩和ケア、がん患者以外にも対象を拡大…厚労省が体制整備へ
【読売新聞】 厚生労働省は2026年度、心身の苦痛を取り除く緩和ケアを腎不全患者が受けやすくする体制整備に乗り出す方針を固めた。医療関係者向けの研修会開催や在宅医療ができる地域作りを進める。がん患者が中心だった緩和ケアの対象をがん以
www.yomiuri.co.jp
小林武彦先生の『寿命はなぜ決まっているのか』 amzn.to/46Zq1qB で紹介されていた、ガードン先生がお亡くなりに…。 www.yomiuri.co.jp/world/202510...
iPS細胞にもつながる重要な発見をされました。研究はリレーのようにバトンをつなぎ、積み重ねられて大きな発見が成し遂げられてゆくものだと、改めて思います。
踏んだり蹴ったりな毎日ですが、昔一緒に仕事した著者さんがわざわざ会いに来てくださったので、あと3日くらいは生き延びようと思いました。
ノーベル賞後に必ず話題にる「選択と集中」の問題点は『誰が科学を殺すのか』 amzn.to/3KFv2NL に詳しいです。

「必ず当たる馬券」を買う方法が存在しないのと同様に、「必ず成果を出せる研究」も存在しない
朝日新聞で2日にわたり『透析を止めた日』 amzn.to/48SDwuM の堀川惠子さんの記事。本書でまず驚いたのは、緩和ケアはガンとエイズでしか受けられないこと。重度の腎臓病その他苦痛が大きい病の人は門前払い?と、衝撃だった。大切なパートナーが理不尽に苦しみ、そして喪う自身の体験を書き綴る苦しみは、想像を絶する。しかしそれによって政治家が動き、変わろうとしている現状を、この記事から知ることができてよかった。
今日の夕焼けは綺麗だったなー。
ヘトヘトですが、束の間癒されました。でも、作業終わらないー💦
益川敏英先生がノーベル賞を受賞されたとき、その破天荒で愛嬌のあるお人柄が話題になりました。でも、先生ご自身はいつも「基礎からきちんと勉強することの重要さ」を説いておられました。
『教育を子どもたちのために』 amzn.asia/d/hKxQFvK
Reposted by シオタハルカ
山と溪谷社のnote「ヤマケイの本」で不定期連載している書評シリーズの第3回が、本日公開されました。今回読んだ本は「図鑑」と「同定」を巡るあの名作です。

文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...

過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...
【研究者の推し本】『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』 書評=貝類学者・福田宏〈前編〉|ヤマケイの本
今回で3回目となる貝類学者・福田 宏先生の不定期書評連載。福田先生は『新種発見!』の著者で貝類の分類学者、そしてXの生物好きに広く知られるアカウント「軟体動物多様性学会(@SocStudMollDiv)」の中の人です。 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?──命と向きあう現場から』、『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』に続いて、今回はあの名著、『図鑑を見ても名前がわからな...
note.com
一般家庭に生まれ後ろ盾もなく、成り上がるため男社会を耐え忍び、過剰適応したと見せ、ついに権力を掌握するや、利権まみれのおっさんどもを無双して、貧困やジェンダーギャップは一掃され、日本は世界からも尊敬される素晴らしい国になりましたとさ、めでたしめでたし。
みたいな物語を見たい。
ご返信ありがとうございます。「自分のペースでことを進められる」、置いて行かれてしまったりどこかに飛んで行ってしまったりしない、好き勝手に行きつ戻りつできるのは、本のいいところですね! まさに、人生の良き伴侶だなーと思います🍀