KogachiRyuichi
banner
gushenglongyi.bsky.social
KogachiRyuichi
@gushenglongyi.bsky.social
古勝隆一(こがち・りゅういち)。中国古典学専攻。大学教員。
国立大学の予算がどんどん厳しくなっていって、経費を減らしたり、電気を節約したり、徐々に縮小している。

それよりも、土地でも資料でも、売れるものはなんでも売って、基金を持つのがいいのではないかと、私は思うのだが。
June 14, 2025 at 10:37 AM
ハーバード負けるな!
ウクライナ負けるな!
ガザ負けるな!

と念じておきます。
June 5, 2025 at 9:25 AM
今日は、朝から夕方までひたすら話す仕事だったので、声が枯れた。

ひとりでラーメン食べて、ビール飲んで、本日終了です。
June 3, 2025 at 11:44 AM
Reposted by KogachiRyuichi
承前)日本学術会議特殊法人化問題が、韓国・ハンギョレ新聞でも取り上げられました。同会議設立の経緯から説き起こす良記事です。ご関心の向きは是非ご高覧ください。
/日本政府、「戦争責任」問う日本学術会議の特殊法人化を推進…学界は反発 japan.hani.co.kr/arti/interna...
日本政府、「戦争責任」問う日本学術会議の特殊法人化を推進…学界は反発
japan.hani.co.kr
April 17, 2025 at 2:38 PM
Reposted by KogachiRyuichi
たぶんほんとにいろんなところで同じことが発生してる。なんなら大学単位で出してた雑誌も院生頼みでやってるとこはかなり無理が来てるのではないだろうか。
以前から思っているのだが、これまで、さまざまな学会の担当者(=理事や委員たち)が、院生を使役しながら続けてきた学会業務は、すでに持続可能ではなくなっている。もう無理なのではないかな。
May 24, 2025 at 1:04 PM
ある大きな学会の、「学会だより」というのを、孤独に担当させられていて、ものすごいプレッシャー。

最近、無事に出たけど、本当はもう辞めたい。
May 24, 2025 at 12:53 PM
「魏晋思想への誘い――『魏晋清談集』を手がかりに」ブックトーク
開催日:2025年6月18日(水)18:00〜19:30

こちらからお申し込みください(無料)。

docs.google.com/forms/d/e/1F...
「魏晋思想への誘い――『魏晋清談集』を手がかりに」ブックトーク
開催日:2025年6月18日(水)18:00〜19:30 吉川忠夫『魏晋清談集―『世説新語』を中心として―』、法藏館 (法蔵館文庫) 、2025年。 この本は、1986年に講談社から出版されたものの文庫化です。40年近く前の本ですが、いまなお読む値打ちのある一冊です。副題にある『世説新語』は、魏晋時代、3〜4世紀の中国の文化人が放った味わい深い言葉や、考えさせられる行動を、多く記録している書物で...
docs.google.com
May 24, 2025 at 12:37 PM
10年近くも会読を続けた、章学誠に関する論集を編輯中(編者として)。

皆さんの論考(17本の予定)が、それぞれとても光っているので、よい論集になりそうですよ。
May 24, 2025 at 12:34 PM
ブックイベントを開催します。よろしければどうぞいらしてください。
May 16, 2025 at 1:04 PM
この火曜日に大阪市美術館に行って、国宝展を見てきました。

もうすでに、再訪したくなっています。

なるべく人の少ない日に。
May 15, 2025 at 11:04 AM
大阪市立美術館の国宝展、金印に人だかりができているそうだが、「福岡市博物館でいつでも見られるんだからさ。」と友人が言っていた。
May 3, 2025 at 6:45 AM
Reposted by KogachiRyuichi
"書誌学は、文学作品を読み解くため何の役に立つのか。書誌学とは何か。古典を理解するには、それを保存する書物をも知る必要がある。書物との対話の方法を鮮やかに示し、第39回角川源義賞【文学研究部門】を受賞した、名著の新訂版"

佐々木孝浩 『日本古典書誌学論 新訂版』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『日本古典書誌学論 新訂版』
書誌学は、文学作品を読み解くため何の役に立つのか。書誌学とは何か。<br /> 古典を理解するには...
comingbook.honzuki.jp
May 2, 2025 at 9:25 PM
京都文化博物館に行ってきました。国宝・重文をたくさん見られて、とてもよかった。これで500円とは嬉しい。
明日は、京都文化博物館に行って『論語義疏』を見るか、それとも、大阪市立美術館に行って「喪乱帖」を見るか。
April 29, 2025 at 7:11 AM
新指定の国宝・重要文化財を、昨年度までは、東京国立博物館で展示していたのが、今年は、京都文化博物館での展示となった。

同僚の稲本さんに聞いたところ、文化庁が京都に移転したからで、今後は京都文化博物館でのお披露目となるらしい。
April 28, 2025 at 1:37 PM
明日は、京都文化博物館に行って『論語義疏』を見るか、それとも、大阪市立美術館に行って「喪乱帖」を見るか。
April 28, 2025 at 1:27 PM
どこかに、本を邪魔者扱いせず、大切にする大学か研究所はないかな。

あれば、うつりたい。たとえ蔵書が一冊しかないところでもいい。
April 24, 2025 at 10:53 AM
この講座は、申込者が定員に達しました。ありがたいことです。
京都のカルチャーセンターで、4月以降、以下の要領で講座を開催する予定です。公式発表はまだですが、関心のある方は、ご連絡ください。
April 5, 2025 at 4:26 AM
よい先生の講座を受講すれば、かならず人生の役に立つと思います。
April 5, 2025 at 2:30 AM
「「漢文入門」受講生募集」

「火曜の夜20:10~21:30のコマの受講生を募集しております。」とのことです。とてもよい先生なので、ぜひご一考ください!

chutetsu.hateblo.jp/entry/2025/0...
「漢文入門」受講生募集 - 達而録
www.kitashirakawa.jp 昨年度から、学校法人「山の学校」というところで漢文を教えています。再来週から新学期が始まり、火曜の夜20:10~21:30のコマの受講生を募集しております。現在、受講希望者が来ておらず、マンツーマンで丁寧な指導が可能です。 訓読メインで教えますので、漢文・中国語を学んだ経験は不要です。授業は春学期の12回ですが、その後も継続されたいようでしたら相談可能です...
chutetsu.hateblo.jp
April 5, 2025 at 2:28 AM
田仲一成先生が亡くなったそうです。謹んでご冥福をお祈りします。
April 1, 2025 at 3:11 AM
中国思想を勉強してみようかという大学生、ぜひやってみたらいい。今は、まだ研究者の名前なんて一人も知らなくったっていい。
March 15, 2025 at 7:26 AM
知り合いの人が、ある媒体(学術誌ではない)に頼まれて、書評を書いて編集者に送ったところ、評価が厳しすぎて対象となる書籍の意義を否定するものなので、載せられないという連絡を受け取ったそうだ。

そんなことがあるんだな。
March 10, 2025 at 3:27 AM
仕事のメールに複数の要件を入れるのは、本当にやめてほしい。特に長文の場合。

そんな複雑なメールを丁寧に読んでいる生活を送っていない。
March 6, 2025 at 9:34 AM
京都のカルチャーセンターで、4月以降、以下の要領で講座を開催する予定です。公式発表はまだですが、関心のある方は、ご連絡ください。
February 25, 2025 at 10:21 AM
理系研究者が、文系の研究に価値を認めないのは、現代において繰り返し観察されるところで、それに対し文系研究者が反論するのを見て、飽き飽きしているギャラリーも多いと思う。

それで、「文理二分の不毛な対立は時代遅れ」などとも言われるが、私からすると、とんでもない。大規模な総合大学では、医学系や工学系が大きな力を持っていて、執行部の多くの席を占めるが、文系軽視・不要論の人が一定数おり、身の危険を感じるほどだから。
February 23, 2025 at 1:30 AM