freefloatingplanet
freefloatingplanet.bsky.social
freefloatingplanet
@freefloatingplanet.bsky.social
宇宙系エンジニア。こちらでは自分が使ってみて良かった学習サービスや書籍等を紹介しています。
全然!積読が!消化できてないんですけど!ポチりました^^
Vlad Khononov氏の『Balancing Coupling in Software Design』待望の翻訳

"「高凝集・疎結合(high cohesion, low coupling)」という単純なスローガンから、結合の議論を一段引き上げるもの"

"「変動性が低いなら強度の低さを許容し得る」「強度が低い結合は距離を離し、強度が高い結合は距離を縮める」といった判断を、変更コストなどを踏まえた現実的な設計指針として手にできます"

ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則
snoozer05.hatenablog.jp/entry/2025/1...
『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』 - snoozer05's blog
翻訳を担当した書籍『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』(インプレス)が2025年10月17日に発売となります。 本書は、2024年10月に出版されたVlad Khononov著『Balancing Coupling in Software Design: Universal Design Principles for Architecting Modular...
snoozer05.hatenablog.jp
October 17, 2025 at 7:48 AM
Can't you access the mcp server from the codex of the vscode extension?
October 16, 2025 at 9:47 PM
oreilly learning platformのお試しを始めました

www.oreilly.co.jp/online-learn...
Learning Platform - O'Reilly Japan
www.oreilly.co.jp
August 7, 2025 at 9:33 PM
Reposted by freefloatingplanet
ポッドキャスト #fukabori に出演し、最近の AI エージェントを使った開発についてお話をさせていただきました。何卒よろしくお願いします!

131. AIコーディングの現在地 w/ twada
fukabori.fm/episode/131
fukabori.fm
July 14, 2025 at 10:06 PM
Reposted by freefloatingplanet
面白い。そして本質的には3つ目を突き詰めていくのが大事なんだろうなと

"・日本は「全部見せたい」、海外は「必要だけ見せたい」
・違いの根底には文化とユーザー行動の差がある
・情報設計は目的から逆算して、ユーザー視点で考える"

日本と海外の情報設計の違い|takumi
https://note.com/takumi_uchu/n/n5972d4888e33
May 10, 2025 at 12:12 AM
「単体テストの考え方/使い方」の書評を書きました。「良いテスト」について深く掘り下げており、これからテストコードを書いていきたいという人に最適な一冊です。

【書評】単体テストの考え方/使い方 - ニワトリのたまご niwanoniwatori.hateblo.jp/entry/2025/0... #単体テスト #テストコード #リファクタリング
【書評】単体テストの考え方/使い方 - ニワトリのたまご
単体テストの考え方/使い方作者:Vladimir Khorikovマイナビ出版Amazon 私のプロジェクトではテストコードがなく常に人手を介してテストを実施している。そこでテストコードを導入したいと考え、指針を探していた。世間には単体テストや結合テストの手法に関する書籍が多い中、本書は良いテストとは何かを深く掘り下げており、最適な内容だった。 著者はVladimir Khorikov氏。アメリカ...
niwanoniwatori.hateblo.jp
May 3, 2025 at 5:47 AM
テクノロジーレーダー更新!!
April 2, 2025 at 10:50 PM
スキルの4象限の詳しい解説。左上も注目せねばってのは大きな気づきだった。
noteに投稿しました!

今回は、世界経済フォーラム(WEF)が発表した「Future of Jobs Survey 2024」のデータから、あの興味深い「スキルの4象限図」を深掘り解説しています。

今後ますます重要になる「核心的スキル」や、これから注目すべき「新興スキル」って具体的に何?🤔 それぞれのスキルがなぜ重要なのか、レポートの内容を基に詳しく書いてみました。

スキルセットを見直したり、今後の学習計画を立てたりするのに役立つかも?

お時間のある時に、ぜひ読んでみてくださいね😊

note.com/abenben/n/n6...
#仕事のスキル #キャリアチェンジ #スキルセット
未来の仕事で求められるスキルとは?WEFレポート「Future of Jobs」の4象限図を徹底解説!|あべんべん
こんにちは!変化の激しい現代、将来どんなスキルが求められるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか? AIの進化、働き方の多様化、サステナビリティへの関心の高まり…私たちの仕事を取り巻く環境は、目まぐるしく変化しています。そんな中で、「自分のスキルは将来も通用するのだろうか?」「これからどんなことを学べばいいのだろう?」と不安に感じることもあるかもしれません。 そんな疑問に答えるヒント...
note.com
April 2, 2025 at 10:49 PM
人間もAIも認知負荷が大きいコードは扱いづらい。境界を適切に設計するべき。今後はAIがコードを書き、人間はもっと抽象的な領域で境界を設計することに注力するようになる。
AI, AI, AI—everybody is only talking about AI these days. So here’s my two cents:
vladikk.com/2025/03/30/g...
April 2, 2025 at 4:22 AM
Reposted by freefloatingplanet
アークエッジ・スペースの取り組みを紹介する連載が始まりました。今回まず注目したのは、衛星の量産について。まだロボットで自動化というわけではないですが、同社の6Uキューブサットは年間数十機の製造も可能とのこと。個人的には"量産型"というワードだけで胸熱ですねー arkedgespace.com/news/2025-03...
【連載】大塚実のアークエッジ・スペース徹底レポート(第1回)~量産型6U衛星のヒミツを探る~ - ArkEdge Space
アークエッジ・スペースとは? 皆さんは、アークエッジ・スペースという企業をご存じでしょうか? も
arkedgespace.com
March 15, 2025 at 12:25 PM
Reposted by freefloatingplanet
VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/25/vscodecopilot_visionhtmlcss.html
March 16, 2025 at 8:57 AM
Reposted by freefloatingplanet
忙しくてなかなか最後まで読み進められないタフな技術書は、同僚と期限を切ってプレッシャーをかけあいながら読むようにしています。というわけで今回は「ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術」を読んでみました。感想をブログに書きました。
実践的だった『ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術』を読んだ - 勘と経験と読経
読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第74回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術 リーダーシップ/技術/プロダクトマネジメントの活用」だ。…
buff.ly
February 17, 2025 at 3:10 AM
Tidy First読みました。整頓したくなる!

fleefloatingplanetさんの感想・レビュー『Tidy First? 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』 #ブクログ booklog.jp/users/ffplan...
fleefloatingplanetさんの感想・レビュー
fleefloatingplanetさんのKent Beck『Tidy First? 個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計』についてのレビュー...
booklog.jp
February 11, 2025 at 4:51 AM
Reposted by freefloatingplanet
"情報を集めれば理屈で答えが出せるのが判断、今は情報を集めることができない中で答えを出さないといけないのが決断、リーダーがやらなければならないのは決断"

"決断のコツは失敗できるようにすること"

判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳 https://soudai.hatenablog.com/entry/2022/01/04/151923
January 10, 2025 at 4:08 AM
Reposted by freefloatingplanet
『Tidy First?』『テスト駆動開発』『エクストリームプログラミング』著者の Kent Beck が来日!!!!!

(なお私も登壇します……何卒よろしくお願いします……)

【2,500人規模ハイブリッド開催】『テスト駆動開発』著者 Kent Beck氏来日決定!開発生産性Conference2025 スポンサー募集
prtimes.jp/main/html/rd...
【2,500人規模ハイブリッド開催】『テスト駆動開発』著者 Kent Beck氏来日決定!開発生産性Conference2025 スポンサー募集
ファインディ株式会社のプレスリリース(2025年1月8日 10時00分)【2,500人規模ハイブリッド開催】『テスト駆動開発』著者 Kent Beck氏来日決定!開発生産性Conference2025 スポンサー募集
prtimes.jp
January 8, 2025 at 3:01 AM
Reposted by freefloatingplanet
未読だった「本を読む本」https://amzn.to/425ZOWP を読み始めている。良書の予感。
『すべて熟練した技術をもつ人というのは、それぞれの技術のもつ規則どおりに仕事をする習慣を身につけている人たちである。技術者や芸術家が、その道に熟達していない人と違う点はここである』P62
amzn.to
January 9, 2025 at 12:10 AM
1/8に出版された「マネジメントは嫌いですけど」、見てみたらいきなり40%超えのポイントがついてる!技術者やエンジニアからマネージャーになる人向けのマネジメント本です。そっこうポチりました。
amzn.to/3Cef1dA
Amazon.co.jp: マネジメントは嫌いですけど 電子書籍: 関谷 雅宏: Kindleストア
Amazon.co.jp: マネジメントは嫌いですけど 電子書籍: 関谷 雅宏: Kindleストア
amzn.to
January 9, 2025 at 9:36 AM
宇宙関係の書評が貯まってきたのでまとめページを作りました。どれもオススメなのでこれを見て本を読んでもらえる機会が増えると嬉しいです。

宇宙関係の書評まとめ - ニワトリのたまご niwanoniwatori.hateblo.jp/entry/2025/0... #宇宙 #軌道力学 #ロケット #安全保障
宇宙関係の書評まとめ - ニワトリのたまご
宇宙関係の書評が溜まってきたのでまとめページを作りました。読み次第更新していきます。 ブログには基本的にはオススメの本しか書評を書いていないので面白い本ばかりだと思います。 教科書 惑星探査機の軌道計算入門 軌道力学に興味がある方向け。高校レベルの数学・物理を理解していればすっと読めます。 niwanoniwatori.hateblo.jp 人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学 軌道力学を学びたい...
niwanoniwatori.hateblo.jp
January 4, 2025 at 11:24 PM