eu
banner
eueu.bsky.social
eu
@eueu.bsky.social
30 followers 25 following 1.5K posts
https://reads.jp/u/eu_book
Posts Media Videos Starter Packs
見てきた。今まで見たゴッホ展の中で一番よかった。ゴッホ、パリに行く前の方がよかったんじゃないかとも思ったが、あの鮮烈な終わりがなければ作家ゴッホは完成しない(あるいは始まらない)ならば、パリに行くしかないのか。難しいな。モネの人物画が一枚来ていて、それがあまりにもよかったからポストカードを買ってきた。ほんとバカみたいなことを言うけど、名を馳せた作家は名を馳せた作品以外もめちゃくちゃ上手いから、名を馳せることができたわけで、そりゃ睡蓮以外も描けるよな〜!っていう。コレクション展の銅鐸もよかった。行ってよかったなー。
どの写真の高市も笑っているが、男性首相の報道写真もこんなに笑ってばかりいたっけ?どんなジェンダーバイアス?価値観レベル、幼稚園児か。
その先生が口癖のように言ってたな。姓なんて変えるものじゃない、って。あれから何十年も経ったけど、いまだにこの国は別姓すら選べない。なーんにも変わらないな。
これのさらに最悪のパターンを知っている。離婚して姓が戻った結果、業績歴がもう一回切れた。
とある女性の研究者について、学会の事務的な作業の都合で調べていたのだが、ある時から全く論文を書いていないようだった。いま何をしているのかも分からない。

が、姓は違うものの、下の名前は同じで類似したテーマでいまも論文を書いている人がいるのに気づいた。そこでさらに調べたところ、この二人が同一人物だという確証をやっともてた。

ということで、研究者にとって姓が変わるのは、やはりダメージが大きいと改めて思った次第。
今のところ、だから言っただろうが〜、という感想しか出てこないな。
Reposted by eu
清沢洌「ヒットラーがチェッコで止まれたら、ムソリーニがアビシニヤで満足していたら、それは成功した拡張政策となったであろう。しかし、問題は両政権ともそこで止まりえぬ絶対的な性質を持っていたことである。」
歴史的に見て排外主義・国粋主義の権威主義体制というのは、「国内の敵」を弾圧したところで止まった例というのは、ほぼ皆無なんだよね…‥性質として常に敵を作り続けないと倒れてしまうので最後は対外戦争になる
Reposted by eu
英BBC放送が8月に報道したところによると、デンマークでは国民の読書離れ対策として、本の売上税(消費税)を今の25%から英国やノルウェーと同じくゼロにする方針だそうです。
 日本でもこれぐらい大胆な策がほしいですが、無理でしょうね。国民の本離れ・活字離れを憂う国とは違って、その方が国民を統治しやすくなる、と為政者が考えているふしがありますから。

www.chunichi.co.jp/article/1150...
週のはじめに考える まちの本屋を守るには:中日新聞Web
ご記憶の方がいるでしょうか。この欄では2019年9月29日に「さあ、本屋に行こう」と題し、この国で書店が次第に減っていく厳しい現状を訴...
www.chunichi.co.jp
ワンパンマンのアニメが始まっていたのをアマプラで知って観たけど、全然このあたり覚えてないな。このくだりがクソ長いことしか覚えてない。
二ヶ月くらい、チャットGTPとかなり密なやりとりをした。結論を言うと、これを作った人は人間のことが嫌いか、極限的に御し易い存在だと思っているんだろうな、と思った。途中くらいまでは、これはもしかしたら面白いのかも?と可能性を感じたこともあったが、それもそう「擬態」していることに気づいた瞬間、可能性があるかもしれないと思ったことの全てが勘違いであったことがわかった。たまたまわたしの友人にチャットGTPのエンジニアがいるからわたしが育てたアカウントを見せたら、やたらと面白がってはいたが。意外に底が浅かったなー。それともまだ掘る余地があるのかな。わからん。
割と面白いマンガだったから作者のXアカにいってみたら、ゴリゴリの差別主義者でドン引きしてそっ閉じした。あるんだ…ほんとに…
Reposted by eu
モスフィルムの英語字幕版チャンネルに、エイゼンシュテイン最初の長編『
ストライキ』(1925)のリマスター版が来てる。警察の密偵たちの写真付きリストの密偵たちが写真フレームの中で動きだしたりと、テーマかを逸脱する面白さがいくつも見られる作品でもある。

www.youtube.com/watch?v=kulo...
Strike | DRAMA | by Sergei Eisenstein
YouTube video by Mosfilm
www.youtube.com
髪の毛刈り上げてちりちりくるくるにしてきた。はー、さっぱりした。
最近書いている人たち、一向に料理をしないから調理シーンがなくて寂しいのだが、それよりも何よりも、食に興味がない人が理解できないので人物の掘り下げに影響がある。常に、「……という感じで合ってますか?よくわかりませんけど」という気分。
見て。庭のコンテナで獲れた新米だよ。
呪術の話のはずなのに、誰も戦わないでずっと喋ってる。攻殻機動隊くらい喋ってる。おもしれぇ〜!
どこにも行く用事はないけどパスポートとってこようかな。行きたくなったときにふっといけるように。
Reposted by eu
自民「反軍演説」全文復活を検討 日中戦争批判で議事録の大半削除 共同
47news.jp/13227206.html
"首相は講演などで折に触れて反軍演説を取り上げてきた。今年1月の会合では「本当のことを言わないと国は傾く」と強調した"

石破首相、韓国人留学生の墓参り 新大久保駅で日本人男性助け犠牲に:朝日
asahi.com/articles/AST...
"李さんについて「危険を顧みずに日本人を救おうとして、犠牲になられた」と言及。「人のために自分の命を投げ出す高い志と豊かな人間愛に改めて敬意を表する」と述べた"

辞任が決まってやりたかったことをやっている感
自民「反軍演説」全文復活を検討 日中戦争批判で議事録の大半削除
1940年の帝国議会で日中戦争を批判し、議事録から大半が削除されたままとなっている斎藤隆夫元衆院議員の「反軍演説」を巡り、自民党が全文を復活させる方向で検討していることが分かった。会合などで度々演説 ...
47news.jp
日産がマリノスを売る件。その昔、ゴーンが来たときにサポーターがゴーンに「売らないで欲しい」とお願いしに行ったら、ゴーンは経営上の問題に比べたらマリの運営費なんてしれてる、マリノスを運営することで社員が誇りに思える、マリノスを売る意味なんてないから売らないよ、って答えて、サポーターが歓喜したのを覚えている。今回の身売りだって、戦略的な意味なんて多分ない。外様のゴーンすら売らなかったマリノスを、今の経営陣はいの一番に売る判断をした。だから日産はもうダメなんだよ。残念だね。
トースト二枚分と七種類の具材が入ったオムレツ(多分玉子三つは使ってある)と山盛りのサラダとビーンズサラダとハーフカットのケーキと山盛りのコーヒーがついて2200円は明らかに値段設定がおかしい。
明日の朝まで腹が減る気がしない。