川月 現大
editech.bsky.social
川月 現大
@editech.bsky.social
言語/辞書/意味論/別役実/井上陽水/ル=グウィン/Steely Dan/Linguistics/Lexicography/書籍編集/DTP/索引作成
編集者(有限会社風工舎)
https://fukosha.com
https://editech.hatenablog.jp
https://blogs.itmedia.co.jp/editech/
【辞書イベント】「日国」改訂最前線 辞書編集者の東奔西走◎毎日新聞社校閲センター主催オンラインイベント「ことば茶話」第14回 11月26日。辞書編集者の荻野真友子さん(株式会社kotoba)が登壇。「毎日ことばplus」有料会員は無料。それ以外の人もPeatixで申込み可能。

prtimes.jp/main/html/rd...
毎日新聞校閲センターのイベント 「日本国語大辞典」改訂最前線!
株式会社毎日新聞社のプレスリリース(2025年11月11日 10時00分)毎日新聞校閲センターのイベント 「日本国語大辞典」改訂最前線!
prtimes.jp
November 11, 2025 at 10:20 AM
【辞書】辞書の社会的機能は、今の日本語を描き出すこと(「辞書=鏡」説)を前提とした、言葉の安定化装置(スタビライザー)であること。新語ばかり追いかけるのではなく、言葉の使い方を細かく丁寧に記述し、言葉の意味の連続性が途切れないようにすることが大切だと思う。
#新しい日本語辞典
November 5, 2025 at 3:03 AM
【翻訳】東京言語研究所の公開講座「翻訳なんて、本当にできるのか?」(講師:柴田元幸、コメンテーター:西村義樹、平沢慎也)に参加。いろいろと勉強になった。ヘミングウェイ「雨の中の猫」の一節(メイドが猫を抱えているところ)を事前質問していたのですが、盛り上がってよかった〜。参加者からのコメントで新しい解釈も生まれ、素晴らしい^^
 平沢さんは「猫」の一節を3名のネイティブスピーカーに確認してもらったが、結論としては「(正解は)わからない」ということでした。でもまあそれはそれでよいのではと思います。可能性こそが翻訳のコアですから。
November 3, 2025 at 10:02 AM
【辞書】日本語学会の秋季大会「日本語研究と辞書編纂の接点を求めて」シンポジウム視聴。パネリストは小室夕里さん、稲川智樹さん、金水敏先生のお三方。当方の質問「前世紀から文型情報が必要と指摘されているのに、国語辞典に文型情報が載っていないのはなぜ?」に金水先生にお答え頂きました。

お答えとしては、「(文型情報・構文については)まだ利用者に提示できるような段階ではない」(大意)ということでした。この問題は何十年も前から指摘されているのですが、単独の辞書版元さんでは無理なのかも。新語の採集よりは内容を拡充してほしいなぁ…。予算がないなら、国語研と共同研究するのもありなのでは?
October 26, 2025 at 8:31 AM
【近刊 9/26】『古語大鑑 第3巻』築島 裕 [編集]、東京大学出版会▼上代から鎌倉時代の終わり(1333年頃)までの語に重点を置き、その期間に成立した文献に現れる語彙約4万語を収録。第3巻では「し」~「て」の約8300項目を収録。
見出しを現代仮名遣いで示し、語釈、語源などを解説し、文献の用例(最古の用例)を探索している。

全4巻なので、あと1巻。次は10年後ではなく、5年後ぐらいにしてほしいなぁ...
amzn.to/3HGuOoe
古語大鑑 第3巻
Amazon.co.jp: 古語大鑑 第3巻 : 築島 裕: Japanese Books
amzn.to
August 18, 2025 at 3:35 AM
【辞書】7月6日「辞書で呑む」ライブ第3弾。それだけでもすごいのに、東京体育館で5,000人、酒飲みあり(w

◉川島明の辞書で呑むTHEライブ3 目標!5,000人で呑みましょうat東京体育館/辞書で呑むPREライブ 辞書で遊ぶ~第2のニシダクイズを開発する会~
www.tv-tokyo.co.jp/event/2025/0...
川島明の辞書で呑むTHEライ...|テレビ東京 イベント情報:テレビ東京
通称「しの谷」と言われる辞書界の難所【し】を攻略する!おそらく史上最大規模の辞書イベント「川島明の辞書で呑むTHEライブ3~目標!5000人で呑みましょうat東京体育館~」7月6日(日)東京体育館で開催決定!MC川島明も...
www.tv-tokyo.co.jp
June 11, 2025 at 6:34 AM
【辞典】『日本国語大辞典 第3版』もよいのだけれど、『古語大鑑』全4巻は第2巻まで刊行。第3巻は2014年刊行だったが、いまだ刊行されず。

知人から、第1巻p684の「否定」の助動詞にある、「ず」の次の「ぬ」ですが、いわゆる未然形(一番上の語形)は表にある「ぬ」ではなく「な」のはず、と教えられましたが未確認です。

www.utp.or.jp/book/b306353...
古語大鑑 第1巻 あ~お - 東京大学出版会
古語大鑑 第1巻 あ~お詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
June 2, 2025 at 2:24 PM
【辞典】『ことばの結びつきかた―新日本語語彙論』(城田俊・尹相實著、ひつじ書房)。定価は13,000円(+税)ですが安価でゲット。内容は「意味分野別文型辞典&コロケーション辞典」とでも言えばよいでしょうか。多彩な用途に使えそう^^
▼『ことばの結びつきかた―新日本語語彙論』(城田俊・尹相實著、ひつじ書房、2015)
amzn.to/4jjTb8d

下のキャプチャは「悪化語」。悪化語には「悪化動詞」と「悪化名詞」があり、悪化動詞の場合ガ格名詞句が付くか(ガつぶれる)、ヲ格名詞句が付くか(ヲつぶす)を一覧表示。用例多数、解説あり。
May 23, 2025 at 6:07 AM
【新刊】『芸術新潮』2025年5月号【特集】アンパンマンと絵と歌と 大人のためのやなせたかし入門●あなたの知らないアンパンマン●[再録]アンパンマン誕生秘話 文=やなせたかし●やなせたかしを知るための8つのキーワード 解説:梯 久美子●南 伸坊×伊野孝行「いい絵だな」対談⚫︎やなせたかし篇 偉大なる「無意識過剰」と「尊敬力」 など

amzn.to/3S72sFr
芸術新潮 2025年5月号
1950年に創刊され、歴史と文化を見続けてきたハイクオリティなアートマガジン。
amzn.to
May 16, 2025 at 3:09 AM
【大宅壮一文庫】3年ぶりに個人賛助会員を申し込みました。
先日(5/11)の文学フリマ40にも大宅壮一文庫が出店していたそうで、次回参加してみたい@文学フリマ未体験

■大宅壮一文庫 文学フリマ頒布物 ◇作家(ミステリ作家多め)に関する雑誌記事索引リストの頒布 など
www.oya-bunko.or.jp
公益財団法人大宅壮一文庫
www.oya-bunko.or.jp
May 15, 2025 at 11:45 PM
【近刊】『理想の辞書を求めて 学習者にほんとうに役立つ辞書とは』石黒圭編著、明治書院▼「調べても意味がわからない」その原因は学習者ではなく、辞書かもしれない。言語研究の第一人者たちが描く「理想の辞書」への挑戦。
執筆者:野田尚史・鈴木智美・サンキュー タツオ・岩崎拓也・小林ミナ・佐野彩子・吉甜・砂川有里子・塩田雄大・飯間浩明・松下達彦・木下瞳・柏野和佳子・五味政信・李羽喆
amzn.to/4kdGrkf
理想の辞書を求めて: 学習者にほんとうに役立つ辞書とは
理想の辞書を求めて: 学習者にほんとうに役立つ辞書とは
amzn.to
May 12, 2025 at 8:59 PM
【生成AI】ハルシネーション(事実に基づかない情報を生成すること)を「幻覚」と訳すのはやめてほしい。AIを擬人化するのはちょっと… これまで見た訳語で最も簡単なのは「間違い」ですが、大ざっぱすぎるので、から「誤生成」はどうでしょう。あとは「誤事実生成」とか
April 24, 2025 at 7:41 AM
【本棚】おっと、見逃していた。
これから放送されるのは、これらの人たち。
4/22 クリス智子
4/29 鈴木敏夫
5/6 金原ひとみ
5/13 牟田都子
5/20 京極夏彦
5/27 総集編
◉あの人の本棚
www.nhk.jp/p/kokoroodor...
◉心おどる あの人の本棚: NHK趣味どきっ! (NHKシリーズ)
amzn.to/4jGk6LX
心おどる
人生を楽しむ知恵をご紹介。あこがれのライフスタイルや趣味など、毎日がワクワクに!
www.nhk.jp
April 18, 2025 at 5:42 AM
あとでコンビニで購入します^^
━━━━━━━━━━
図書新聞 2025年04月12日号
特集 辞書・事典・図鑑
神山重彦著『物語要素事典』(国書刊行会)を読む
奇跡の書であり奇妙な書物――読者に物語の要素を案内するだけでなく、読者のなかに眠っている物語の記憶を呼び覚ます(山本貴光)
『物語要素事典』(国書刊行会)刊行に寄せて(神山重彦)
『西洋文学テーマ・モチーフ事典』(国書刊行会)に寄せて(高山宏)
『例解新国語辞典 第十一版』(三省堂)刊行に寄せて(三省堂・山本康一)
笠間書院『ささる引用フレーズ辞典』
大修館書店『無礼語辞典』
三省堂『哲学大図鑑 第2版』
bit.ly/42qSJyp
図書新聞 3684号 (発売日2025年04月12日)
思想の本舗・図書新聞では一九四九年の創刊以来、一貫して知のトレンドを練り続け、アヴァンギャルド・シーンを完全パック、産地直送させて頂いております。媚びない。退かない。甘くない。そのラジカリズムに徹した辛口の本格批評は、知識の修羅場を生き抜く指南の書。どうぞ、トンガリの極みを熟読玩味の上、益々の御愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
www.fujisan.co.jp
April 15, 2025 at 10:47 AM
【書評】索引専門誌に藤田節子さんの『索引 ~の歴史』(デニス・ダンカン著、光文社)の書評が掲載されました
Book indexing in Japan: an overview and a review of the Japanese translation of the index of Dennis Duncan’s Index, a history of the | The Indexer www.liverpooluniversitypress.co.uk/doi/epdf/10....
Book indexing in Japan: an overview and a review of the Japanese translation of the index of Dennis Duncan’s Index, a history of the | The Indexer
The Japanese edition of Dennis Duncan’s Index, a history of the, translated by Onoki Akie, was published in August 2023 by Kobunsha in Tokyo. This article begins with an overview of book indexing in Japan and the Japanese language before reviewing the ...
www.liverpooluniversitypress.co.uk
April 8, 2025 at 4:19 AM
【新刊】『感情増幅類語辞典』アンジェラ・アッカーマンほか著、新田享子訳、フィルムアート社▼創作者必携の大ヒット類語辞典 第8弾。『感情類語辞典』の読者から寄せられた、より具体的に感情(を引き出す状況や条件)を描きたい!という要望に応えて新登場。
amzn.to/4ld1STX

➡フィルムアート社発行、アンジェラの『類語辞典』シリーズは串刺し検索したいのでPDF販売も検討していただきたいところです。仕組み的に難しければ、物書堂さんの「辞書 by 物書堂」アプリに収録していただきたいです。
感情増幅類語辞典 (類語辞典シリーズ)
Amazon.co.jp: 感情増幅類語辞典 (類語辞典シリーズ) : アンジェラ・アッカーマン, ベッカ・パグリッシ, Angela Ackerman, Becca Puglisi, 新田享子: Japanese Books
amzn.to
April 1, 2025 at 10:13 PM
【書評 評者:牟田都子】『翻訳する女たち 中村妙子・深町眞理子・小尾芙佐・松岡享子』大橋由香子 著/エトセトラブックス bit.ly/3XMbQlh
▼翻訳する女がまだ珍しかった時代、本に生き、言葉を探し、翻(ひるがえ)してきた女性たちのストーリー。
Amazon > amzn.to/3Xn2yvE
https://bit.ly/3XMbQlh▼翻訳する女がまだ珍しかった時代、本に生き、言葉を探し、翻(ひるがえ)してきた女性たちのストーリー。
March 1, 2025 at 12:53 PM
【荒川洋治】荒川洋治さん「ぼくの文章読本」インタビュー 読まれなくても書く▼
「指南書じゃない。いろいろな文章があるなと見ていただければいい。それを読んで自分の文章がどうなるかを知らせる。文章読本の常識を少しずらすのも大事だと思う」
朝日新聞2025年2月8日
bit.ly/4bgOQAm
荒川洋治さん「ぼくの文章読本」インタビュー 読まれなくても書く
文章読本といえば谷崎潤一郎、三島由紀夫、丸谷才一らが思い浮かぶが、もっと気安い、さらっとした本だ。登場するのは、石垣りん『詩の中の風景』、新美南吉「手袋を買いに...
bit.ly
February 22, 2025 at 8:33 PM
◉円城塔さん公開講義「言語の主体性:あるSF作家の事例」3月16日14:00~17:00、受講料:2000円税込、対面(先着20名)およびZoomによるオンライン講義併用 
主催:ラボ国際交流センター 東京言語研究所
講座概要と申込みはこちら
www.tokyo-gengo.gr.jp
東京言語研究所 - 理論言語学講座 セミナーなど、「ことば」に関心のある方へ
東京言語研究所では、「ことば」に関心のある方に向けて、理論言語学講座や春夏の特別講座等のセミナー他、たくさんの企画を用意しています。ぜひみなさんご利用ください。
www.tokyo-gengo.gr.jp
February 7, 2025 at 11:47 PM
【新刊・辞書】『校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる』牟田都子著、アノニマ・スタジオ▼見逃していましたが、これも必読かと。牟田都子さんが11箇所の校正・校閲の現場で働く方々に取材をした対談集です。辞書については、境田稔信さんが登場。
amzn.to/3WB2kAM
校正・校閲11の現場 こんなふうに読んでいる
言葉のあるところには、すべて校正がある。 世の中には様々な校正・校閲の現場があるはずなのに、現場に関わる人以外にはなかなか中が見えづらい。本書は、校正者の牟田都子さんが11箇所の校正・校閲の現場で働く方々に取材をした対談集です。 マンガ、レシピ、テレビ、辞書、ウェブ、法律書、スクール、地図、新聞、商業印刷物、雑誌、それぞれの現場における特徴や進行の仕方、仕事の醍醐味や難しさを伺い、その現場特有の...
amzn.to
January 28, 2025 at 12:38 AM
【新刊】『図書館を建てる、図書館で暮らす──本のための家づくり』橋本麻里・山本貴光著、新潮社▼図書館に住みたい! 2019年末に建ちあがった、膨大な蔵書を収める家〈森の図書館〉。2人の施主が、普請のプロセスや、そこで過ごすなかで考えたことをつづり、デジタルだけでは実現できない、「本のある空間」の効用をさぐる。建築家・三井嶺の寄稿や図面類も多数収録。
amzn.to/3Cdx2sG
図書館を建てる、図書館で暮らす:本のための家づくり
2019年末に建ちあがった、膨大な蔵書を収める家〈森の図書館〉。2人の施主が、普請のプロセスや、そこで過ごすなかで考えたことをつづり、デジタルだけでは実現できない、「本のある空間」の効用をさぐる。書架の写真はもちろん、建築家の寄稿や図面類も多数収録。蔵書と家と人との関係をめぐる実践的ドキュメント。
amzn.to
January 16, 2025 at 4:45 AM
【辞書】月刊「東京人」2025年2月号 特集:辞書と遊ぶ!▼小駒勝美『新潮日本語漢字辞典』/山本貴光「国語辞典の序文はたのしい」、武田三輪「ビジネスパーソンのための英語辞書案内」 、西村まさゆき「世にも珍しい〝クセツヨ〞辞書」、乙部桃子「青春の辞書作り」、澤西祐典「芥川龍之介「妙な匂を漂はせ」る言葉との遭遇」、境田稔信「言葉に人生を捧げた賢者たち」、、廣瀬則仁「辞書 by 物書堂」、見坊行徳」便利すぎる神アプリ「辞書 by 物書堂」活用術」、[レジェンドに聞きたい15のこと]対談◉中村明+サンキュータツオ、対談◉神永暁+水野太貴、など
amzn.to/4jiuLgC
東京人2025年2月号 特集「辞書と遊ぶ!」字引散歩のススメ[雑誌]
東京人2025年2月号 特集「辞書と遊ぶ!」字引散歩のススメ[雑誌] 「ほんたうに字引きを読む人は、字そのもの、語そのものが面白くて、読むのである。云はば植物学者が温室へはひつたやうな心もちで、字引の中を散歩すると思へば間違ひない」 芥川龍之介のそんな至言に倣い、愉快な字引散歩へ。 便利な辞書アプリから、「珍」辞典まで。引くだけでなく読んでも楽しいさまざまな辞書をご紹介。 話題のあの辞書の編纂者も...
amzn.to
January 8, 2025 at 10:13 AM
【辞書】「情緒ということばをね、この間、辞書でひいて見たんだ。あれがジョウチョともいうけど、ジョウショというのが本当なんだね……辞書にね、こう書いてあった。時にふれ、折にふれて起る、いろいろの感情。その場にただよう気分……ね、いいことばだろ。おれ、暗記しちまったんだ」
池波正太郎『新年の二つの別れ』(朝日新聞社、1977)所収の「情緒と人間」より
amzn.to/403uzc8
新年の二つの別れ 新装版 (朝日文庫)
心を震わせた思い出を綴るベストエッセイ集。師・長谷川伸の思い出、亡き父の面影、友との交流など、人と人との出会いと別れ。旅への想い、食べ物の記憶、さらに時代小説のうらばなしまで。人生の明け暮れを温かく描く円熟の筆。
amzn.to
January 6, 2025 at 2:26 PM
【未刊】川村 大(2009)古代日本語における受身表現(東京外国語大学『語学研究所論集』第14号)の参考文献に挙がっている以下の2冊はいつ刊行されるのだろうか…。●尾上圭介(近刊『文法と意味II』くろしお出版 bit.ly/2pT24Oi ●尾上圭介編(近刊)『ラレル文の研究』くろしお出版
文法と意味 Ⅱ|世界の日本語教育に貢献するにほんごの凡人社
世界の日本語教育に貢献する、それが凡人社です。新刊情報はもちろん、日本語教材の書籍検索から注文は「にほんごの凡人社」をご利用ください。
bit.ly
January 1, 2025 at 6:43 AM
【未刊】ひつじ書房の「講座 言語研究の革新と継承」(全8巻)、このシリーズの刊行予定を聞いたのが10数年前。2016年に「日本語語彙論Ⅰ・Ⅱ』、2019年『認知言語学Ⅰ・Ⅱ』刊行。残り4巻です…。『語用論』と『日本語文法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』
amzn.to/2wLI8Tp
Amazon.co.jp : 言語研究の革新と継承
amzn.to
January 1, 2025 at 6:43 AM