ほほ村
banner
cheek8tic8tak.bsky.social
ほほ村
@cheek8tic8tak.bsky.social
35 followers 9 following 710 posts
雑多に絵を描く / ド!(勇圭)、ぶ⁈(またあら)、トワ(CPなし) / 成人済 /TL見てたり見てなかったり 🔗 https://lit.link/cheek8tic8tak
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by ほほ村
熊被害に対して、自衛隊が対応することと、憲法9条の改悪を結びつけてる人たち、なんなの。

惨事便乗型資本主義(ショック・ドクトリン)の一種なんだろうな。

日本経済新聞自体が煽るような投稿をしていてコミュニティノートがついてる。
x.com/nikkei/statu...

あわよくば改憲っていうマインドわからん。
例えば法律でできる教育の無償化、参議院の合区の解消なんかも利用されようとしています。
(本当にやりたいのは9条と緊急事態条項(内閣独裁に繋がる)

4つの「変えたい」こと
自民党の提案
www.jimin.jp/kenpou/propo...
4つの「変えたい」こと自民党の提案
憲法は制定・施行されてから70数年間、1回も改正が行われていません。大きく変化した国内外の環境に合わせて、憲法にもアップデートが必要ではないでしょうか。
www.jimin.jp
Reposted by ほほ村
ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入:東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/445797

「ビラを配っただけで逮捕するのは、言論、表現の自由にも関わる労働運動の根幹を揺るがす問題だ。犯罪が発生していないにもかかわらず警察権を幅広く捉えて調査したり逮捕したりすることは、社会の一番大切な草の根の動きをつぶしかねない」
ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が:東京新聞デジタル
今年2月、駅構内で東芝に賃上げなどを求めるビラを配布した団体のメンバーらが軽犯罪法違反容疑で現行犯逮捕された。長年活動する場所での突然...
www.tokyo-np.co.jp
Reposted by ほほ村
Regret nothing聴きかえしてるけどやっぱ良いよー
怖くても へらへら笑うな
で涙出そうになる
渡部さんの歌というよりちゃんと映司が歌ってる歌って感じがするのが凄いなと思うんですよね。第一話から流れるけど、映司の過去知った後に聴くと意志の強さを感じる歌声によりウアー😭ってなる
各コンボのテーマ曲も渡部さんが歌ってるけど、歌上手くて曲もかっこよくて大好き。全部良いけどなんだかんだタトバのテーマが一番好き
オーズもOPがめちゃくちゃ好きだった。主役の渡部さんが大黒さんと一緒に歌ってるバージョン、歌うま過ぎるな⁈ってびっくりした。これ
m.youtube.com/watch?v=VFSi...
Anything Goes! OOO Special Edit.
YouTube video by Maki Ohguro - Topic
m.youtube.com
昔メンタルがしおしおだった時にオーズ観て救われた気持ちになり、それから一時期特撮をひたすら観てた期間があるので懐かしい
これでは入ってないけど曲に入る前の口上?っていうのかな、あれも好きなんだ
戦隊の中で一番記憶に残ってるのはデカレンジャーなんですよね。リアルタイムで観てたわけでもないのに。OP曲がかっこよくて好き
m.youtube.com/watch?v=JzcE...
特捜戦隊デカレンジャー
YouTube video by Psychic Lover - Topic
m.youtube.com
Reposted by ほほ村
基本的に、有権者たるもの
国家権力の担い手としての政治家に対する態度は
「懐疑」であるべきと思っているので

政治家に対して“推し”のような感情は持たない

当然、応援している人は個人としていますが、ね
Reposted by ほほ村
というか「サナ活」、「推し活」が広告代理店どころか政治権力に簒奪された最たる事例になってしまったな。
西城秀樹歌うま過ぎて走れ正直者を定期的に聴いてしまう
今年は半袖→ニットまでの移行期間が短かったな。一気に寒くなるんだもん
Reposted by ほほ村
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
Reposted by ほほ村
「デマを信じる人を『無知』だと非難しても、問題は解決しない。それどころか、それにより生じる心理的分断こそ、陰謀論が広まる格好の土壌となります」

「無知学は、『知らない』ことを、個人の問題ではなく社会や集団の問題として見ていく。個人の努力によって正しい情報に到達することが困難な時代だからこそ、構造的な視点で問題を捉え、解決策を探すことが重要だと考えます」

有料記事がプレゼントされました! 10月30日 18:20まで全文お読みいただけます
(インタビュー)「無知学」から見える世界 科学史研究者・鶴田想人さん:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/DA3...
(インタビュー)「無知学」から見える世界 科学史研究者・鶴田想人さん:朝日新聞
■Re:Ron×インタビュー 私たちは何を知らないのか――。フェイクニュースや陰謀論など、真実軽視のポストトゥルースが日本においても現実味を帯びつつあるなか、「無知学(アグノトロジー)」という言葉が…
digital.asahi.com
これはほんと前から思ってる。自国に誇りをもつのは良いけど、やたら他国より優れてるみたいな考えで選べる立場にあると思うのは傲慢だろうと
Reposted by ほほ村
Reposted by ほほ村
高市の支持が10、20代の女性で高いらしいけど、本邦がずっっっと女性の権利向上をのらりくらりと手を抜いてきて、その結果としての極右支持の女性の首相に”やっと女性が組織のトップに”と局所的に見えた景色に喜んでしまうこと自体はわかる。だっていろんな大きい企業、政治家の集まりで女性が真ん中にいるなんでなかったからね。でも、高市がトランプにそうしていたように、そうされたように無遠慮に肩に手を回されても、腕を組むように促されても笑顔で受け流すしかない社会は人間の尊厳を削るような社会だよ…