アオミドリ
@aomidori2023.bsky.social
Reposted by アオミドリ
インターネット体験(というかスマホ体験)、最終的にショートコンテンツとSNSとAIチャットの三強になって他が萎んでいくんじゃないかって予想してる
October 1, 2025 at 2:25 AM
インターネット体験(というかスマホ体験)、最終的にショートコンテンツとSNSとAIチャットの三強になって他が萎んでいくんじゃないかって予想してる
Reposted by アオミドリ
偏見込みで言うと、この時代にわざわざ“ポップ”カルチャーをどうにかすることで飯を食ってるアピールしていてなお教皇選挙と英国王のスピーチと最強のふたりの共通点もわからずピンともこない野郎は、そもそも「男の友情」的な概念(というか人間関係そのもの)への見積もりが安くて、もはや市場(男女問わない)は「男の友情」の更に向こう側に価値を見ていることを見ないふりしてきた結果、本当に見えなくなっちゃってるんじゃないかと思う。バディものにセクシャルな記号を見つけると吐いちゃうタイプの人かもしれない。子供の頃に仲良し男子を見てはホモだと騒ぎ立てたことが逆に自分のトラウマになって意識を遮断したとか。
May 27, 2025 at 8:57 PM
偏見込みで言うと、この時代にわざわざ“ポップ”カルチャーをどうにかすることで飯を食ってるアピールしていてなお教皇選挙と英国王のスピーチと最強のふたりの共通点もわからずピンともこない野郎は、そもそも「男の友情」的な概念(というか人間関係そのもの)への見積もりが安くて、もはや市場(男女問わない)は「男の友情」の更に向こう側に価値を見ていることを見ないふりしてきた結果、本当に見えなくなっちゃってるんじゃないかと思う。バディものにセクシャルな記号を見つけると吐いちゃうタイプの人かもしれない。子供の頃に仲良し男子を見てはホモだと騒ぎ立てたことが逆に自分のトラウマになって意識を遮断したとか。
Reposted by アオミドリ
いや、だって私『英国王のスピーチ』大好きだけど、あれってめちゃくちゃ“ポップ”なカルチャーだと思うよ。あの映画に限らず、ある種の階級や人種的な隔たりのある素直になれない二人(ないし複数人)の人間たちが強い精神的な結び付きを得ていく時に、友情という言葉だけでは説明しがたい引力が働く過程とか瞬間があるわけで、それを何と呼ぶか、どういう感情なのか、言葉を尽くすのがライターの仕事だろうがよ何がピンと来ないだ無理矢理でもピンとこさせろよ。
May 27, 2025 at 9:05 PM
いや、だって私『英国王のスピーチ』大好きだけど、あれってめちゃくちゃ“ポップ”なカルチャーだと思うよ。あの映画に限らず、ある種の階級や人種的な隔たりのある素直になれない二人(ないし複数人)の人間たちが強い精神的な結び付きを得ていく時に、友情という言葉だけでは説明しがたい引力が働く過程とか瞬間があるわけで、それを何と呼ぶか、どういう感情なのか、言葉を尽くすのがライターの仕事だろうがよ何がピンと来ないだ無理矢理でもピンとこさせろよ。
Reposted by アオミドリ
あれだ、「女の友情」に「(笑)」とか付けたがるタイプだ。そういう人はホモソーシャルを特別視してるように振る舞うけど、実際は男性同士の助け合いとか支え合いとかに嫌悪感を持ってるから、親しい人間でも困ってるときにめちゃくちゃ冷淡になる。だから根本から楽しみ方が違っちゃう。「王様すごいなぁ」「おじいちゃんたちすごいなぁ」だとたしかにピンとは来ないのかもしれない。
May 27, 2025 at 9:11 PM
あれだ、「女の友情」に「(笑)」とか付けたがるタイプだ。そういう人はホモソーシャルを特別視してるように振る舞うけど、実際は男性同士の助け合いとか支え合いとかに嫌悪感を持ってるから、親しい人間でも困ってるときにめちゃくちゃ冷淡になる。だから根本から楽しみ方が違っちゃう。「王様すごいなぁ」「おじいちゃんたちすごいなぁ」だとたしかにピンとは来ないのかもしれない。
Reposted by アオミドリ
The secret origin of Gwen Stacy
May 27, 2025 at 9:26 PM
The secret origin of Gwen Stacy
Reposted by アオミドリ
news.yahoo.co.jp/articles/6b1...
ドーピング薬物はただ単に「ずるい」ということではなく選手の肉体を不可逆に破壊するからなんだがそんな経緯も知ってるわけがないわな。あとが怖いわ。
ドーピング薬物はただ単に「ずるい」ということではなく選手の肉体を不可逆に破壊するからなんだがそんな経緯も知ってるわけがないわな。あとが怖いわ。
「薬物解禁」スポーツ大会、来年開催へ トランプ氏長男支援 水泳で世界記録「更新」主張(産経新聞) - Yahoo!ニュース
薬物使用(ドーピング)を解禁して世界一を決める新たなスポーツ大会「エンハンスト・ゲームズ(進化した大会)」の運営団体は21日午後(日本時間22日午前)、第1回大会を来年5月、米ラスベガスで開くと公表
news.yahoo.co.jp
May 24, 2025 at 2:35 PM
news.yahoo.co.jp/articles/6b1...
ドーピング薬物はただ単に「ずるい」ということではなく選手の肉体を不可逆に破壊するからなんだがそんな経緯も知ってるわけがないわな。あとが怖いわ。
ドーピング薬物はただ単に「ずるい」ということではなく選手の肉体を不可逆に破壊するからなんだがそんな経緯も知ってるわけがないわな。あとが怖いわ。
Reposted by アオミドリ
空の鐘の響く惑星でっていう小説だったんだな。私はウルクが好きだったからね...
久しぶりに思い出したな〜。
久しぶりに思い出したな〜。
February 14, 2025 at 2:04 AM
空の鐘の響く惑星でっていう小説だったんだな。私はウルクが好きだったからね...
久しぶりに思い出したな〜。
久しぶりに思い出したな〜。
間違いなく2クールか下手すりゃそれ以上尺があるぽいんで
1クール目はマチュの心を丁寧に丁寧にへし折っていくパートなんだろうなという予感はある
1クール目はマチュの心を丁寧に丁寧にへし折っていくパートなんだろうなという予感はある
May 21, 2025 at 12:58 AM
間違いなく2クールか下手すりゃそれ以上尺があるぽいんで
1クール目はマチュの心を丁寧に丁寧にへし折っていくパートなんだろうなという予感はある
1クール目はマチュの心を丁寧に丁寧にへし折っていくパートなんだろうなという予感はある
ジークアクス、今のところ「宇宙世紀はこんな世界ですよ?あれ?お前ら知らなかったの?」というおさらいを丁寧にやっている
なおマチュの心と尊厳はその過程でボコボコにされる
ゼノギアスで言えばヴェンダーカム(サイコガンダムポジション)あたりを倒してキスレブに流れ着いたあたりがこれから始まる
なおマチュの心と尊厳はその過程でボコボコにされる
ゼノギアスで言えばヴェンダーカム(サイコガンダムポジション)あたりを倒してキスレブに流れ着いたあたりがこれから始まる
May 21, 2025 at 12:56 AM
ジークアクス、今のところ「宇宙世紀はこんな世界ですよ?あれ?お前ら知らなかったの?」というおさらいを丁寧にやっている
なおマチュの心と尊厳はその過程でボコボコにされる
ゼノギアスで言えばヴェンダーカム(サイコガンダムポジション)あたりを倒してキスレブに流れ着いたあたりがこれから始まる
なおマチュの心と尊厳はその過程でボコボコにされる
ゼノギアスで言えばヴェンダーカム(サイコガンダムポジション)あたりを倒してキスレブに流れ着いたあたりがこれから始まる
俺、そこら辺の「二次創作の冒涜性とファンダム(俺含む)のそこへのダブスタの欺瞞性」をストリクトに考えすぎて自己憎悪やある種のオタク嫌悪に揺れてしまってるのは否定できない
そこら辺、創作に限らずグレーゾーン認めないと自分も他人も憎んで狂ってしまうぞという自覚はある>人間はそれほど正義や真実に即した存在ではない
そこら辺、創作に限らずグレーゾーン認めないと自分も他人も憎んで狂ってしまうぞという自覚はある>人間はそれほど正義や真実に即した存在ではない
April 30, 2025 at 3:20 AM
俺、そこら辺の「二次創作の冒涜性とファンダム(俺含む)のそこへのダブスタの欺瞞性」をストリクトに考えすぎて自己憎悪やある種のオタク嫌悪に揺れてしまってるのは否定できない
そこら辺、創作に限らずグレーゾーン認めないと自分も他人も憎んで狂ってしまうぞという自覚はある>人間はそれほど正義や真実に即した存在ではない
そこら辺、創作に限らずグレーゾーン認めないと自分も他人も憎んで狂ってしまうぞという自覚はある>人間はそれほど正義や真実に即した存在ではない
Reposted by アオミドリ
おそらくごく短い躁が終わって鬱が始まっているんですが、困ったねえ
April 21, 2025 at 12:37 PM
おそらくごく短い躁が終わって鬱が始まっているんですが、困ったねえ
Reposted by アオミドリ
いい顔してるw
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄 togetter.com/li/2539666 #Togetter
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄 togetter.com/li/2539666 #Togetter
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄
アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを、抜いてしまったアホの子犬のお話があります 二巻ではアーサー王と円卓の騎士たちが探してた聖杯、見つけてました 私が表紙絵を担当した「魔法使いマーリンの犬」アホの子犬ハナキキには魔法の力があった…!評論社から。絵は著者のエリックカーンゲイルさんも日本語版が一番好きと言っており、原画はお譲りしませんでしたが解像度の高いデータをポスターにしてリビングに引き伸ば...
togetter.com
April 19, 2025 at 11:48 PM
いい顔してるw
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄 togetter.com/li/2539666 #Togetter
「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄 togetter.com/li/2539666 #Togetter
Reposted by アオミドリ
教皇選挙のロバート・ハリスの原作を読み始めているが、主人公と一部枢機卿の出身国を変えている以外は忠実な映画化だったんだねえ。登場がちょっと唐突に見えなくもなかった人物が原作ではより掘り下げがあって、なぜ「彼」が支持を広げていったのか、より納得がいった。でも映画にするなら、そこは削るよなあ、とも思った
April 19, 2025 at 1:39 PM
教皇選挙のロバート・ハリスの原作を読み始めているが、主人公と一部枢機卿の出身国を変えている以外は忠実な映画化だったんだねえ。登場がちょっと唐突に見えなくもなかった人物が原作ではより掘り下げがあって、なぜ「彼」が支持を広げていったのか、より納得がいった。でも映画にするなら、そこは削るよなあ、とも思った
最近でもないが、オタク向け創作で「純愛」という言葉が濫用されまくってはなかろうか
WEB小説でよくある転生やトリップ主人公と奴隷少女の「純愛」とかお前ふざけるなよと思ってしまう人間だったりする
俺が「純愛」という言葉をストリクトに考えすぎなだけなんだろうか?
WEB小説でよくある転生やトリップ主人公と奴隷少女の「純愛」とかお前ふざけるなよと思ってしまう人間だったりする
俺が「純愛」という言葉をストリクトに考えすぎなだけなんだろうか?
April 20, 2025 at 7:57 AM
最近でもないが、オタク向け創作で「純愛」という言葉が濫用されまくってはなかろうか
WEB小説でよくある転生やトリップ主人公と奴隷少女の「純愛」とかお前ふざけるなよと思ってしまう人間だったりする
俺が「純愛」という言葉をストリクトに考えすぎなだけなんだろうか?
WEB小説でよくある転生やトリップ主人公と奴隷少女の「純愛」とかお前ふざけるなよと思ってしまう人間だったりする
俺が「純愛」という言葉をストリクトに考えすぎなだけなんだろうか?
Reposted by アオミドリ
AEDは「使おう」とは思ってはいけない奴で、「AEDの電源を入れよう」までで大丈夫です。音声案内してくれます。AEDの訓練は「判断はほとんど必要ない」ことを知らせるためのもので、訓練でやってる詳細は忘れて大丈夫です。とにかく電源を入れてください。
April 19, 2025 at 8:34 AM
AEDは「使おう」とは思ってはいけない奴で、「AEDの電源を入れよう」までで大丈夫です。音声案内してくれます。AEDの訓練は「判断はほとんど必要ない」ことを知らせるためのもので、訓練でやってる詳細は忘れて大丈夫です。とにかく電源を入れてください。
Reposted by アオミドリ
「寛容と自制がなければ民主主義は発展できない」
ムン・ヒョンベ氏のこの言葉は、SNSで何かを語る全ての人が肝に銘じるべきものです。これができてない人には、どのような意見や理念を持っていようが、少なくとも政治を語る資格はないでしょうね。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
ムン・ヒョンベ氏のこの言葉は、SNSで何かを語る全ての人が肝に銘じるべきものです。これができてない人には、どのような意見や理念を持っていようが、少なくとも政治を語る資格はないでしょうね。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
ユン大統領罷免を言い渡した憲法裁裁判官は「平均的国民から抜け出さない」と誓い司法人生を終えた
<憲法裁裁判官の任期を18日に終えたムン・ヒョンベ所長代行。その知られざる素顔と「国民統合」への熱い思い>
去る4月4日、韓国の憲法裁判所はムン・ヒョンベ(文炯培)所長権限代行の主導のもと、憲法裁判官...
www.newsweekjapan.jp
April 19, 2025 at 4:07 AM
「寛容と自制がなければ民主主義は発展できない」
ムン・ヒョンベ氏のこの言葉は、SNSで何かを語る全ての人が肝に銘じるべきものです。これができてない人には、どのような意見や理念を持っていようが、少なくとも政治を語る資格はないでしょうね。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
ムン・ヒョンベ氏のこの言葉は、SNSで何かを語る全ての人が肝に銘じるべきものです。これができてない人には、どのような意見や理念を持っていようが、少なくとも政治を語る資格はないでしょうね。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
Reposted by アオミドリ
アジア系やアフリカ系枢機卿の多さも、緋帽ではなくショールをかぶった東方典礼教会の枢機卿の姿があることも、カトリックがもともと内包している「多様性」を視覚的に象徴するものになっている。そのカトリック内部で「見えないもの」「いないもの」扱いされている修道女たちが物語で大きな役割を果たすのも皮肉が効いている
April 19, 2025 at 3:33 AM
アジア系やアフリカ系枢機卿の多さも、緋帽ではなくショールをかぶった東方典礼教会の枢機卿の姿があることも、カトリックがもともと内包している「多様性」を視覚的に象徴するものになっている。そのカトリック内部で「見えないもの」「いないもの」扱いされている修道女たちが物語で大きな役割を果たすのも皮肉が効いている
Reposted by アオミドリ
「われわれは理想に奉仕する生身の人間であって理想そのものではない」「教会にとって最も害になる罪は「確信」です。それは自らの心のうちの疑念に向き合うことを妨げ、不寛容を生み、そしてやがて信仰そのものの必要性を失わせる」いいセリフが多かった。原作者のロバート・ハリス(『ファーザーランド』のひとですよ!)、脚本のストローハンもカトリックではないのでこういったセリフがそのまま現代のカトリックの信条と捉えるのは安直なんだとは思うが
April 19, 2025 at 3:17 AM
「われわれは理想に奉仕する生身の人間であって理想そのものではない」「教会にとって最も害になる罪は「確信」です。それは自らの心のうちの疑念に向き合うことを妨げ、不寛容を生み、そしてやがて信仰そのものの必要性を失わせる」いいセリフが多かった。原作者のロバート・ハリス(『ファーザーランド』のひとですよ!)、脚本のストローハンもカトリックではないのでこういったセリフがそのまま現代のカトリックの信条と捉えるのは安直なんだとは思うが
Reposted by アオミドリ
『教皇選挙』観てきました。東京の映画館は満員らしいですがキタカントーでは自分含めて3人だけ。上質なミステリとしてキリっと締まった脚本と、アートワークの美しさが印象に残った。投票場であるシスティーナ礼拝堂と枢機卿たちの厳かで古典的な装いと、少ないながら高級ホテルを思わせる聖マルタの家の内装、システィーナ礼拝堂との往復に使われる観光バス、タクティカルなボディアーマーに身を包んだジャンダルマリの姿など、現代を象徴するシーンが挟まれるのは、カトリック内の伝統と改革の相克もあらわしているのだろう
April 19, 2025 at 3:03 AM
『教皇選挙』観てきました。東京の映画館は満員らしいですがキタカントーでは自分含めて3人だけ。上質なミステリとしてキリっと締まった脚本と、アートワークの美しさが印象に残った。投票場であるシスティーナ礼拝堂と枢機卿たちの厳かで古典的な装いと、少ないながら高級ホテルを思わせる聖マルタの家の内装、システィーナ礼拝堂との往復に使われる観光バス、タクティカルなボディアーマーに身を包んだジャンダルマリの姿など、現代を象徴するシーンが挟まれるのは、カトリック内の伝統と改革の相克もあらわしているのだろう
Reposted by アオミドリ
当たり前だが実際には政宗の妻子や重臣からは「殿を毒殺しようとしやがって…💢」みたいな態度を取られていた(自業自得)
April 19, 2025 at 2:30 AM
当たり前だが実際には政宗の妻子や重臣からは「殿を毒殺しようとしやがって…💢」みたいな態度を取られていた(自業自得)
Reposted by アオミドリ
伊達政宗の母はクソババアすぎて逆にそうなってても変な説得力あるな(脱線するな)
April 19, 2025 at 2:22 AM
伊達政宗の母はクソババアすぎて逆にそうなってても変な説得力あるな(脱線するな)
Reposted by アオミドリ
あの人、クーデター失敗して温情で生かしてもらってるといういわば伊達政宗の母みたいな立場なわけでしょ…
それが伊達家を支えましたみたいな話になったらたしかにメアリー・スーだ
それが伊達家を支えましたみたいな話になったらたしかにメアリー・スーだ
April 19, 2025 at 2:21 AM
あの人、クーデター失敗して温情で生かしてもらってるといういわば伊達政宗の母みたいな立場なわけでしょ…
それが伊達家を支えましたみたいな話になったらたしかにメアリー・スーだ
それが伊達家を支えましたみたいな話になったらたしかにメアリー・スーだ
Reposted by アオミドリ
極悪さと有能さの両面において(女性同士の連帯はそれらとは別のベクトルだと思う)
April 19, 2025 at 2:14 AM
極悪さと有能さの両面において(女性同士の連帯はそれらとは別のベクトルだと思う)