安 雅秋
@anyaqiu.bsky.social
95 followers 84 following 660 posts
#戦争絶対反対 です。#ポッドキャスト「Girl Talk 民主主義って何だ、と思う?」 http://anchor.fm/girltalk-9 で10代から90代までの女性たちとの、社会や政治、民主主義についてのおしゃべりを配信してます。 #肉球新党 #護犬派 #黒猫同盟 #脱成長コミュニスト 沖縄在住
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 安 雅秋
Oct 16th 1932 - Sammie returns home to his father's church after performing on the opening evening of Smoke and Stack's juke joint

📽️📅 Sinners (2025)
2 Screenshots from the movie "Sinners" (2025): First, a black screen with text reading "Clarksdale, Mississippi October 16, 1932". Second, a dimly lit church interior with a wooden cross above the entrance, where a group of people in white clothing sit in pews, looking towards the entrance where a solitary figure stands silhouetted against the bright outdoors, creating a contrast between light and shadow.
Reposted by 安 雅秋
Oct 16th 1942 - Major Jack Celliers led an attack on a Japanese transport unit.

📽️📅 Merry Christmas, Mr. Lawrence (1983)
3 Screenshots from the movie "Merry Christmas, Mr. Lawrence" (1983): First, a courtroom scene with military officers in uniforms at a wooden bench, a man in green viewed from behind, the subtitle reads "The prisoner, Jack Celliers, a Major in the British army...". Second, a continuation of the courtroom with officers seated at the bench, one reading from a book, the subtitle reads "Specifically, on October 16th, 1942,". Third, a closer view of the bench with two officers looking serious, the subtitle reads "they attacked a Japanese transport unit."
今日のニュースは、公明党に見放された自民党が、与党議席確保のために、N国党と連立を組むことにした、というもの。参政党、維新とも組むらしい。夏の #石破辞めるな デモに自民党支持者が参加してたらしいけど、そういう自民党支持者の方々、こんな自民党でいいの?どーします、次の選挙。投票棄権はしないでくださいよ。
今日(10/16)は、月に一度の業務レポートをまとめる日だったのに、完全忘れてた。明日やる。
放課後(?)はディベートクラブに参加。久々に人数が集まりディベートができた。私は傍聴人だけど。新しい人が何人か来たけど、来週も来るかな。今日のテーマは「メイン料理より先にデザートを出すべきか」野党チームが「全部デザートにしちゃう。ブロッコリのチョコがけとか栄養も考えた新しいデザート」というすごい発想の転換を提示して議論を面白くしてくれました。
Reposted by 安 雅秋
PULP FICTION was released 31 years ago this week. A cultural phenomenon on its release, and the movie that catapulted the career of writer-director Quentin Tarantino, the tale of how it came to be is the Big Kahuna Burger of making-of stories….

1/67
Reposted by 安 雅秋
📣Launching SCIENCE FIGHT CLUB ✊

It’s time to take back our science.

How? We take back Congress to protect science and democracy in 2026.

We invite you to join us in building power as part of our monthly grassroots donor program.

(1/2)
Graphic titled “science fight club” in bold red blocks. Text states there are two rules - 1. Only a congress without accomplices stops trumps. 2. Once we achieve that, we disband. A small box asks, “are you in?” Website at bottom: standupforscience.net/join-science-fight-club. Tone is urgent, activist, pro-science.
Reposted by 安 雅秋
"A collage full of nature 🌱🌷" from Gemma Matthews, contemporary embroidery artist who creates free hand pieces #WomensArt
Textile artworks show in a grid of sixteen squares all reflecting different embroidered garden flowers and plants
Reposted by 安 雅秋
Oct 15th - Twin brothers Elijah “Smoke” and Elias “Stack” buy a rundown sawmill, and start transforming it into one hell of a juke joint

📽️📅 Sinners (2025)
4 Screenshots from the movie "Sinners" (2025): First, a black screen with the text "Clarksdale, Mississippi October 16, 1932." Second, an interior of a church with attendees in white clothing, a man stands silhouetted in the doorway with a cross visible above. Third, a black screen with the text "one day earlier." Fourth, two men in suits and hats stand beside a vintage car against a rustic building backdrop.
今日(10/15)は、夕方から11月配信分のポッドキャストの収録。2025年は11月配信で終了。2026年からは隔週配信の予定にしてます。
今日のゲストは沖縄で生まれ、アメリカ、香港、ザンビア、ロンドン、ケニア、ベルギーに移り住んだ後、沖縄に戻ってきた方です。戦後沖縄を、全く違う角度から見ていたお話をしてくださいました。これはこれで貴重だと思います。
今日のニュースは、アメリカで小学校銃乱射事件に関する陰謀論を拡散した人物が2200億円の損害賠償を命じられた件。日本ではN国とか損害賠償させられればいいのに。
今日の、ではないけど時事問題。ノーベル平和賞を受賞したベネズエラの活動家。極左政権と戦っている極右の人だと。🃏が"のーべるへいわしょークレ"を連呼してるけど本人にはやれないから、🃏の怒りを鎮めるため代わりに🃏と同類の活動家にあげることにしたんだと。意味わからん。平和賞はときどき意味わからんことするよね。佐藤栄作が受賞したり、他国に米軍を派遣してイスラム指導者を殺害したオバマが受賞したり。
今日(10/14)は、ボスが1か月半ぶりに出勤。おみやげに虎屋の最中の詰め合わせ(3個入り)をくれた。これは定番のおみやげ。
映画「宝島」を観た内地の人たちがSNSで感想を投稿している。みなさん驚き、衝撃を受け、感動している。沖縄のことを何も知らなかった!と。これからもっともっと学んでください。沖縄の問題じゃなくて、これは日本の問題なんですから。他人事と思ってたら自分の身に降りかかってくるんですよ。→
Reposted by 安 雅秋
'Honeysuckle’ design, 1883 by May Morris, influential textile artist and designer of the Arts and Crafts movement #WomensArt
Painted design with a mass of green leaves and twisting vines as well as pink and white blossoms, all on a white background
今日(10/13)は、朝、猫の散歩で外に出た以外はどこにも出かけなかった。今週金曜日にポットラックの送別会があるので、バナナケーキを焼き、今週のつくりおきおかずを作った。チャプチェと軟骨の煮付け(焦がしてしまった)。ブランチに韓国の辛い炒め麺を作ったのだけど、辛さ低減のためにヘチマを入れてみた。これはうまい手だと思うので、ヘチマが旬の間にもう一度作ってみようと思う。
Netflix「サバイバー」観了。韓国の現在の政治社会を垣間見ることができた。日本も「いい人が勝つ政治」を目指したいが、いい人は政治を目指さないからなぁ。
今日(10/12)は朝8時起床。かなり寝坊した。朝食、うたた寝、パン作り、水回り掃除などやっているうちに夕方になり、Netflixで「仁」を観ながらビール。6時から早べらぼう、8時から本べらぼう字幕付きを観た。ドラマ内「鬼平犯科帳」を堪能。中村隼人さん、カッコいい。
ニュースとしては、ダイアン・キートンの訃報。
Reposted by 安 雅秋
DIANE KEATON transformed American cinema with performances that redefined leading women on screen. From Annie Hall's Oscar-winning charm to The Godfather's quiet strength, she brought intelligence, vulnerability, and style to every role. A huge loss. #RIP
今日(10/11)は割と朝寝坊して、洗濯、朝食のあとうたた寝、某所でのスタンディング用プラカ作り、食糧等の買い出しをして某所でのスタンディングに出かけた。帰宅して、夜、ポッドキャストのゲスト候補の方とzoomで面談。77才の団塊の世代の方で、女らしさに閉じ込められたくない、を模索した人生のお話を伺いました。先輩たちのがんばりの上に私たちがいるんだ、ということを実感。この方の回は来年5月配信予定。まだずいぶんと先です。
今日の私の時事問題。
ツイッターで、内田先生が、首班指名で野党が石破氏を指名すればいい、と提案していて、島薗先生もそれに賛意のツイートをしていた。私もそれが一番マシな選択だと思う。
その石破氏は戦後80年の談話を発表。まだ読んでないけど、賛否は賛の割合が高そう。基本、石破氏は右翼ですからね。だけど、売国奴ではないと私は見ている。
今日(10/10)は、本当は体育の日、ですよ。1963年10月10日東京オリンピック開催日にちなんで、体育の日になったのです。
東京オリンピックといえば大河ドラマ「いだてん」私の中では、ナンバーワン大河ドラマなんですけど。
今日は早めに帰ってきて韓国ドラマ「サバイバー」第14回と日本ドラマ「仁」第3回を観た。「サバイバー」は韓国の政治ドラマなんだけど、大統領と大統領府スタッフが一同に会するシーンが、韓国時代劇のシーンのように見えてしまう。男性陣は先が丸い黒い帽子を被り、女性陣は大きな三つ編みを頭に載せて、繻子の衣装を着ていてもおかしくない感じ。ずっと文民政治だったんですよね、朝鮮半島は。→
今日の私の時事問題。今Netflixで視聴中の「サバイバー」。第13回は差別禁止法の発議の件で主人公とスタッフたちが揉めている。なぜ差別禁止法に反対するのか。私は差別は戦争への第一歩だと思っているので、絶対戦争反対の立場としては差別も絶対反対。気に入らないなら無視すればいい。なぜあえてデマや差別で攻撃して関わりたがるのか。さびしいの?
ところで、来週の金曜から日曜にかけて #デマと差別を許さない街宣 全国一斉アクションが計画されている。微力ながら私も沖縄でスタンディングします。
今日(10/9)は、1週間ぶりの出勤。仕事目白押しかと思ったけど、そうでもなかった。午前中はかなり集中して仕事して、昼頃から、休み中にアシストしてくれた方々に鳩サブレを配って回った。部署の人たちにもね。
木曜はディベートクラブなので、開始時間に部屋に行ったら三人しかいなかった。これでは人数少なくてチームを組めない。何かを始めて続けることの難しさよ。
帰宅してNetflixでサバイバー第13回を観る。差別禁止法がテーマ。なぜ差別禁止を法律にできないのか。この件はリプ欄に書きます。→
今日の私の時事問題、ではないけど、今読んでる本のこと。帰省中、100分de名著2024年2月のテキストを読んでた。「偶然性・アイロニー・連帯」を朱喜哲さんが解説してる。公私を一致させなくてよい、必然に固執せずお互いに改訂されることを受け入れる、リベラリズムの思想は残酷を避けることを求める思想、など、モヤモヤと思っていたことに言葉をもらっている。この回は録画してあるので読了したらもう一度番組を見直そう。
こうやって本を読んで"自己を改訂"するのは気持ちがいいものです。
今日(10/8)、沖縄に戻ってきました。那覇空港に飛行機が着陸した途端、機内の湿度と温度が上がった。内地はやっぱり気温が低かった。今回初めて羽田空港でANAラウンジを利用した。3,000円払うけど、その価値あり、と思った。具合が悪かったけど、ノンアルビール飲んでシウマイ弁当食べて、ゆったり座って休めて、体調回復しました。次の帰省は12月。相当寒くなってるから気を付けないと。
明日から職場復帰。仕事は自分に合ってるから苦にならないけど、私がいる部署が350度敵だからねぇ。10度分だけ気を緩める余地がある。→
Reposted by 安 雅秋
Oct 8th 1918 - Major T. E. Lawrence appeared on the front page of the Chicago Daily Courier for leading the Arab Army in their defeat of the Turks in the battle before Damascus.

📽️📅 Lawrence of Arabia (1962)
4 Screenshots from the movie "Lawrence of Arabia" (1962): First, in a grand room, a man in traditional Arabian attire sits at a table with several military officers, with the subtitle "Illusions can be very powerful." Second, the same man is turned slightly, saying "Particularly..." Third, he continues, "...when they take this form," while holding a newspaper. Fourth, a close-up of the newspaper titled "Chicago Daily Courier" features an article about Lawrence of Arabia.