あきら
akira8me.bsky.social
あきら
@akira8me.bsky.social
15 followers 39 following 390 posts
労働が嫌いすぎる。既婚、子無し、アラフォー。時々希死念慮有り。
Posts Media Videos Starter Packs
ドラマ『フェイクマミー』もすっごく面白い。ニセママというドラマ性の高いテーマだけど、実際見せられてるのは「母親2人がかりでもないと家事育児と仕事の両立なんてできないし、無償労働(アンペイドワーク)多過ぎるし、女性に求められてる理想高過ぎだろ」の現実の嵐。女性活躍の場とかじゃなくて、「男が作った男のための社会とルール」そのものを変えなきゃいけないんだよ。
ドラマ『小さい頃は、神様がいて』毎話毎話、あん(仲間由紀恵)と一緒になってキレて共感しちゃって面白しんどい。
なぜ夫は希望したものと違うものを買ってくるのか、どこの夫婦でもそうなのか。
と見ながら書いてたら急展開…。
youtube.com/live/yccfX_W...
"斉藤正美さん「宗教右派とは何か」Radio Dialogue 234(2025/10/29)"
安田菜津紀さんのネットラジオ。ここで言う宗教右派とは統一教会や日本会議。高市が首相になれたのは日本会議の応援もあってこそ。このままでは日本はどんどん戦前に逆戻りしていく、猛スピードで。初の女性首相って事が『今の政治の問題』の批判をブレさせる。外交の振る舞いがキショいとか言ってる場合じゃなかった。もっとテレビや新聞、ネットが批判すべき所は多くある。
あと民主主義活動って本当に地味で地道で…。
斉藤正美さん「宗教右派とは何か」Radio Dialogue 234(2025/10/29)
YouTube video by Dialogue for People
youtube.com
www.asahi.com/articles/AST...
全編「それな」。
この世界は男達が男達のために設計された「男性優位社会」「男尊女卑社会」だ。男が作った男の為のルールのゲームの中でのし上がっても、全女性を救えない、少なくとものし上がった後すぐゲームの構造を根っこから変えない限りは。
一番良いのは全女性が連帯して革命でも起こすことだけど、その中でも多くの分断がある今では…。
「男女雇用機会均等法はフェミニズムにとって敗北」
上野千鶴子さんが語る「初の女性首相」 うれしくないと書いたのは:朝日新聞
高市早苗氏が首相に指名され、日本初となる女性首相が誕生した。歓迎ムードが広がる中、フェミニズムやジェンダー研究を牽引(けんいん)してきた社会学者・上野千鶴子さんの「うれしくない」というSNS投稿が注…
www.asahi.com
高市首相の海外トップへの振る舞いに関して、「セクハラ」という言葉そのものに対して失礼だったな。本人の振る舞いが、ではない。ハラスメントは「権力勾配」、断ったり逆らったり出来ない関係性が原因である。(カメラを前に手を払ったりなんて出来ない状況ではあるが…)ここでハラスメントなんて使ったらまるで世界のリーダー達に序列があるような言い方になって本題とは関係ない所で失礼になっちゃう。
男性達よりも、女性達の方が高市首相の振る舞い方に拒絶反応が出るのは、理屈だけじゃないんだと思う。「女性じゃなかったから遭わなかった経験(全て嫌な事、モヤモヤした事、セクハラやパワハラ等)」によって傷付いた傷みたいなものを抉ってくる。守ってきた心の中の小さなやつにチクチクと刺してくる。

本当はそんな所で批判してる場合じゃない。多くの批判が必要なのは軍拡政策・家父長制文化を温存させる法律・マイノリティや社会的弱者を切り捨てる政策。
ポリタスTV見て段々冷静になってきた。色んな専門家の色んな視点を聞いて段々冷静になってきた。
なんか、自分の過去に見た「2度と関わりたくないし、自分はそうなりたくない女上司」の像を高市早苗に重ねてしまってる。結局自分は女の視点で女として評価して批判してしまっている。多分、少しでも「(男が考えた女像を再現した)女らしい振る舞い」をして欲しくないんだ、ただでさえ外国人の男性達より小さい姿の日本人女性、…いや…極右思想で女性差別(家父長制等)を温存させる思想の人じゃなかったから…もっと日本に住む人皆に優しい首相だったら…「あれはあの人なりに頑張ってるんだよ」って言ってしまうかもしれない。
差別に反対します。
ただでさえ難民認定が少ない国、排外主義を煽る政府、カジュアルに外国人差別をする市民、そんな日本で暮らしていても、差別に抗う事を諦めません。
#入管法改悪反対アクション
#改悪入管法を廃止へ
#日本社会はあらゆるルーツの人とともに
#難民の送還ではなく保護を
#永住許可の取消しに反対します
Reposted by あきら
こうなった時にできることは、まず一般市民にとっては正気で生き延びること。まわりから正気が奪われていくので、正気でいること自体が抵抗。そしてめちゃめちゃな不正が暴かれることでしかこの流れを止めることはできないので、その方面の職業人はがんばってほしい。私はみんなの正気を支えるぞ。
旧Twitterでは「高市さんに接触されて●●も喜んで見える!!」ってハシャいでるツイートいくつもみて嘔気がした。
ホステスじゃないんだよ?男女関係なくそれぞれの国の代表者達なんだよ?
日本国内でも女社長が取引先の男社長に同じような振る舞いしたらどうよ?もしくは性別が逆ならどうよ?従業員引くだろ。
高市首相、国内ではその「女ならでは」の手練手管でやってきたのかどうか知らないけど、ジェンダーギャップ指数100位以下の国らしい「振る舞い」を国外でやるんじゃないよ。対等であれよ。その振る舞いは熟キャバじゃん…。
トランプの前では大人が(その上政治家が)やるべきじゃない女の「子」振る舞いして、習近平の前では普通だったのに、他国のトップの前では…。バブル期を乗り越えたあの一番上司にしたくないタイプのパワハラセクハラつよつよ女性の生き残りに見えてキッツい。
高市早苗首相はじめ、今の日本には怒りを超えて悲しい気持ちになってくる。ものすっごくカジュアルに排外仕草してくる人や多くのポスト。あのキャピキャピ。テレビでの扱い(番組や出演する人によってはまともに批判してたりするけど、基本は盲目的賛美)。Twitter見ててもTLは安全だけど、色々見ると本気なのか雇われなのかAIなのか訳わからなくなる。でも、実際に排外ヘイトデモ(移民反対デモのこと)の参加者は増えているらしい。きっつい。
Reposted by あきら
NHKの国際報道で高市にベタベタボディタッチするトランプ映しながら、女性の首脳に対してボディタッチをするのは珍しく両者の親密さが窺えますみたいなことキャスターが言ってて、さすがのわたしでもそうじゃねえだろ!!!!ってテレビに向かって怒鳴った
Reposted by あきら
最近9歳でミャンマーから来日し、近年日本国籍を取得した俳優・森崎ウィンの回
中学2年生から芸能活動をする中で直面した在留許可取得の厳しさについて自身の体験からわかりやすく話している。高校生の頃は扶養内でのバイトだから父親の労働ビザが切れたら自分も帰らなくてはいけない。興行ビザで芸能活動するにあたり売れなくてもバイトはできない、海外渡航が難しいなど。
日本で活躍するミャンマー人として母国でも人気を得たあと、「クーデターについてもっと発信しろ」と同胞から受けたプレッシャーについても語っている。
www.web.nhk/tv/pl/series...
私のリカバリー ふたつの国を愛して 森崎ウィン | ハートネットTV
【NHK】ミャンマー人の両親のもとミャンマーで生まれた森崎ウィンさん(35)。政情不安から9歳のとき来日。いじめにあいながらも言葉や文化の壁を克服し、中2のとき芸能界へ。スピルバーグ監督の映画に出演するなど世界で活躍するようになってからも、ミャンマー人としての誇りを大切にしてきた。しかし4年前、祖国でクーデターが勃発。自分に何ができるか考え続けてきた。この春、重い決断をしたウィンさんに苦悩と葛藤を...
www.web.nhk
最近インターネッツを見て心がポジティブになれるの、一般の方が飼われてる猫ちゃんの日常の写真しかない。
Reposted by あきら
【指摘しておきたいのは、新聞協会や民放連の方々にも責任をとってもらいたいということです。

皆さんの「民業圧迫」批判で、NHKのサイトの多くは消滅することになりました。その象徴として名指しされたたサイトの削除が始まってからすでに1年以上経ちますが、それを代替するような発信はどの社からも出ていません。どこかの社のデジタル発信の業績が飛躍的に伸びたなどという話も聞きません。要するに、「民業圧迫」など、どこにも存在していなかったということです】

slownews.com/n/n39ba40971...
相模原障害者殺傷事件の被害者を伝える「19のいのち」をNHKが削除!これは視聴者を裏切り、遺族の気持ちを踏みにじるものではないのか|SlowNews | スローニュース
この10月からNHKはデジタルが必須業務化され、「NHK ONE」がローンチされました。このサイトへのユーザー登録をめぐってはトラブルが相次いでいて、そのことが様々なメディアで伝えられています。私も、最初にエラーが出たので、結局それ以来、登録しないまま使っています。(いずれちゃんと登録します) 一方、「NHK ONE」への移行にあたって、優良な数多くのコンテンツが削除されました。東京新聞は、「ミ...
slownews.com
Reposted by あきら
プロパガンダに対抗する表現って実は報道ではなくて行動しかないんだろうな。アメリカのICEに対する抗議運動で着ぐるみ着て踊るとか無抵抗・非武装・コミカルにコケにしていこうというムーブメントがあるけど多分これが正解。
戦中〜団塊世代の親から産まれたゆとり第一世代って事もあって、多分色んな時代の「中間層」の中では一番甘やかされて来た部類だと思う…奨学金とか利用してないし全部親の金だし、実家に居た時はお金入れてたけど今まで掛けてもらった学費などとは比べものにならないし…
あーあーあーまたやっちゃった。
男上司達が「(本人の娘の進路に対して)女の子だから結婚して養ってもらえばいいしね」って言ったからカッとなって「夫がモラハラだったり離婚してシンママになる可能性もあるんだから自立できなきゃ駄目」みたいな事言ったけどその合間に「大卒じゃなきゃ駄目」みたいなニュアンス言っちゃったような…上司達高卒多いけど私の3倍以上の年収なはずだから…寧ろ私こそ大卒なのになんで仕事まともに出来ないんですか?って感じだろうし…あーあーあー。
ドラマ「小さい頃は神様がいて」3話、「(仕事だけして家族を蔑ろにしてた事について)家族を選ばなかったから、罪だね」ってのが良かった。良かったっていうか、女ばかりがどうするかばっかりじゃん、男が、社会が、どうにかする番だよ。
男そのものが根っからのクソだった訳じゃなくて、社会が夫婦をそうさせた、社会が家族をそうさせた、そうさせた方が社会が(経済や政治に於いても)都合が良いから…。
今でこそ産休育休があってギリギリキャリアを継続させられるけど、何かあれば母親の役割だけをしないといけなくなる。大昔(私が赤ちゃんの頃)は近所に実母や姉が居たお陰で母はワンオペにならなかったそうだ、それでも大変だっただろう。
友達は「長い通勤時間の電車の中だけは1人でいられる」と言った。知り合いは「パートの前の朝カフェの時間だけが自分に戻れる」と言った。
ドラマ「小さな頃は神様がいて」まだ2話だけど本当にいいな…空気感とかも。
レズビアンカップルが居るのもいい。ちゃんと調べた訳じゃないけどドラマにゲイとビアン比べるとビアンの方が少ないよね。で、1話で思いっきりラブラブキュンキュンふわふわシーンが出るまでうちの家族も「え、カップルなん?」って分かってなかった。ドラマで男2人だけが仲良しだと「ゲイが出るドラマなんだ〜イマドキだね」みたいな認識だけど、女性同士カップルはどこまでも透明化されてる(仲良しな親友止まり)よね…
Reposted by あきら
【延期のお知らせ】
明日予定しておりました #入管法改悪反対アクション@新宿南口 ですが、雨が予想されるため開催日を以下の日程に変更させていただきます。

11月2日(日)19:00-20:30

直前のお知らせになり大変申し訳ございません。
刀剣乱舞もヘタリアも艦これも、本当に世界が平和で好きなものが人殺しの道具としてもう使われないような世界なら、フィクションとしてずっと楽しめてた。10〜20年前学生の頃は平和だった(単に何も知らなかっただけ、配慮が無かっただけ)から。
今は心から無邪気に・無責任に楽しめない。今はどこでも戦争が起きてる、世界が右翼化している、そしてそんな思想を持ってるファンが多いと知れば余計に。
せめて反差別・反戦争・反軍国主義の思想をもってるべきだと思う。
毎日クソ政策ニュースや性犯罪ニュースばかりで、テレビは熊被害の方が大事だからって余計な(視聴者が自民党支持を下げるような都合の悪い)ニュースを削減して、毎日怒りが湧いたり落胆したり虚しくなったりして、虚しい。
まるでトランプが再選した翌日からみたいな気分の懐かしさ。その時は海の向こう側だったけど、今は住んでるこの土地である事なんだよね。
やだすぎ。