muchonov
@muchonov.bsky.social
730 followers 470 following 3.6K posts
左翼資本家/実際にはまだ一度も現実世界でトランスMTFと対面したことがない人々がネット情報を鵜呑みにして「いかにトランスMTFが邪悪で『真の女性』の脅威であるのか」を、30年前にセクシュアリティ不問の交流サークルやってた自分に対して上から目線で説教してくるダルいSNSからフェイドアウト中
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by muchonov
crowclaw109.songbird.cloud.ap.brid.gy
これがもし事実だとすると、曲がりなりにも支持率で維新を上回っている参政は、今はあえて高市自民と距離を置く選択をしたことになる。参政支持は下がり続けているが、かえって厄介になってしまったかもしれない。 https://t.co/fcOBoSYru0
muchonov.bsky.social
生成AIの入出力に慣れた人なら、今はまだLLMの生成文に特有の癖やアーティファクトを手がかりに「ある程度の」鑑別もできると思いますが、ChatGPT他の吐く文章に不慣れな方、特にご高齢の方などは、もう区別が付かないだろうな、とも感じます。

「人間とAIを見分ける」という方向性でのリテラシー獲得は、中長期的にはAIの進歩によって負け戦になる可能性が高く、仰る通りに「客観的な基準で指摘しやすい違い」をベースに信頼度を判断する、という原則に立ち返る必要があるなと思いました。
muchonov.bsky.social
実際、なかなか面白く読めるエントリなんですよ。で、コメント欄を見ると、「参照文献の「村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年」は存在しないのでは?」と指摘されている。他にも書誌リストにあるブルデュー『実践の理論の素描』をはじめ複数の引用文献は、本文側に対応する脚注がない。疑いの目で読み直せば、本文の方もAIの出力を人間が修正したような雰囲気を感じ取れなくもない。

こんな感じで、AIが書いた「面白いエントリ」がネット上に増え、気づかぬうちにテキストプール全体のS/N比を下げていくんだろうか。

note.com/impostor4545...
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「で...
note.com
muchonov.bsky.social
一瞬「光速船」みたいなベクタースキャン型ディスプレイをスマートフォン上で実現するのかと思って興奮したけど、違った。
muchonov.bsky.social
最後の数合わせとかじゃなくて、いきなりN党と手を組むのはさすがにビビった。もう公明党と復縁という線は全く考えてないのかしらん。

「正規の手続きを経て総裁就任した以上、降ろせるタイミングまでは担ぐしかない」と思ってる穏健派の自民党議員も多いのかもしれないけど、党内外を掌握したトップが仲間や極右をどんどん要職に就けた結果、米共和党がほんの数年間でトランプ党に変質していった経緯を見てたら、そんな悠長なことは言ってられない気がするな…
Reposted by muchonov
kitamaru.bsky.social
N党と手を結ぶってことは、石破氏の所感演説はなんのインパクトも高市氏には与えなかったってことだよね。安易なポピュリズムと手を組むなといってたのに。この一事だけでも、彼女が人の話を聞かない人だってのがわかるじゃないか。野党もこの人と会談するだけ無駄だと思うよ。忙しい時間を費やすのがただの浪費になる。
Reposted by muchonov
macska.org
…もし実際にアメリカに編入されたら絶対ロクなことにならないことはアラスカやその他の北米先住民の扱いを見ればわかるけど、グリーンランドの価値を釣り上げてデンマークからより有利な条件を引き出すための役に立っているなら、トランプの発言はグリーンランドにとって悪いことばかりでもないのかなあと。
Reposted by muchonov
macska.org
…ただトランプがグリーンランド買収を言い出した途端、グリーンランド住民たちがアメリカへの所属を選ばないようにデンマーク本国からの支援が大幅に増額されたそうなので、これからもアメリカとデンマークを天秤にかけ(必要ならさらに北極圏に支配を広げたい中国あたりも対抗させて)より大きな自治と住民たちの利益を確保しようとしていくのかもしれない。…
Reposted by muchonov
macska.org
…グリーンランドでは21世紀に入ってより大きな自治権や独立を求める声が大きくなっており、2009年には外交・軍事を除く政治的な権限がグリーンランド政府に移行されたが、グリーンランドはデンマーク本国の支援なしには行政や経済が成り立たないという弱点から完全な独立には踏み切ることができていない。世論調査によると、これまで通りデンマークの支援を受けられるのであれば独立したいが、生活レベルが下がるのであれば自治でいい、という現実的な意見が多数。…
Reposted by muchonov
macska.org
…このようにグリーンランドの領有あるいは支配を目指す考えはトランプ政権になってはじまったものではなく、西半球へのヨーロッパの干渉を認めないモンロー・ドクトリンのもと、歴代のアメリカ政府が本音では望み、たびたび試みてきたものだ。…
Reposted by muchonov
macska.org
…戦略的に見て、グリーンランドはナチスが北米に侵攻する際の経路となり、また逆にアメリカがヨーロッパに派兵する際の基地ともなる重要な位置にあった。その後冷戦がはじまると、ソ連侵攻への防波堤としてグリーンランドの価値はますます上がり、なし崩し的に米軍の駐留が続いた。また氷に覆われたグリーンランドの地下深くには米軍のための秘密基地が建設され、レーダーや対空ミサイルなど防衛的な軍備は良いけれど核兵器の国内への持ち込みを認めないとするデンマーク政府の方針に反して、ソ連を標的に収める核ミサイルの設置が秘密裏に行われた。…
Reposted by muchonov
macska.org
Elizabeth Buchanan著「So You Want to Own Greenland?: Lessons from the Vikings to Trump」 books.macska.org/etx6 一期目のうちからグリーンランドへの領土的野心を表明していたトランプ大統領が二期目に入り買収のオファーだけでなく軍事侵攻までオプションに入れて領有を狙うグリーンランドの所属や主権をめぐる歴史についての本。…
本文で紹介している本の表紙画像
Reposted by muchonov
utamaro.bsky.social
自民がNHK党の斉藤氏と近く参院会派 #47NEWS www.47news.jp/13295910.htm...
“自民党は、政治団体「NHKから国民を守る党」の斉藤健一郎参院議員と近く参院会派を組む方針を固めた。参院での多数派形成の一環で、新しい会派名は「自民党・無所属」となる見通し”
Reposted by muchonov
44da8810.bsky.social
「逆張り」の綿野恵太が「週刊新潮」という右派メディアにこんなド正論みたいな記事を書かなきゃならないぐらいには状況は悪い 福祉国家の罠としての「自国民ファースト」「福祉排外主義」というお得意のネタにもいつもの毒はあまりなく、ズルして儲けてるフリーライダーがいるとしたら、それは在日外国人じゃなくてまず裏金議員ではないですか、とごく当たり前のことを呼びかけて終わる
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
muchonov.bsky.social
D'Angeloが亡くなったそうで、シマエナガみたいな衣装でやったプリンストリビュート映像を思い出しています

www.youtube.com/watch?v=emWZ...
D'Angelo and Maya Rudolph's Prince Cover Band Princess Perform Touching Tribute on 'The Tonight S…
YouTube video by Entertainment Tonight
www.youtube.com
Reposted by muchonov
felicidad73r.bsky.social
玉木・榛葉の国民民主党は「数合わせに与しない」と言いながら「多党化の時代に入っている」と言ってしまっている。
自分たちでこう言っている以上、国民単独での「政策実現」はあきらめるしかない。
多党化なら連立は数合わせでしかないし、多党化しているヨーロッパでも政策の異なる右左〜中道が数を合わせで多数派を形成して政権を取っている。
muchonov.bsky.social
「衆参ともに過半数の安定した政権の基盤を用意してくれないと、その神輿には乗れません」とか言ってたら、そのタイミングはずっと来ないんじゃないだろうか。そんな状態ならあえて玉木を担ぐ必要もないだろうし。「幸運の女神には前髪しかない」って諺は、この件に関しては割と妥当だと思う。

今般自民-公明が袂を分かったことで、しばらくはEU諸国に似た多党並立・流動型の連立政権に移行する可能性が高いわけで、不安定ではあっても個別の政策単位で与野党が握って国政を遂行していくモード(昔で言うパーシャル連合)に頭を切り替えなければいけないと思うなあ。

news.yahoo.co.jp/articles/a62...
国民・榛葉幹事長「共産党やれいわ新選組が入って安定した政権になる? その神輿に玉木乗れっていうの?」自・国の幹事長会談後にコメント(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
14日午後、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が自民党の鈴木俊一幹事長と会談し、終了後に取材に応じた。  記者から「国民民主党は首班指名に玉木代表の名前書く方針だが、鈴木幹事長と会談してその考えに影響
news.yahoo.co.jp
Reposted by muchonov
warren.senate.gov
Donald Trump is giving $20 billion of taxpayer money to Argentina – to help his political ally stay in power and bail out Wall Street hedge funds – while Americans at home can't afford health care or groceries.
atrupar.com
Trump on Milei: "If he loses, we will not be generous with Argentina."
Reposted by muchonov
patriottakes.bsky.social
Charlie Kirk wanted Trump to investigate the Epstein files
Reposted by muchonov
kenjiito.bsky.social
ワン・デッドライン・アフター・アナザー
Reposted by muchonov
matakimika.bsky.social
そういや太陽を盗んだ男で「俺は 8 つの核保有国に次ぐ 9 番目の核保有者、だからキューバンだ」とかいうかんじで主人公はキューバンを名乗るんだけど、これ「9 番目」と「キューバ人」掛けてんだな。と去年まで気付かなかった。「原爆!」としか思ってなかったわ………。