タク
banner
mokujinnkenn69.bsky.social
タク
@mokujinnkenn69.bsky.social
200 followers 110 following 1.5K posts
映画と音楽をこよなく愛する簡単な料理を作っては食べるおじさん。プラモデルはミキシングメインだけど、アメリカンカープラモと飛行機も作る。電子楽器で作曲したものは公開しませんが、自作の映画に使います。
Posts Media Videos Starter Packs
一昨日、DVD整理していて蜷川の『ダイナー』見たんだけど、酷かった。型破りを典型もやれない人がやってるから何本撮っても下手なまま。拾いものは、土屋アンナが上手い事。真矢ミキに勝ってるよ。
昨夜『羊たちの沈黙』上映後のトークショウに登壇された平山夢明さんは小説家でもあるんだが、その著作に『ダイナー』という、ある犯罪ギルドの殺し屋達だけが利用出来るダイナー野話なんだけど、これが刊行された2009年に一部のマシーネンクリーガービルダーの間で話題になって、自作ハンバーガーが流行った。俺もめっちゃ美味しいの考えて作った。めっちゃ美味しいのよ。でも何回トライしても頭の中で想像してしまったバーガーに勝てないわけ(もちろん腕も無いのだろう)。その時思った。実際に食えないものは常にその上にあるように思ってしまうってね。
オチ無し。
帆立野さんの語りだけで、ごはんが食べられる人が出てくる気がしてならない。
随分前Xで、作ったスコットランドシチウを何回か作る度ポストしていたが、ついぞソレが創作料理である事はバレなかった。美味そうだという画こそが大事なのだ。
料理本は本屋で読んでから買う。考え方や論理が書いてあり、その料理に付随する著者料理人のサムシングが無いといけない。
レシピはおまけくらいに思う。
五月山公園懐かしい。今もあるんや、嬉しい。
ファミリーランドもチボリも無くなってしもたからね。
Reposted by タク
ウォンバットの写真を流すなら今!大阪府池田市の五月山動物園にいます。
Reposted by タク
ウェルトストリップをつけていく。
新文芸坐にて『羊たちの沈黙』観た。
非の打ち所がない傑作。
もう何十回と見てるんですが、あらためて今日思った。台詞が良い。脚色台本への変換がべらぼうに上手いです。

候補には入れたんだけど、ズレをあまり感じていなく、本当はやらないつもりだったけど、本日上映トークショウの平山夢明さんのお話に触発されたので、
#アメリカ映画をもう一度観てみる
の第7回で『羊たちの沈黙』を観てみる
をやります。来年2月の回に話したいと思います。
続き探しちゃったよ。
Reposted by タク
ホットロッド十戒に「隣家のデュースを羨むな」ってあったからね!
Reposted by タク
しかし、広島への生地供給がコロナ禍前と比べると出荷量が1/10とかまで落ち込んでいるのでもっともっともっと買って売って貰わないと本当に生活がままならんという恐ろしく切実な現実がある…。コロナと宇露戦争の影響があまりにも大き過ぎるんよ…(´・ω・`)
鉄鍋は良いよ、ステーキを自分で焼いて食べたいなら。厚く切ったカルビも最高に美味い状態で焼けるぜ。
蓋が同じくらいの値段しちゃうけど、無いと困る。何故かセットでは売ってない。
ししとうが季節終わりなので、めっちゃ辛いのが当たる可能性高い、当たった美味い。 

#青空ごはん部
ずっと雨マーク消えないから、今日洗濯機3回回した。
でも、曇天で寒いから全く乾かない。
後で浴室乾燥かけちゃる。仕方無し。
 みはしのおでん茶めしが食べたい。
Reposted by タク
道具は出しっぱなしの方が捗るのわかる。
ぼくは塗装ブースを作業机に常設してるから工作と塗装がシームレスになっています。常時塗装ブースは稼働しっぱなしで削った粉はどんどん排出しています。ニッパーやヤスリを片付けたら即塗料取り出してエアブラシを使います。塗ってる時にパーツの瑕疵が発見されたら即ヤスリがけもできるので手戻りがあってもめんどくささは半減します。というわけで塗装ブース常時&常時稼働はおすすめしたい。ただし高性能なものでないとあかんですがね😉
こりゃ年内いっぱいまでかかりそうやな。どこまでか進行してるか分からない歯も開けてみたら虫歯大きい可能性ある。
先程、高回転のリューターにお世話になった。
削ったら神経に触るギリギリらしく来週抜いて、型取りするよ。奥歯のはなしやけど。
歯の内側はレントゲンに映らない。
アメリカンカープラモ衆の作業場が綺麗で羨ましい。
俺は集塵をもっと考えないとイカンです。先ずは作業場をもっとミニマムにする、もしくは出して仕舞う方式に転換するぞ。
Reposted by タク
5万円する専門書(洋書)も8万円の茶碗もそうだけど、「納得してから買いたい」は時間がいくらあっても足りないんだよね。買ってから納得するの。買わないと納得できないの。死ぬほど使えばいいじゃん。
Reposted by タク
これはだいぶ昔の画像ですけど、自宅でモーターツール使う時はこんな感じでやってます

アマゾンで買った恐らくはネイル用と思われる集塵機の手前に透明プラ板をブルタック等の粘着ゴムで貼って粉塵と破片を防御してますね
Reposted by タク
モータツールは正直言って10万円前後のフィードバック機能がついてるやつがベスト

でもまあ、さすがにそれは現状無理、何か安くて手軽な「入門用」のやつで試してみたい、てのも分かる

そこで1枚目画像の浦和HD10とかクレオスのとかを選ばれる方もいらっしゃるとは思いますけど、あの手の回転数固定式のやつは正直プラモには使えない

それなら斉さんが購入されたAmazonにあるこのタイプの方が使えます
お値段もほぼ同じ

3枚目画像にある3/6/9/12/15・1000てのが目印
回転数は切替式

タイトルや説明文にはなぜか5000-18000て書かれちゃってますけど
Reposted by タク
職場で使ってるのはナカニシの良いやつ

10万円前後のやつがベストとしたけど、何が違うかっていうとやはりトルク
そしてフィードバック機能

この2つが揃ってると低速で当ててもパワーが落ちる事なくしっかりと削ってくれるから

低価格のはここが弱いのでどうしても回転数で稼ごうとするけど、そうするとプラが溶けてしまうのよね

それでも低速域があるやつなら少しずつでも削れるから、回転数固定式のやつよりはよっぽど使えるのです
豊田利晃『次元を超える』観た。初っ端からタイトル出るまで最高やったね。ダブル主演は難しいな。追い込みが半分半分になってしまうから尺が足りないように感じる。音楽で魅せる映画、大音響で。