hiroyama
locksley6k.bsky.social
hiroyama
@locksley6k.bsky.social
110 followers 110 following 3.7K posts
人生最大のアイドルは忌野清志郎。 ぶるすこは見学です。と思ってたのに、完全に朝ドラのことばかりつぶやいています。旧ついったでは、ごはんのことばかりつぶやいていました。
Posts Media Videos Starter Packs
↑巳之助さんのお名前を間違えて書いてしまってごめんなさい。
『おむすび』の佐野くんもビジュが全然変わっていくのもあって、これ橋本環奈ちゃんの相手役だった人!と言っても、やっぱりぽかーんです。『おむすび』では仲里依紗を「なかさと・いさだと思っていた」という修正インパクトで名前を学習しましたが、やっぱりビジュアルや役柄のイメージが全然違うのでUberのCM見ても渋谷で東急のポスター見てもピンとこないっぽいです。顔と名前をこんなに覚えられないのによく生きてこられたと思います(←小中学校時代の担任の名前も覚えていない)
あんぱんは最初から両方が出ていたので、特にそういう誤解はしていなかったと思います。オープニングも今田美桜さんしか出ていませんでしたし。いまだみおという顔と名前は覚えて世界陸上で「あんぱん」の人と判別できていましたが、北村匠海くんについてはぽかーんです。
Reposted by hiroyama
G・ルーカス絵 R・ラッセルデザイン K・ロブソン文 小林美幸訳『みつけてかぞえて どこどこどうぶつ うきうきうみのなか』発売。

イギリス発、シリーズ100万部超のロングセラー絵さがし本! じっくり見てクイズに答えて、うみのいきものとあそぼう!(新装版)
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
まあこういうところが、自分の関心事が世の中の中心と考えている証拠なので、つねづね私は油断できないと思っている訳です。今は「毎日ご飯を作ってくれる人」程度の関与関心はあると思うけど、別にそんなことは代替がいくらでも利くので、関心より面倒や飽きや不適合感が生まれた瞬間に簡単にすぱんと人を切り捨てられるってことですから。
朝ドラを見ながら夫が「主役がなかなか登場しないなあ」と言い出すから「はぁ?」と思わず声が出る。ずっと出てるじゃん。まあ最初は子役だったけど。「あっこの女の人が主役なのか」と今更気づくなど。
夫はラフカディオ・ハーン=ヘブンさんが主人公だと思っていたらしく。いやいくらなんでも4週目ですよ???てゆーかほんとにドラマに興味ねーし、興味ねーことはちいとも頭に入れない人だよね。
Reposted by hiroyama
「LGBTは生産性がない」発言に対する応答は、「LGBTも社会に貢献している=生産性がある」ではなくて、「生産性という尺度で人間を評価することが間違っている」だよね。存在するという事実よりも何らかの価値を優先させることは、優性思想に繋がってしまう。私たちLGBTがもう既にこの社会に存在している事実に、あなたたちは慣れる必要がある。『クィア・レヴィナス』も、性的マイノリティが社会にどうやって溶け込んでいるか、その姿を描いた本だ。
セーターに上着は暑かったと娘は言うが、シャツ一枚にせいぜいパーカーひっかけて出かけたことすらほんの数日な訳で、ウールに体が慣れてないんだよなあたぶん。何が最適な服装なのか、マジ難題。寒さに着込むより、気温が高くて薄着にしていくほうが楽かも。なんていうか、寒さ対策の方が知恵がいる感じ。
Reposted by hiroyama
『わたしたちは無痛恋愛がしたい』第46話が無料公開になりました!

強い女を憎むのは、
「普通の男たち」?

バリキャリ局長・乙部緑、ここにきてまさかの大転倒。女たちの泥の道、最前線の風景とは——。

第46話 バリキャリ女の絶体絶命
comic-days.com/episode/2550...

❇️感想付きリポスト大歓迎です❇️
先々週の月曜は30℃前後あったはずなんだけど、今や秋って2週間しかないのか...。
革ジャンを着られる気候がない。
厚手のスニーカーソックス履いてたけどやっぱり足首をカバーしている靴下に履き替えよう⋯
12月の気温と聞いて娘に冬の上着を着せて出したら、「駅で周りはシャツ1枚やせいぜいパーカー羽織る位の人ばかりで恥ずかしい」とSNSでつぶやいておった。ええっ??みんなきょうは12℃だよ!!!だいじょぶなの??と逆に心配してしまう。
最高気温17℃は昨夜の記録でもうきょうは気温あがらんのやで⋯
きょうの片山さつきの髪型、シガールみたいだったなあ...
私は80年代の広告文化全盛期の10代で、雑誌の見開き広告(TDKのStevie Wonderとか)を教科書のカバーにしてたり、資生堂の1分CM集でビデオ作ったりしてたり、広告クリエイティブをかなり楽しんでいたはずなんだけど、確かに今となっては、ネットで広告流れてくるとうざいし早くスキップしたいし、記事画面の邪魔だし、覚えたくもない商品名で脳内メモリ食われちゃうし、いつの間にか「広告=迷惑」って感覚になってるかもなあ。
(私は映画の予告編は楽しみだが、夫は早く本編見て早く帰りたい人)
四月春興鏡獅子がとてもよかったと話していたら、友人に十月の源九郎狐は見ないのかと言われ。確かに。引越でバタバタして歌舞伎に気が回っていなかった。間に合わせのように一幕見で第三部を見てきた。狐とにかくかわいい。情はたっぷりだが動きはキビっと。米吉、巳之吉、隼人と平成生まれの役者たちの絵が決まる。隣に座っていた外国の方も楽しく見ている様子が伝わってきた。華ある演目よね。義経千本桜は知盛ばかり見ていたと思っていたんだけど、そういえば源九郎狐を勘三郎さんで見たことがあるのを思い出した(←忘れていたとゆーことよ!)。義経が三津五郎さんではなかったか⇒いや勘九郎八十助か。いろいろ思い出して味わい倍増した。
スーパー行って、美味しそうとかこんな季節になったのかとか愛でる前に、あれもこれも値段が高いとか不作で苦労していそうだなあとか思ってしまう。楽しくない。よくない。
夏が長くなると年内に辻褄合わせようとしてんのか、秋の温度調整に巻きが入る。夏が長いからといって秋も同じように長くはならない。2週間ほど前、10月6日の東京は29℃あったんだわ。せいぜい月5℃づつ、くらいのペースとはいかないものであろうかなあ。
周りで体調崩してる人めっちゃ多い。
Reposted by hiroyama
テレビ観てたら、石破さんのことをハト派として位置付けていて、なんか隔世の感があるというか、少し前までは自民党においてバリッバリのタカ派として語られていた人なのに、自民党全体が大きく右にシフトした結果、石破さんさえ相対的にハト派の立ち位置になってしまったんだな感。ほんと自民党はかつての自民党じゃないよね、いまさらだけども。でも看板は同じだから、多くの人にその実感がないという。いまだに安牌みたいに見なされてるのこわいよね⋯⋯。
外出先で音楽を聴いたり動画を見たりすることがほとんどない私は、朝から夜遅くまで出かけているとき以外にスマホの充電がなくなることはほとんどない。でも、東日本大震災を外出先で被災したとき、まだ弱弱だったiPhone3が次々送られてくるメールやSNS通知を次々着信し続け、自分からは何もできないままバッテリー切れしてしまい、誰にも連絡できなくなってしまった経験があるので、徒歩で帰宅するのに1時間以上かかる場所に行くときは、かならず予備電源を持ち歩く。当時は小学校の娘を迎えにいけず学校にも夫にも連絡もできなかった。今は老父母と連絡できないと困る。
新しいものって大概わくわくするんだが、もうはらはらとかざわざわとかしない
Reposted by hiroyama
こうやって他者の行動を制限するような案件は嬉々として積極的にやるんだよ。誰かの自由や権利を拡大するようなことは絶対やらない⊂((・x・))⊃
今年そろそろMacBookAirの買い替えをしようかと思っていたんだけど、具体化しないまま残り2ヶ月ちょいやん。バッテリーがまだ保っているから不具合ないと思っているけど、M3使ってる人は格段に違う!とさすがにおっしゃる。わかってはいる。3年買い替えできたらいいけど、実際は5年使っちゃうんだよねええ。ブラックフライデーに考えよう。
行きたかったニッチな地方ツアーを予算都合で見送ったんだけど、端席とはいえ芝居のチケットをちまちま取ってしまい、そんな金額あっという間に追いついてしまいそう。今月の請求書もそろそろ書かないとね
9月に越してきたときは、古い一軒家に「風通しいい!」「エアコンない時代に湿気を逃す工夫!」と思ったけど、そろそろ「窓やら隙間から冷気が入る」「ヒートショックの危険リアルだわー」と感じる朝晩。なんだったか江戸時代の生活文化の話してたとき、長屋って夏の暑さを逃れる工夫主体で考えられていて、冬はとにかく寒かったって聞いてたアレだなあ。人が火鉢にへばりつく。障子も明るさと人目の遮断を両立するスグレモノだけど、寒さ対策には全然役に立たんよねー。真冬には退去してしまうからどうにか凌ぐと思うけど。夫がリビングでひざ掛けをするようになりました。もうおじいちゃん。
同時通訳に際して、相手の質問の意図を汲んで説明をしながら英語で質問していく話、一見いい話なんだけど、日本人て言語的な性質もありながら、セレブリティに質問をするような立場の人でも(経営に携わるビジネスパーソンにせよ、ジャーナリストにせよ)簡潔に論旨のわかる話し方がそんなにできていないということなんだよなあ。前後関係や行間の理解がめっちゃ必要。翻訳が単に言語の置換では済まない。
#あさイチ