ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
banner
leonassan.bsky.social
ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
@leonassan.bsky.social
45 followers 44 following 240 posts
ニトリとしまむらと100均が好き。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
>小野田氏は2020年のコロナ禍の際、自身のX(旧ツイッター)で「指定感染症になれば治療費は公費になる。それ目当てで日本に来る者が現れることは容易に想像できるのに!」と訴えるなど、差別を助長するような発言がたびたび問題視されてきた。21日に首相官邸を訪れた際は記者団の取材に応じなかった。 www.tokyo-np.co.jp/article/444041
初日から記者団の取材を嫌う閣僚が…高市政権発足 タカ派色を遠慮なく打ち出し、差別と分断が深刻化する恐れ:東京新聞デジタル
高市早苗首相は21日、組閣を終えて政権を発足させた。先の自民党総裁選では幅広い支持を得るため、保守色を意図的に隠したが、公明党に代わっ...
www.tokyo-np.co.jp
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
>日本会議国会議員懇談会では高市早苗総裁が副会長、麻生太郎副総裁が特別顧問、古屋圭司選対委員長が会長をそれぞれ歴任。神政連国会議員懇談会では麻生氏が名誉顧問、古屋氏が副会長、有村治子総務会長が副幹事長をそれぞれ務めてきました。 www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
自民執行部 全員が「靖国派」/日本会議などの主要役員ズラリ| 「しんぶん赤旗」
自民党の新執行部が、改憲右翼団体と一体の国会議員連盟=日本会議国会議員懇談会や神道政治連盟(神政連)国会議員懇談会に加盟するなど、全員が「靖国派」議員であることが本紙の調べで判明しました。(表)
www.jcp.or.jp
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
Xみたいなところでは政策の支持/不支持が驚くほどに属人的に決まるので、ある人が首相として推進すれば大反対が起きるような政策でも、別の人なら何も言われなかったり、絶賛される可能性すらある。

要は政治家が「推し」のような感覚で支持され、アンチのような感覚で嫌悪されている。

なので、高市さんが首相の時には、平素なら高市さんの支持層から強い反発が起きそうな政策でも、さしたる反発もなく通る可能性もある。

もちろん、ご本人にその気があるなら、の話なのではあるが。
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
>発端は、10月初め、オレゴン州ポートランドで起きた抗議デモで、カエルの着ぐるみを身につけた抗議者がICEに催涙スプレーを吹きかけられた事件(以下の動画)にある。その様子は動画で拡散され、多くの批判が起きた。催涙スプレーを吹きかけられたのが、過激なアンティファではなく、カエルだったからだ。 news.yahoo.co.jp/expert/artic...
カエルに恐竜にクマにユニコーン 「王様はいらない」反トランプ集会が動物園と化したワケ 変わる抗議デモ(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
抗議活動というと、スローガンが書き込まれたプラカードを掲げて、大声で主張を訴える激しい様子を思い浮かべる人が多いことだろう。しかし、そんな抗議活動はもはや過去のものになりそうだ。米国では、抗議デモの
news.yahoo.co.jp
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
>抗議活動はアメリカ内にとどまらず、ベルリン、マドリード、ローマなどヨーロッパ各地でも連帯の意思を示すデモが行われた。 ロンドンでは、数百人の抗議者がアメリカ大使館の前に集まった。カナダ・トロントでも、アメリカ領事館付近で「カナダに手を出すな」と書かれたプラカードを掲げる抗議者の姿が見られた。 www.bbc.com/japanese/art...
アメリカ各地で「王はいらない」 反トランプ抗議に数百万人 - BBCニュース
アメリカ各地で18日、トランプ政権に抗議する「No Kings(王はいらない)」集会が開かれ、主催者によると700万人近くが参加した。ニューヨーク、首都ワシントン、シカゴ、マイアミ、ロサンゼルスなどで、大勢がトランプ大統領の政策に反対した。
www.bbc.com
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
朝の空に天使の梯子!
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感
www.asahi.com/articles/AST...

私にも思い当たる節があった。取材先との会食で「女の子はどこに座っても喜ばれるよ」と言われる。

親族には、仕事を辞めて地元に帰るよう勧められる。夜道は、後ろを振り返りながら歩く。

個人ではなく、「女性」という属性で扱われ、決めつけられ、身の危険を感じるしんどさ。

それは「外国人」という属性を理由に排外的な主張にさらされている人たちにも通じるものがあるのではないか。

差別の矛先は次、自分や他の属性に向くかもしれない。
排外的な主張への懸念、再取材した「なぜ」 言葉にする難しさを実感:朝日新聞
愛知県の県政担当として、7月にあった参院選を取材した。選挙期間中、外国人への生活保護の支給停止などを掲げた参政党が勢いを見せ、外国人政策が争点の一つになった。SNSには、根拠を示さずに「外国人のせい…
www.asahi.com
タイトルだけ見て「ちゃん付けしたぐらいで?」と言ってる人が多すぎる。うつ病になって退職するまで追い詰められていることを考えれば悪意を持って執拗に女性をバカにしながらセクハラしていたんだと思う。ニュース本文までよく読まず背景まで想像できない人たちも問題だけど、マスコミはニュースタイトルをよく考えて欲しい。
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
正論言うと首切られるの!?
mainichi.jp/articles/202...

自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。
自民、選挙制度調査会長の逢沢氏を交代で調整 維新の定数削減に反発 | 毎日新聞
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」の逢沢一郎会長を交代させる調整に入った。複数の関係者が23日、明らかにした。同調査会の組織改編も検討している。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している
mainichi.jp
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
上から2段目まで来ています。本当にヤバい。
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
Virginia Roberts Giuffre著「Nobody’s Girl: A Memoir of Surviving Abuse and Fighting for Justice」 books.macska.org/92f6 ジェフリー・エプスタインとジーレイン・マクスウェルやかれらに繋がる著名人たちによる性暴力と性的人身取引の多数の被害者の一人による自叙伝。著者は今年の4月にさまざまな要因が重なり自殺しており、四年間に渡って彼女を支えてきた協力者のジャーナリストがその状況を説明する導入部を加えたほかは著者が生前に書き終え校了した状態で出版されている。…
Reposted by ℒℯℴ𝓃𝒶𝓈𝓈𝒶𝓃
今日あたり、ざっくりとエグられたホワイトハウス東翼の無惨な写真が各メディアで盛んに報じられています。歴代大統領は自分の好みでホワイトハウスにさまざまに手を入れてきましたが、修復不能な解体・改修等は行いませんでした。それを、改修や解体の明確な法的規定がなかったのをいいことに。おまけにマネロンで有罪のバイナンスの共同設立者をまた恩赦。
「大統領」とは、まさかそんなことはしないだろうという善意の権威を与えらた職であり、「まさか」を想定していなかった。それを担保するのは、人間の良識と善意を信じるという幻想だったことがこの男の登場で明らかになった次第です。歴史修正に次ぎ歴史的建造物の修正。