酉島伝法(とりしまでんぽう)
@dempow.bsky.social
1.2K followers 200 following 1.7K posts
とりしまです。Dempow Torishima 絵と小説をかきます。最新刊は『奏で手のヌフレツン』。著書に『皆勤の徒』(英訳版Sisyphean)『宿借りの星』『オクトローグ』(文庫版『金星の蟲』)『るん(笑)』共著『旅書簡集 ゆきあってしあさって』 https://blog.goo.ne.jp/torishima_denpo
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
dempow.bsky.social
『奏で手のヌフレツン』の見本ができました。むちゃくちゃ格好いい……! 装丁は川名潤さんが手掛けてくださいました。太陽が歩いて巡る空洞世界に住む人々の、数世代にわたる物語です。河出書房新社より12月4日頃発売。
Reposted by 酉島伝法(とりしまでんぽう)
suikyokitan.bsky.social
手塚能理子さんには仕事でたくさんお世話になったし、個人的な愚痴を聞いてもらったりバカ話で大笑いしたり。「妖霊星」を始める前にいっしょに天王寺にも行った。思い出はたくさんあるけど今は整理できない。
Reposted by 酉島伝法(とりしまでんぽう)
shimatorax.bsky.social
日本のオルタナティブ・コミックス、これまでとこれから
<インタビュー>青林工藝舎『アックス』編集長・手塚能理子さん
artsandculture.google.com/story/uwXB-5...
Japan’s Alternative Comics: Then and Now - Google Arts & Culture
An Interview with Noriko Tetsuka, the editor-in-chief of AX
artsandculture.google.com
dempow.bsky.social
ペドロ・コスタの個展、見たいな…。
dempow.bsky.social
「シナントロープ」面白い。さすが「オッドタクシー」の此元和津也。
Reposted by 酉島伝法(とりしまでんぽう)
deadpop.bsky.social
ゆずビールでもらえたシール、わたくしは2枚でした。注文するたび店員さんがもってきてくれるんですが、渡すほうもなんか楽しそうでした。これはほんとに美味しかった
ゆずビールを注文したらもらえたシールの写真(すこし前の投稿で写真をあげてたもの)
dempow.bsky.social
アニー・ホールのダイアン・キートンは印象的だったな。久々に見たくなった。
dempow.bsky.social
ゆずビールを一杯注文すると一枚シールが貰えたのですが、こんなに集まってた……
dempow.bsky.social
半分……! おつかれさまです。
dempow.bsky.social
今日は「商店街の日」とのことですが、来月末に商店街の奥深くの異界を彷徨う『無常商店街』という本が刊行される予定です。画像は『紙魚の手帖』掲載時のカシワイさんの扉絵。
dempow.bsky.social
オカヤイヅミさんもオカヤイズミと書かれがちなのだろうな、とふと思う。
dempow.bsky.social
『作家の住まいと暮らし詳説絵巻』、楽しい。表紙はカシワイさんで、作家の似顔絵はどれもオカヤイヅミさん。芥川龍之介邸の書斎、あの写真を上から見たところでは、と笑ってしまった。
dempow.bsky.social
毎年なぜか秋から年末にかけては仕事が重なって、どこにもいけなくなるのだ。
dempow.bsky.social
ウィリアム・ギブスン著 黒丸尚訳『カウント・ゼロ〔新版〕』(早川書房)を拝受。爆発で体の四散した企業傭兵が再生されるという度肝を抜く冒頭から、電脳空間にデッキなしに没入できる少女の救出、コーネルの箱に似た作品の探求、駆け出しハッカーの陥る危機、跋扈するAI――3つの物語が並行する外連と詩情に満ちた〈スプロール三部作〉の第二作。大好きなんですよね……。川名潤さんのクールな装幀に、樋口恭介さんの解説がすばらしい。巻末には用語集もあります。10月22日刊行。
dempow.bsky.social
ラフカディオ・ハーンがニューオリンズ時代に書いた、「クレオール・クックブック」を引っ張りだしてきた。亀のスープの作り方とか、石炭の歌とか。
dempow.bsky.social
昨日アルミホイルで巻いた鉢を見かけて、装飾だろうかと首を傾げていたのだが、昇温防止効果があるんですね。
dempow.bsky.social
木の実をたべる雀たちもかわいかったな。
dempow.bsky.social
以前窓の向こうに見えた、ピッチングマシンみたいに木の実をたくわえたカラスの姿は忘れられない。
Reposted by 酉島伝法(とりしまでんぽう)
asanoshinji.bsky.social
『FRAGILE -世界の儚さについて』浅野信二個展
本日初日となります。(〜10/11(土)まで)
ギャラリーのwebサイトにて全出品作が公開されました。

特設ページはこちらから↓
yartgallery.shop-pro.jp?mode=f110