bantowblog
@bantowblog.bsky.social
510 followers 180 following 15K posts
日曜著述家、啖呵売。永遠のプラモ練習斎。stand.fmをベースに記事公開日の土曜22時からラジオ形式のホビー辻講談「バントウスペース」をホスト中。造語「アメリカンカープラモ」の言い出しっぺにして重篤なレトロモンガー。ルボランウェブにて「アメリカンカープラモ・クロニクル」を真顔で連載中。 https://linktr.ee/bantowblog
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
bantowblog.bsky.social
アメリカンカープラモ・クロニクル第54回が公開されました。戦後アメリカにとって一時は花形でさえあったステーションワゴンがプラモデルの世界でいかに貶められ地位を失ったか、劇作家ジョン・デニスの言葉と二重露光しながら深々語りました。
きっとあなたもステーションワゴンを好きになる回です!感想をお寄せください!
levolant.jp/2025/09/27/4...
WAGO・ン…色っぽい!ステーションワゴンとパワー、そして杢目の関係性とは!?【アメリカンカープラモ・クロニクル】第54回 - LE VOLANT WEB
アメリカ車とそのプラモデルの歴史を辿る好評連載、第54回はステーションワゴンおよびそのキットの実相に迫る!
levolant.jp
bantowblog.bsky.social
ちょっと救いようがないなAKインタラクティブ。
Reposted by bantowblog
caen426.bsky.social
ホニャララウィンド。
bantowblog.bsky.social
アメリカンカープラモ・クロニクル1回分の話だと思うよ。ほんとに。
Reposted by bantowblog
bantowblog.bsky.social
へたま山さんがこれだけの見方を示してくれる以上は、アメリカンカープラモ・クロニクルもテールフィンやフューサラージについてちゃんと書くこと書かなきゃなという気になります。
bantowblog.bsky.social
へたま山さんこれ結構すごいこと言ってますよね。
bantowblog.bsky.social
こうした接続がビルドを面白くし、ビルトを面白くする。
Reposted by bantowblog
hetamayama.bsky.social
少し前に「見方が変わった」というのはこういうことだ。懐古趣味の面だけでエクスナーを把握できると考えるのは大間違いである。
hetamayama.bsky.social
エクスナーが62年型プリマス、ダッジ、クライスラーでやろうとしていたのは、サイドに曲面ガラスを採用しドアのショルダーを薄くして、室内スペースを広く採ろうとすることだった。言ってみれば69年型クライスラーなどのフューサラージ・ルックの先取りである。元アイデアのインペリアル・デレガンスは58年の作品だから、10年は先行していたことになる。コストの面でこれを諦めざるを得なかったから、エクスナーは62年型を「翼をもがれたチキン」と読んだ。決してそれは、テールフィンを削ぎ落としたからではないのだ。(かつて私もそう書いてしまった。申し訳ない)
エクスナーはスタイリストではなく、まさにデザイナーだった。
Reposted by bantowblog
hetamayama.bsky.social
エクスナーが62年型プリマス、ダッジ、クライスラーでやろうとしていたのは、サイドに曲面ガラスを採用しドアのショルダーを薄くして、室内スペースを広く採ろうとすることだった。言ってみれば69年型クライスラーなどのフューサラージ・ルックの先取りである。元アイデアのインペリアル・デレガンスは58年の作品だから、10年は先行していたことになる。コストの面でこれを諦めざるを得なかったから、エクスナーは62年型を「翼をもがれたチキン」と読んだ。決してそれは、テールフィンを削ぎ落としたからではないのだ。(かつて私もそう書いてしまった。申し訳ない)
エクスナーはスタイリストではなく、まさにデザイナーだった。
Reposted by bantowblog
caen426.bsky.social
Twitterでmatsuさんの1/32ビルドで組んでいる'32インペリアル、ご覧のようにラインナップの15番目なのであと14種類探したい…

見て気付くでしょうがこの1/32クラシックカーは$1する、初期の1/25アニュアルの値段だ。確かに省パーツ設計なりに密度とパーツ数がある、そこの塩梅がとにかく巧い。
下段の1/25はリンドバーグでお馴染みの、あのリンカーンとかコードのシリーズ、オーバーンは前にオクで競り負けてしばらく凹んでいた。いまだに探してはいる。
bantowblog.bsky.social
いつか誰かの役に立つと思って、「プラモデルはクラフトではない」という文章を少しずつ書きためている。
Reposted by bantowblog
hetamayama.bsky.social
うまたれで餃子を食べました。確かにうまい! が、餃子はこれでないと……というわけでもないかな。勿論そのために存在しているものではないが……

餃子の味をごまかさないたれだな、と思いました。
bantowblog.bsky.social
自身の飽き・倦怠をテーマの陳腐化と読み換えられる人、食の細いイナゴって感じ。
Reposted by bantowblog
hetamayama.bsky.social
「正しい発音」が厳然として存在する、というのが幻想なんだよね。日本人式発音では「ポンティアック」だ、ってことにしても全然いいんだよ。
hetamayama.bsky.social
ポニアーク尼ヶ崎
bantowblog.bsky.social
哈哈辣豆瓣に描かれているおじさんは、よくよく見るとデッサンが心霊写真である。
bantowblog.bsky.social
一部の好事家衆にさまざまなサプライを小売するのが僕の身の丈に合っている気がしてきましたよ?
Reposted by bantowblog
tazvlasov.bsky.social
【遅ればせながら…】って、いつも遅れてんなぁ!って言わないでぇwww🙈
bantowblog.bsky.social
スカイラインは「らしさ」をもたないが、それでも「スカイライン」と呼ばれる行為のたびに、その名は遅れてあらわれる。われわれは呼ぶたびに「スカイラインとは何か」をやり直しているのだ。
bantowblog.bsky.social
junさんがサルトル/後期ヴィトゲンシュタイン/デリダ落ちでややこしい将棋を指している。
bantowblog.bsky.social
junさんがサルトル/後期ヴィトゲンシュタイン/デリダ落ちでややこしい将棋を指している。
bantowblog.bsky.social
昔から微妙なバランスで成り立ってるものは、なんでもあまりいじらない方がいいと思う。カウンターにはカウンターが続く。
bantowblog.bsky.social
その前にもボーファイターを「ビューファイターだ!」と強弁して同じことをやっていた。彼は音韻を扱うには我が強過ぎた。
bantowblog.bsky.social
旧ビーバーに在籍中、上司がワールウィンドを「ホォーラルウィンドだ!」と突然強弁しはじめて、それで注文書をつくり、あちこちの小売サイトに奇妙なホォーラルウィンド表記が蔓延した。いやな経験だった。
bantowblog.bsky.social
ホビーリンクジャパンだった。
bantowblog.bsky.social
「ヘミキューダー」にコピペ元の存在を感じる。