1本の髪の毛
banner
astrandofhair.bsky.social
1本の髪の毛
@astrandofhair.bsky.social
97 followers 160 following 400 posts
読んだ本やマンガそのほか、本にまつわる日常など。本を読んでいる人、書いている人/描いている人、出版社などをフォロー。
Posts Media Videos Starter Packs
10月は本屋へまったく行かなかった。本をぜんぜん買わなかった。Kindleで、マンガを10冊だけ、10/1に買ったのみで、しかも4冊しか読んでない。忙しかったからなー。図書館もあまり行かなかった。11月は、読みたい本を読んで、買いたい本を買うつもり。
これ、寄付したけど、結局まだインストールしてない……
これは読んでおきたい。
>豪邸に住み、プライベートジェットで飛び回る大金持ちの生活様式が、二酸化炭素の排出量を増やしている。自分の才能と努力で財をなしたと言うことじたいが、何世代にもわたって確立された技術や社会制度を無視している。そんな主張の上で著者が財産の上限とするのが、1千万ドル(15億3千万円)ほどだ。しかし本当に目指すべきはその10分の1だという。質の高い生活を送るのに十分なお金で、それ以上の部分は医療や貧困対策、温暖化対策などに再分配すべきだという。 book.asahi.com/article/1612...
「リミタリアニズム」書評 桁外れの金持ちに切り込む論理|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
今日は瀧波ユカリ 『わたしたちは無痛恋愛がしたい』全7巻(刊行中)を読み返す。昨日今日と、マンガに明け暮れた休みだった。 #読書中
沙村広明『波よ聞いてくれ』第12巻まで読み終えた。ちなみにラジオはNHKしか聞いてないんだけど、R1が中心とはいえ、FMもR2も聞いてて、2波に集約されるのがとても残念。思い入れはあまりないのだけど、これまで自分の生活とともにラジオはあったので、このマンガ、「メディア」の栄枯盛衰(というかラジオの枯と衰)を感じながら読んでる。しかしそれ以上に主人公の破天荒さ? に心を奪われる…… すごいわ鼓田ミナレ。 #読書中
沙村広明『波よ聞いてくれ』第9巻まで来た。 #読書中
買う。
いやずっと単行本作業をしていて散々「『女神の疵痕』③の〇〇お送りします」「女神の疵痕③お買い上げありがとうございました!」とか書いてたからなんかもうわたしの脳内では女神の疵痕の話題てんこもりだったんですけどそんなことなかった すまない…
よかったらご予約を…
amzn.asia/d/0D0EBRo
女神の疵痕 3 (楽園コミックス)
Amazonでシギサワカヤの女神の疵痕 3 (楽園コミックス)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
amzn.asia
「お金がかからない」で言えば、外国籍のかたに「文化講座」みたいなことをやってもらうのはいいかも、と思ったり。「相互理解」が進むようなことを、なにかするとよいのかな。その「何か」が知りたいところなんだけど。しかしまあ、ありきたり。
「本当に必要なもの」と言ったときに、「翻訳機」のようなハードウェアよりも、むしろソフト的なもののほうが、より必要なのだと思う、たとえば日本人サイドの意識を高めるような仕組み、その国の風俗習慣とか行事のようなものを紹介するとか?
職場に外国籍の人(複数)が入られ、一緒に働くことになったんだけど、その人たちとのコミュニケーションを深めるために必要なもの/あるとよいものとはなんだろう? パッと思いつくのは、翻訳機。でも、日本語での会話はある程度可能(N2からN4)なので、「どうしても」というわけではないような気がする。
マンガ以外の読書は、マイケル・ヘラー、ジェームズ・ザルツマン『Mine!』(早川書房)。「所有ということについて大方の人が持っている知識の大半は誤りである。」(序章より)。こんなこと書かれてたら、読まないわけにはいかないだろう! #読書中
五十嵐彰・迫田さやか『不倫』(中公新書)。「不倫の実証分析」ということで、実際の数字にも興味がわくのだが、数学苦手なわたくしには、統計的な手法の解説が勉強になるのと、質問のテクニックによって、不倫経験者の「本当の割合」の推計がある程度できるのが、とても参考になった。また第6章「誰が誰を非難するのか」がよかった。考えたこともなかった。 #読了
読みかけのマンガの最新刊を読むために、復習中。まずは沙村広明『波よ聞いてくれ』、ただいま第5巻。 #読書中
ってマンガでも #読書中 って言ってよいのか?
こうした人々は、全体主義的な手口を奨励すると、いつの日かそれが自分のためにではなく、自分に対して使われかねないということを理解していない。(p.169) ——G.オーウェル『動物農場』(ハヤカワepi文庫)
❌浪費
⭕️投資
今月仕事に囚われてるせいで出掛けてないからクレジットカードの請求額がいつもの1/2になってる。私の出費の1/2って余暇を過ごすための娯楽への浪費なんだ...。
山口つばさ『ブルーピリオド』、以前に無料の1巻だけ買ってて、さらに安かったときに3巻まで購入してたものの、ぜんぜん読んでなかったのだけど、これおもしろい。ちゃんと読もう。
この世に生きたすべての人の、言語化も記録もされない、本人すら忘れてしまっているような些細な記憶。そういうものが、その人の退場とともに失われてしまうということが、私には苦しくて仕方がない。どこかの誰かがさっき食べたフライドポテトが美味しかったことも、道端で見た花をきれいだと思ったことも、ぜんぶ宇宙のどこかに保存されていてほしい。(p.88)——岸本佐知子『死ぬまでに行きたい海』
岸本佐知子さんのエッセイをひさしぶりに読んだ。『死ぬまでに行きたい海』(スイッチ・パブリッシング) #読了
bskyでも、ついタイピングのスピードが気になってしまう… クセになる新感覚SNS、的な。
タイピング中の文章を共有しリプレイ可能な形で記録する世界初のSNS Keik(旧NonFict.me)に訪れてみませんか?

- 送金可能な疑似通貨「High-Potion」
- 他ユーザーが何を眺めていたかどうか監視できる「リモートスクリーン」
- 過去のTL全体をリプレイするタイムトラベル機能
- BlueskyのATプロトコルへブリッジ

現在はアクティブユーザー1桁まで落ちぶれていますが、半年前のNonFict時代は3桁でした。
今参加すれば古参を名乗れますよ!
keik.org
Keik - エメラルドの都へようこそ
KeikはKei Corp.の提供するリアルタイム性と永続記録を重視した次世代のSNSです。
keik.org
ここのところ、本を読んでない。マンガを少しだけ。それでも本屋は行ってるか、本は積み上がってる。こんなときもある。今日もたぶん、読むことはないな。
これすごい読みたい。
R・F・クァン『バベル/オックスフォード翻訳家革命秘史』(古沢嘉通訳/東京創元社)読了。素晴らしかった。
ハリポタのような、仲間たちとの幸福な交流とともに始まったダークアカデミアの物語は、下巻に入るとそれまでの甘い仮面を脱ぎ捨て、神話と同じく崩壊に向かって怒涛のように走り始めるのだけれど、核にあるものは、人種や性別などといったさまざまなかたちの差別や、資本家や既得権益者たちによる搾取の構図に対する疑問や怒りで、しかもそうした構図がいかに強固であるかまでがしっかり描かれている。→
鍋倉夫『路傍のフジイ(5)』(ビッグコミックス)、買ってしまった。読んでしまった。おもしろかった。
やる気満々なのだが、QGIS、Macではインストールできない。休みの間に確認しておく。
図書館で中島円『GIS入門』(ペレ出版)という本を借りて、これは使えると思い、さっそくダウンロードしようとQGISのサイトに飛んだら、 Donationのお願いが。本では触れてなかったけど、お願いの文を読んだら、たしかに寄付しないわけにはいかないよな…… 少額で申し訳ないが、1回だけ、寄付。
なおこの『GIS入門』、とても使える! 本日予定を変更して、朝から本屋へ行くことにした。在庫確認済み。
救われる。
原稿書きに詰まって、机を片付けだしたら止まらなくなり、本棚の整理まで始めてしまう。逃避もいいところ。
 本棚に詰まった本を残すもの、売るもの、捨てるものとより分けていく。まったく「本は寂しがり屋なので仲間を呼ぶ」だ。なるべく図書館を使い、電子書籍で買うようにしているのに、それでもじわじわと増えていく。
 本からの圧力に負けて本棚を買うという選択肢もあるが、これをやると部屋が狭くなってしまう。

 それでいて、後から読み返すのは100冊あれば3冊程度なんだよなあ。しかし、その100冊があってこその3冊なのだ。