上代
banner
3124ux5.bsky.social
上代
@3124ux5.bsky.social
11 followers 15 following 1.1K posts
個人出版で『中庸配慮と未来の話』というタイトルの本をAmazonにて購入出来ます よく勘違いされますが中庸は辞書通り片寄らないの意味で使ってます https://x.gd/46LaP
Posts Media Videos Starter Packs
たぶん昔みたく攻略本で全体的に情報を見れたらなんとかやれるだろうレベルだろうけど今はネットで全体的な情報を把握しづらいなと思って完全に楽しみ切ることなく取り敢えずクリアして終わった
だからマチエールのイベント見てないという勿体ないことをしてるという
ミーハーというかニワカというかポケモンはXYの時にアニメを見たからゲームもプレイしたけどシステム複雑すぎて着いていけないと思った思い出
頼むから森に帰ってクレメンス…
別に国旗なんか焼きたくないけど焼くなと言われると焼きたくなるな…ってさっきマックで女子高生食べてるツキノワグマが言ってました
×なくない
◯ない
予測変換でまたミスった
最近どころか最初から根底の技術は進歩してなくない
単にスクレイピング元の量増やしたかオーバーフィッティング(過適合)率上げただけなんだよな…
x.com/tezukakaz/st...
中立ぶって「反対しないと否定すべきだと圧をかけられる。反対すると反AIと叩かれる」みたいなこと言ってる人いたけどさ中立って誰の味方でもない全部を敵に回す側の立場だって理解してないだけでしょソレ
体感だけど今のいわゆる生成AIに中立ぶってて今のいわゆる生成AI使ってる率高いよなと…
>rt
正直、言うと絵の上手い人はこの人くらいキッチリ防御固めてて欲しいという願望はあったりする…
Reposted by 上代
悲しいけどTwitterのが人が多いせいで得られる情報量がアッチのがどうしても多いのが困る…
いや大半の人は夜見さんが映ってたとこまで気づいてたかもしれんが我が身を盾にしてたとは思ってなかっただろコレ
Reposted by 上代
前者は真偽がわからないことが問題だが、後者は真偽がわかっても真に価値がないことが問題
Reposted by 上代
AIによってもっともらしいだけで実態のない言説が無限に生成され、人間がその真偽確認に無意味に労力を割くことになる空虚さももちろん問題だが、「歴史戦」…より正確な、より普遍的な歴史像を追求するより、歴史をめぐるイデオロギー対立に勝利することを目的とする活動…の担い手たちが、そもそも自分たちのイデオロギーを担保する言説や事実が真実かどうかをまったく問題にしていないこと、それであるのに影響力を持ってしまっていることが最大の問題ではないかと思う
寒くなってきたからスマホの冷却も楽になってきたたな
タグ付けするとクローラーによる大規模スクレイピングがやり易そうだからタグ付けしたくないんじゃないかと
タグ付きのが今のいわゆる生成AIにとっては都合が良いしタグ付けの手間が省けるから良い素材にしかならないし
早い話、あれはタヌキの絵というより絵の形をした文字なんだよ
絵を元に文字が生まれてきた歴史を考えれば解りやすい
情報伝達を目的としたデザインにリアルと異なるという主張は言うなれば狸って字を見てリアルの狸と似てないって言ってるようなもの

絵は見るものではなく読みものという図像学の基礎を理解してれば解りやすい
そもそも記号化されたデザインにリアルうんぬん言ってる人達がズレている
ハートマークを見てリアルの人間にあの形の物が入っていると思う人はいないし
ハートマークはリアル心臓と異なるから嘘だ間違いだと本気で異議を唱えて既存のデザインを叩き潰す人もいない
あれらは情報として読み取れるように作られてるだけに過ぎない記号であり写実的な芸術表現の目的に作られていない(要はジャンルが違う)
まぁタヌキの場合は実物への解像度が低かったせいでできたデザインだから誤謬が生まれたのは事実だけど今のネットじゃそれすら有名な話だし既に記号化されたデザインとして受け入れられてると思うけどね
タヌキのデザインにだけなんでこんな賛否あるんだ?と気になってたんだけど腹落ちした 他のキャラは架空のキャラとして受け入れられてるけど、タヌキだけは現実の生き物なのか妖怪なのかハッキリしないから賛否分かれるんだな多分 私は部長を「化けだぬき」という架空の生き物としてデザインしてるけど、設定をしっかり把握してない人からしたら「作中でたぬきと呼ばれてるけどそれっぽくない変な生き物」だと思うんだ
今のいわゆる生成AIは1人で1000人分の嘘が吐けるって例えは非常に解りやすいな

明らかに量産性が違うからな
嘘を作る。しかもハルシネーションなどを引き起こすレベルとなれば相応の手間がかかるけど今のいわゆる生成AIならそのレベルの嘘を簡単に大量生産可能だからな

これが広告収入目的のアテンションエコノミーと組み合わせれば何一つ信頼できないレベルの疑心暗鬼な社会になる

※アテンションエコノミー
人々の興味関心・商用性・収益性を優先した経済実態を指した概念。関心経済とも言う。情報の正誤・真偽・正邪を軽視し炎上商法などを招きやす事が問題視されている
Reposted by 上代
クリエイターの集団訴訟と基金を作れる体制が欲しいですね
まさにディアスポラ時代
Reposted by 上代
絵描きの人たちも、生成AIだけが敵じゃないのはちゃんと理解した方が良いと思います 試しにAmazonで版権キャラグッズ調べてみてください 
クッソ同人イラストグッズ出てくるから ああいうの大体無断使用のやつです