#ZDNet_Japan
中国発の新AI「Kimi K2 Thinking」、米国製を超える性能と“無料”の衝撃 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3524... @zdnet_japanより
実際のところAI大手テックが使っている「ベンチマーク」は、信頼性がほとんど存在せず、「人工知能としての知性」を測るものではないと、最近検証されている。ただそのランキングやスペックを大手テックが広報して投資を集めて投資を集めてポンジを膨らませてきたわけだが。
中国はおそらく「ベンチマークのハック」をして「性能が高く見せるノウハウ」を見つけているのだろう。
中国発の新AI「Kimi K2 Thinking」、米国製を超える性能と“無料”の衝撃
中国の新興AI研究所である「Moonshot」が、「GPT-5」や「Claude Sonnet 4.5」をしのぐとされる推論モデル「Kimi K2 Thinking」を、わずか460万ドルで開発。高性能・無料のオープンソースAIは、シリコンバレーの巨額投資戦略とAIバブルを根本から揺るがし、企業に新たな選択を迫る。
japan.zdnet.com
November 11, 2025 at 11:32 PM
ネットワンシステムズ、
「富岳」のネットワーク基盤に

HiWire AECケーブル
導入

japan.zdnet.com/article/352402… @zdnet_japanよりjapan.zdnet.com/article/3524...5/
ネットワンシステムズ、「富岳」のネットワーク基盤にHiWire AECケーブル導入
ネットワンシステムズは、スーパーコンピューター「富岳」にHiWire AECケーブルを国内で初導入したと発表した。安定稼働を実現し、最大50%の省電力化と配線工数の削減を達成する。
japan.zdnet.com
November 10, 2025 at 10:57 PM
「KDE Plasma 6.5」ベータ版--4つの進化でさらに洗練された「Linux」デスクトップ環境 - (page 2) - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
「KDE Plasma 6.5」ベータ版--4つの進化でさらに洗練された「Linux」デスクトップ環境
「KDE Plasma 6.5」のベータ版には多数の変更点がある。小さな改善が積み重なり、これまで以上に美しく使いやすいデスクトップ環境に進化している。
japan.zdnet.com
October 26, 2025 at 11:24 AM
オーストリア軍、“脱マイクロソフト”を加速--「LibreOffice」全面採用の狙いは? - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
オーストリア軍、“脱マイクロソフト”を加速--「LibreOffice」全面採用の狙いは?
オーストリア連邦軍は、全てのデスクトップシステムにおいて「Microsoft Office」を廃止し、オープンソースの「LibreOffice」スイートに全面的に移行するという大規模なIT刷新を完了した。
japan.zdnet.com
September 26, 2025 at 4:07 PM
オーストリア軍、“脱マイクロソフト”を加速--「LibreOffice」全面採用の狙いは? - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article~ @zdnet_japanより
September 26, 2025 at 11:45 AM
そうなったら戻るんですが。

次世代「Windows PC」が「M4 MacBook」を超える?--Snapdragon新チップの実力とは - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
次世代「Windows PC」が「M4 MacBook」を超える?--Snapdragon新チップの実力とは
クアルコムは先ごろ、年次イベント「Snapdragon Summit 2025」で次世代ノートPC向けチップセット「Snapdragon X2 Elite」と「Snapdragon X2 Elite Extreme」を発表した。
japan.zdnet.com
September 25, 2025 at 4:15 AM
「iPhone 17 Pro Max」と「Pixel 10 Pro XL」--アップルとグーグルの最上位モデルを比べてみた
【参考出典元:ZDNET Japan】 japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanから
「iPhone 17 Pro Max」と「Pixel 10 Pro XL」--アップルとグーグルの最上位モデルを比べてみた
アップルの「iPhone 17 Pro Max」とグーグルの「Pixel 10 Pro XL」は、両社の技術力を象徴するフラッグシップモデルとして注目を集めている。本稿では、スペックや使用感、そして筆者の長年のテスト経験をもとに、両機種の違いを詳しく比較する。
japan.zdnet.com
September 21, 2025 at 4:04 AM
ガートナー、2025年の自律型ビジネスを支える先進テクノロジーを発表 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
ガートナー、2025年の自律型ビジネスを支える先進テクノロジーを発表
ガートナーは現地時間9月10日、2025年版の「Hype Cycle for Emerging Technologies(先進テクノロジーのハイプ・サイクル)」を発表した。
japan.zdnet.com
September 11, 2025 at 4:23 AM
セキュリティ企業、「GPT-5」の脱獄に成功と発表 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
セキュリティ企業、「GPT-5」の脱獄に成功と発表
セキュリティ企業のテナブルは、OpenAIの「GPT-5」の脱獄に成功したと発表した。「AI製品に内蔵された安全対策機能に頼っていては安心できない」と指摘している。
japan.zdnet.com
August 25, 2025 at 11:35 AM
「完璧主義」がAI普及を阻む--日本企業が抱える導入遅延とセキュリティの二重課題 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより

1P目の『トレンドマイクロ最高エンタープライズプラットフォーム責任者(CEPO)』のインタビュー内容が、セキュリティソフト会社とは思えないくらい生成AIの導入に前のめりで、プライバシー保護の重要性を軽視しているようで不安が募る……😥
「完璧主義」がAI普及を阻む--日本企業が抱える導入遅延とセキュリティの二重課題
「ゼロデイ攻撃は自社には関係ない」「対策はコストがかかりすぎる」。そう考える経営者は少なくない。しかし、その認識は現実から大きくかけ離れている。企業で広く利用されるソフトウェアも標的となり得るからだ。トレンドマイクロの専門家は、こうした楽観的な姿勢が危険であり、直ちに見直すべきだと警鐘を鳴らしている。
japan.zdnet.com
August 19, 2025 at 11:01 PM
常用してる
残念

マイクロソフト、「Microsoft Lens」を段階的に廃止へ--「Copilot」への移行を推奨 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
マイクロソフト、「Microsoft Lens」を段階的に廃止へ--「Copilot」への移行を推奨
マイクロソフトは、スキャンアプリ「Microsoft Lens」を段階的に廃止すると発表した。代替としてAIを活用した「Microsoft 365 Copilot」アプリを推奨している。
japan.zdnet.com
August 12, 2025 at 2:46 AM
「ミッコの法則」が警告するスマート化の落とし穴--スマート化が変えたセキュリティの30年 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
「ミッコの法則」が警告するスマート化の落とし穴--スマート化が変えたセキュリティの30年
世界最大級の情報セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2025」が米国時間8月2日からラスベガスで開催されている。6日の基調講演にはBlack Hatの創設者であるジェフ・モス氏が登壇し、「混迷の時代においては、コミュニティーの結束こそがレジリエンスのカギになる」と訴えた。
japan.zdnet.com
August 8, 2025 at 1:35 AM
プライバシー重視のブラウザー「Brave」、マイクロソフトの「Recall」機能を全面ブロック - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
July 26, 2025 at 12:56 AM
「Chrome」にまもなく垂直タブ機能が採用か--「Firefox」「Edge」などに追随 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanから
July 23, 2025 at 3:57 AM
生成AIからAIエージェントへの変化、押さえておくべき基礎知識 - (page 2) - ZDNET Japan
 
japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
生成AIからAIエージェントへの変化、押さえておくべき基礎知識
2025年のIT業界は、AIエージェントがブームになっているが、今後の本格化に備えて基礎的な知識を理解しておくことが大事だろう。データロボットが解説してくれた。
japan.zdnet.com
July 15, 2025 at 8:10 AM
「GNOME」が「X11」を廃止へ--「Wayland」への移行が本格化 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより

そういや、Server & Clientモデルをちゃんと理解できたのはこいつのおかげだった気がするなぁ。
「GNOME」が「X11」を廃止へ--「Wayland」への移行が本格化
「Wayland」は、「X11」に代わる新しいLinux向けのディスプレーサーバーであり、より現代的で安定性が高く、安全性にも優れている。Waylandは、描画性能の向上、複雑なGUIのより効率的な処理、セキュリティ面での大幅な改善を実現する。
japan.zdnet.com
June 30, 2025 at 10:49 PM
「GNOME」が「X11」を廃止へ--「Wayland」への移行が本格化 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより

暗黒メガコーポ臭の凄い名前
「GNOME」が「X11」を廃止へ--「Wayland」への移行が本格化
「Wayland」は、「X11」に代わる新しいLinux向けのディスプレーサーバーであり、より現代的で安定性が高く、安全性にも優れている。Waylandは、描画性能の向上、複雑なGUIのより効率的な処理、セキュリティ面での大幅な改善を実現する。
japan.zdnet.com
June 26, 2025 at 11:47 AM
Snowflakeの「AIファースト戦略」--自然言語でデータ分析、誰でも使えるAI時代へ - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより

[滅茶苦茶テック推し推し記事です注意⚠️]

とりあえずツッコむと、なんでもファーストつければいいってもんじゃなかろうよ……😑
Snowflakeの「AIファースト戦略」--自然言語でデータ分析、誰でも使えるAI時代へ
生成AI市場の急拡大を背景に、データプラットフォーム各社はAI機能の強化でサービスの差別化を図っている。プラットフォーム全体にAIを統合し、あらゆるデータを横断的、かつ業務の関連性を踏まえて活用できる「AIネイティブなプラットフォーム」の提供だ。
japan.zdnet.com
June 26, 2025 at 6:41 AM
デンマークが“マイクロソフト依存”を脱却へ--「LibreOffice」と「Linux」に移行する理由とは - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanから

俺はずっとアンチMSなので、IT屋の仕事でやむをえなかった時期を除いてMSとは距離を置いている。コードエディタのVScodeはあまりも出来が良すぎて、使ってたけど、出来ればAtoMを使い続けたかった。
デンマークが“マイクロソフト依存”を脱却へ--「LibreOffice」と「Linux」に移行する理由とは
デンマークのデジタル化担当大臣は、政府が「Microsoft Office」から「LibreOffice」への移行を始めると発表した。この決定は、オープンソース技術の優位性を理由とするものではない。真の目的は「デジタル主権」の確立にある。
japan.zdnet.com
June 17, 2025 at 10:55 AM
"Rustは「Python」「JavaScript」「Java」といった他の人気言語と違って、エンドユーザーが使用する高水準プログラムを書くためのものではない。あらゆるソフトウェアの動作に必要な基盤を作成するために使用される言語だ。"

もう十年なんだ。早いねー

「Rust」が10周年--エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史 - (page 2) - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
「Rust」が10周年--エレベーター故障から始まったシステムプログラミング言語の歴史
「Rust」がリリースから10周年を迎えた。誕生のきっかけや、世界中のコミュニティーが支える技術基盤への発展を振り返る。
japan.zdnet.com
May 29, 2025 at 10:09 PM
グーグルの「Gemini」がさらに進化、押さえておきたい8つのポイント - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanより
グーグルの「Gemini」がさらに進化、押さえておきたい8つのポイント
グーグルは米国時間5月20日、年次開発者会議「Google I/O 2025」でAIアシスタントに関する多くの新機能と機能強化を発表した。
japan.zdnet.com
May 27, 2025 at 10:50 AM
スマートフォンも毎日再起動を--増加するゼロクリック攻撃への基本対策 - ZDNET Japan japan.zdnet.com/article/3523... @zdnet_japanから
スマートフォンも毎日再起動を--増加するゼロクリック攻撃への基本対策
ユーザーの操作なしで感染するゼロクリック攻撃が増加している。WhatsAppへの攻撃で用いられた手口や、ユーザーに可能な対策についてセキュリティ専門家に聞いた。
japan.zdnet.com
May 24, 2025 at 2:29 PM
Pocketみたいなサービスを止めないことにMozillaの存在意義があると思ってたんだけど、止めちゃうのかよ…

Mozilla、後で読む「Pocket」を7月にサービス終了へ - ZDNET Japan https://japan.zdnet.com/article/35233345/ @zdnet_japanより
Mozilla、後で読む「Pocket」を7月にサービス終了へ
Mozillaのソーシャルブックマークサービス「Pocket」が米国時間5月22日に閉鎖されることが明らかになった。筆者は10年間利用しており、この突然の発表に大きな衝撃を受けている。
japan.zdnet.com
May 23, 2025 at 12:54 AM