周防灘の片隅で
歪みながら本山岬 に昇る朝日
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
微妙にダルマみたいな変形朝日になって昇る日の出
歪みながら本山岬 に昇る朝日
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
微妙にダルマみたいな変形朝日になって昇る日の出
November 10, 2025 at 9:16 PM
周防灘の片隅で
歪みながら本山岬 に昇る朝日
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
微妙にダルマみたいな変形朝日になって昇る日の出
歪みながら本山岬 に昇る朝日
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
微妙にダルマみたいな変形朝日になって昇る日の出
門司港 銀杏色づく公園にて
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
夕方が始まる頃の老松公園で撮影したスナップ
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
夕方が始まる頃の老松公園で撮影したスナップ
November 10, 2025 at 12:10 PM
門司港 銀杏色づく公園にて
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
夕方が始まる頃の老松公園で撮影したスナップ
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
夕方が始まる頃の老松公園で撮影したスナップ
周防灘の片隅で
波間を照らす朝日と沖を行く船のシルエット
撮影:2025.9.6
equipment : SONY α7II + minolta AF500mm F8 reflex
The sun rising
雲を抜けて輝く朝の太陽と照らされた海の面の光の道と、間に行く水平線に浮かぶ船のシルエット
波間を照らす朝日と沖を行く船のシルエット
撮影:2025.9.6
equipment : SONY α7II + minolta AF500mm F8 reflex
The sun rising
雲を抜けて輝く朝の太陽と照らされた海の面の光の道と、間に行く水平線に浮かぶ船のシルエット
November 9, 2025 at 10:08 PM
周防灘の片隅で
波間を照らす朝日と沖を行く船のシルエット
撮影:2025.9.6
equipment : SONY α7II + minolta AF500mm F8 reflex
The sun rising
雲を抜けて輝く朝の太陽と照らされた海の面の光の道と、間に行く水平線に浮かぶ船のシルエット
波間を照らす朝日と沖を行く船のシルエット
撮影:2025.9.6
equipment : SONY α7II + minolta AF500mm F8 reflex
The sun rising
雲を抜けて輝く朝の太陽と照らされた海の面の光の道と、間に行く水平線に浮かぶ船のシルエット
周防灘の片隅で
夜明け前の水平線の灯り
撮影:2025.10.13
equipment : SONY α58, + minolta AF500mm F8 reflex
夜明け前の水平線遠くに灯る船の灯り
夜明け前の水平線の灯り
撮影:2025.10.13
equipment : SONY α58, + minolta AF500mm F8 reflex
夜明け前の水平線遠くに灯る船の灯り
November 9, 2025 at 9:08 PM
周防灘の片隅で
夜明け前の水平線の灯り
撮影:2025.10.13
equipment : SONY α58, + minolta AF500mm F8 reflex
夜明け前の水平線遠くに灯る船の灯り
夜明け前の水平線の灯り
撮影:2025.10.13
equipment : SONY α58, + minolta AF500mm F8 reflex
夜明け前の水平線遠くに灯る船の灯り
カメラマンなので物陰に隠れてチャンスを伺ってる……
November 9, 2025 at 8:00 PM
カメラマンなので物陰に隠れてチャンスを伺ってる……
福岡市 福岡城の石垣
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
福岡市内、舞鶴公園と大濠公園は共に福岡城の一部
久しぶりでしたがやはり趣のある良い城跡だなぁ、と思います
画像は、城内名島門の脇の野面積みの石垣がなんか風情があったので撮影したもの
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
福岡市内、舞鶴公園と大濠公園は共に福岡城の一部
久しぶりでしたがやはり趣のある良い城跡だなぁ、と思います
画像は、城内名島門の脇の野面積みの石垣がなんか風情があったので撮影したもの
November 9, 2025 at 11:58 AM
福岡市 福岡城の石垣
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
福岡市内、舞鶴公園と大濠公園は共に福岡城の一部
久しぶりでしたがやはり趣のある良い城跡だなぁ、と思います
画像は、城内名島門の脇の野面積みの石垣がなんか風情があったので撮影したもの
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
福岡市内、舞鶴公園と大濠公園は共に福岡城の一部
久しぶりでしたがやはり趣のある良い城跡だなぁ、と思います
画像は、城内名島門の脇の野面積みの石垣がなんか風情があったので撮影したもの
青空の昼下がり スワンボートと歩く人
福岡市 大濠公園
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
市美から天神へ移動するために大濠公園を歩きながらのスナップ
リコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本勝負の街歩き
福岡市 大濠公園
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
市美から天神へ移動するために大濠公園を歩きながらのスナップ
リコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本勝負の街歩き
November 9, 2025 at 11:00 AM
青空の昼下がり スワンボートと歩く人
福岡市 大濠公園
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
市美から天神へ移動するために大濠公園を歩きながらのスナップ
リコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本勝負の街歩き
福岡市 大濠公園
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
市美から天神へ移動するために大濠公園を歩きながらのスナップ
リコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本勝負の街歩き
日の下 青空、ひとりきり
大濠公園 福岡市美術館前
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
奈良原一高「消滅した時間」を観覧するために福岡市の大濠公園にある福岡市美術館まで行ってきました
これは美術館前で撮影したスナップ
久しぶりの街スナップ、使ったのはリコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本
大濠公園 福岡市美術館前
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
奈良原一高「消滅した時間」を観覧するために福岡市の大濠公園にある福岡市美術館まで行ってきました
これは美術館前で撮影したスナップ
久しぶりの街スナップ、使ったのはリコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本
November 9, 2025 at 9:43 AM
日の下 青空、ひとりきり
大濠公園 福岡市美術館前
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
奈良原一高「消滅した時間」を観覧するために福岡市の大濠公園にある福岡市美術館まで行ってきました
これは美術館前で撮影したスナップ
久しぶりの街スナップ、使ったのはリコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本
大濠公園 福岡市美術館前
撮影:2025.11.8
equipment : SONY α7II, + XR RIKENON 45mm F2.8
奈良原一高「消滅した時間」を観覧するために福岡市の大濠公園にある福岡市美術館まで行ってきました
これは美術館前で撮影したスナップ
久しぶりの街スナップ、使ったのはリコーリケノンXR45mmのパンケーキレンズ1本
(先程つまらないアルファベット誤字があったので、再投稿)
ヘッドフォンアンプを導入して音楽鑑賞の環境このように、ほんとはメインのヘッドフォンは同じSONYの「MDR-Z600(改)」というものなのですが、長年の酷使でボロボロ過ぎるので撮影NGです😅
居間のテレビでは、おなじ「FX-AUDIO」のデジタルアンプを普段使いではないものの、音楽番組の時などでスピーカー鳴らしております
ヘッドフォンアンプを導入して音楽鑑賞の環境このように、ほんとはメインのヘッドフォンは同じSONYの「MDR-Z600(改)」というものなのですが、長年の酷使でボロボロ過ぎるので撮影NGです😅
居間のテレビでは、おなじ「FX-AUDIO」のデジタルアンプを普段使いではないものの、音楽番組の時などでスピーカー鳴らしております
November 8, 2025 at 4:19 AM
(先程つまらないアルファベット誤字があったので、再投稿)
ヘッドフォンアンプを導入して音楽鑑賞の環境このように、ほんとはメインのヘッドフォンは同じSONYの「MDR-Z600(改)」というものなのですが、長年の酷使でボロボロ過ぎるので撮影NGです😅
居間のテレビでは、おなじ「FX-AUDIO」のデジタルアンプを普段使いではないものの、音楽番組の時などでスピーカー鳴らしております
ヘッドフォンアンプを導入して音楽鑑賞の環境このように、ほんとはメインのヘッドフォンは同じSONYの「MDR-Z600(改)」というものなのですが、長年の酷使でボロボロ過ぎるので撮影NGです😅
居間のテレビでは、おなじ「FX-AUDIO」のデジタルアンプを普段使いではないものの、音楽番組の時などでスピーカー鳴らしております
色づく木の葉
門司港 老松公園
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
先日、紅葉した桜の落ち葉を「綺麗なものだなぁ」と思いながら掃いてました
はわいてもはわいても、音もなく五月雨に降ってくるという無限箒地獄な一時
帰宅時に夕方の老松公園を横切るのですが、公園のいちょうも少しづつ色づきはじめています
そんなこんなの週末、昨年の紅葉カットを掘り出してupしときます
門司港 老松公園
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
先日、紅葉した桜の落ち葉を「綺麗なものだなぁ」と思いながら掃いてました
はわいてもはわいても、音もなく五月雨に降ってくるという無限箒地獄な一時
帰宅時に夕方の老松公園を横切るのですが、公園のいちょうも少しづつ色づきはじめています
そんなこんなの週末、昨年の紅葉カットを掘り出してupしときます
November 7, 2025 at 11:03 AM
色づく木の葉
門司港 老松公園
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
先日、紅葉した桜の落ち葉を「綺麗なものだなぁ」と思いながら掃いてました
はわいてもはわいても、音もなく五月雨に降ってくるという無限箒地獄な一時
帰宅時に夕方の老松公園を横切るのですが、公園のいちょうも少しづつ色づきはじめています
そんなこんなの週末、昨年の紅葉カットを掘り出してupしときます
門司港 老松公園
撮影:2024.11.24
equipment : SONY α6000, + FE24-240
先日、紅葉した桜の落ち葉を「綺麗なものだなぁ」と思いながら掃いてました
はわいてもはわいても、音もなく五月雨に降ってくるという無限箒地獄な一時
帰宅時に夕方の老松公園を横切るのですが、公園のいちょうも少しづつ色づきはじめています
そんなこんなの週末、昨年の紅葉カットを掘り出してupしときます
令和7年(2025年)11月7日の朝の空に溶けそうな月
撮影:2025.11.7
equipment : SONY α58, + celestron C5
今朝の青空に浮かんでいた月
スーパームーンの満月の翌日に昇り翌々日の朝の空に残る、青に溶けそうなこの月を、十六夜の月と呼ぶべきなのか、立待の月と呼ぶべきなのか
撮影:2025.11.7
equipment : SONY α58, + celestron C5
今朝の青空に浮かんでいた月
スーパームーンの満月の翌日に昇り翌々日の朝の空に残る、青に溶けそうなこの月を、十六夜の月と呼ぶべきなのか、立待の月と呼ぶべきなのか
November 7, 2025 at 3:33 AM
令和7年(2025年)11月7日の朝の空に溶けそうな月
撮影:2025.11.7
equipment : SONY α58, + celestron C5
今朝の青空に浮かんでいた月
スーパームーンの満月の翌日に昇り翌々日の朝の空に残る、青に溶けそうなこの月を、十六夜の月と呼ぶべきなのか、立待の月と呼ぶべきなのか
撮影:2025.11.7
equipment : SONY α58, + celestron C5
今朝の青空に浮かんでいた月
スーパームーンの満月の翌日に昇り翌々日の朝の空に残る、青に溶けそうなこの月を、十六夜の月と呼ぶべきなのか、立待の月と呼ぶべきなのか
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 5
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
くびれてないのでダルマとは言えませんが、空気の層に細った頭部は変形朝日と呼んでも良いかな
横切る鳥のシルエットが良いアクセントになりました
太陽中央の雲の影、駆け上る雄牛に見えないかな?
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 5
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
くびれてないのでダルマとは言えませんが、空気の層に細った頭部は変形朝日と呼んでも良いかな
横切る鳥のシルエットが良いアクセントになりました
太陽中央の雲の影、駆け上る雄牛に見えないかな?
November 6, 2025 at 9:13 PM
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 5
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
くびれてないのでダルマとは言えませんが、空気の層に細った頭部は変形朝日と呼んでも良いかな
横切る鳥のシルエットが良いアクセントになりました
太陽中央の雲の影、駆け上る雄牛に見えないかな?
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 5
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬の背後に昇る太陽
くびれてないのでダルマとは言えませんが、空気の層に細った頭部は変形朝日と呼んでも良いかな
横切る鳥のシルエットが良いアクセントになりました
太陽中央の雲の影、駆け上る雄牛に見えないかな?
Cinema Lineカメラ『FX2』に初のアップデート! 特定の条件でDCI 4K 24fps記録・48fps撮影した際に等倍速で記録される問題の改善など | tecstaff.jp/2025-11-6-fx...
#SONY #SONY #FX2 #ILMEFX2
#SONY #SONY #FX2 #ILMEFX2
Cinema Lineカメラ『FX2』に初のアップデート! 特定の条件でDCI 4K 24fps記録・48fps撮影した際に等倍速で記録される問題の改善など - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
Cinema Lineカメラ『FX2』に初のアップデート「Ver. 1.01」が公開されました。 特定の条件でDCI 4K 24fps記録・48fps撮影した際に等倍速で記録される問題の改善や、マウントアダプター装着時に […]
tecstaff.jp
November 6, 2025 at 7:48 AM
Cinema Lineカメラ『FX2』に初のアップデート! 特定の条件でDCI 4K 24fps記録・48fps撮影した際に等倍速で記録される問題の改善など | tecstaff.jp/2025-11-6-fx...
#SONY #SONY #FX2 #ILMEFX2
#SONY #SONY #FX2 #ILMEFX2
北海道旅行 9
2日目の宿:洞爺サンパレス リゾート&スパ
着いた日に撮った洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山はリフレクションが効いていい感じかなw
#北海道旅行
#羊蹄山
#洞爺湖
撮影日:2024/04/04~2024/04/06
カメラ:SONY SLT-A65
レンズ:SIGMA 17-70 MACRO OS HSM
#写真
#写真の奏でる私の世界
#写真で伝える私の世界
2日目の宿:洞爺サンパレス リゾート&スパ
着いた日に撮った洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山はリフレクションが効いていい感じかなw
#北海道旅行
#羊蹄山
#洞爺湖
撮影日:2024/04/04~2024/04/06
カメラ:SONY SLT-A65
レンズ:SIGMA 17-70 MACRO OS HSM
#写真
#写真の奏でる私の世界
#写真で伝える私の世界
November 6, 2025 at 5:17 AM
北海道旅行 9
2日目の宿:洞爺サンパレス リゾート&スパ
着いた日に撮った洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山はリフレクションが効いていい感じかなw
#北海道旅行
#羊蹄山
#洞爺湖
撮影日:2024/04/04~2024/04/06
カメラ:SONY SLT-A65
レンズ:SIGMA 17-70 MACRO OS HSM
#写真
#写真の奏でる私の世界
#写真で伝える私の世界
2日目の宿:洞爺サンパレス リゾート&スパ
着いた日に撮った洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山
翌朝の洞爺湖と羊蹄山はリフレクションが効いていい感じかなw
#北海道旅行
#羊蹄山
#洞爺湖
撮影日:2024/04/04~2024/04/06
カメラ:SONY SLT-A65
レンズ:SIGMA 17-70 MACRO OS HSM
#写真
#写真の奏でる私の世界
#写真で伝える私の世界
令和7年(2025年)11月6日の夜明けの西空で沈むスーパームーン
撮影:2025.11.6 06h41m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明けの空でビルの屋上に沈みゆく満月
近地点通過まで残り46分でした
撮影:2025.11.6 06h41m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明けの空でビルの屋上に沈みゆく満月
近地点通過まで残り46分でした
November 6, 2025 at 3:54 AM
令和7年(2025年)11月6日の夜明けの西空で沈むスーパームーン
撮影:2025.11.6 06h41m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明けの空でビルの屋上に沈みゆく満月
近地点通過まで残り46分でした
撮影:2025.11.6 06h41m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明けの空でビルの屋上に沈みゆく満月
近地点通過まで残り46分でした
令和7年(2025年)11月6日の夜明け前の夜空を照らすスーパームーンと呼ばれる満月
撮影:2025.11.6 05h37m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明け前に輝く満月
昨晩の東天の月がぐるっと空を巡り西の空で輝いています
近地点通過まで、あと1時間50分
撮影:2025.11.6 05h37m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明け前に輝く満月
昨晩の東天の月がぐるっと空を巡り西の空で輝いています
近地点通過まで、あと1時間50分
November 5, 2025 at 9:15 PM
令和7年(2025年)11月6日の夜明け前の夜空を照らすスーパームーンと呼ばれる満月
撮影:2025.11.6 05h37m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明け前に輝く満月
昨晩の東天の月がぐるっと空を巡り西の空で輝いています
近地点通過まで、あと1時間50分
撮影:2025.11.6 05h37m
equipment : SONY α58, + celestron C5
夜明け前に輝く満月
昨晩の東天の月がぐるっと空を巡り西の空で輝いています
近地点通過まで、あと1時間50分
令和7年(2025年)11月5日の宵闇を照らすスーパームーンと呼ばれる満月
撮影:2025.11.5
equipment : SONY α58, + celestron C5
東の空に輝く満月が綺麗なのでついつい撮影してしまいました
本日11月5日の満月は、月が地球に一番近いところにいる満月
いわゆるひとつのスーパームーンという奴です
ただし正確にはまだ満月ではありません
満月となる瞬間は6日の2時19分
そして地球に一番近くなる、近地点を通過するのは、実は明日の朝、6日の7時27分です
この時の距離が約35万7000キロメートルで、月の視直径は約33分28秒とのことです
撮影:2025.11.5
equipment : SONY α58, + celestron C5
東の空に輝く満月が綺麗なのでついつい撮影してしまいました
本日11月5日の満月は、月が地球に一番近いところにいる満月
いわゆるひとつのスーパームーンという奴です
ただし正確にはまだ満月ではありません
満月となる瞬間は6日の2時19分
そして地球に一番近くなる、近地点を通過するのは、実は明日の朝、6日の7時27分です
この時の距離が約35万7000キロメートルで、月の視直径は約33分28秒とのことです
November 5, 2025 at 11:47 AM
令和7年(2025年)11月5日の宵闇を照らすスーパームーンと呼ばれる満月
撮影:2025.11.5
equipment : SONY α58, + celestron C5
東の空に輝く満月が綺麗なのでついつい撮影してしまいました
本日11月5日の満月は、月が地球に一番近いところにいる満月
いわゆるひとつのスーパームーンという奴です
ただし正確にはまだ満月ではありません
満月となる瞬間は6日の2時19分
そして地球に一番近くなる、近地点を通過するのは、実は明日の朝、6日の7時27分です
この時の距離が約35万7000キロメートルで、月の視直径は約33分28秒とのことです
撮影:2025.11.5
equipment : SONY α58, + celestron C5
東の空に輝く満月が綺麗なのでついつい撮影してしまいました
本日11月5日の満月は、月が地球に一番近いところにいる満月
いわゆるひとつのスーパームーンという奴です
ただし正確にはまだ満月ではありません
満月となる瞬間は6日の2時19分
そして地球に一番近くなる、近地点を通過するのは、実は明日の朝、6日の7時27分です
この時の距離が約35万7000キロメートルで、月の視直径は約33分28秒とのことです
🚗【Japan Mobility Show 2025】
未来のクルマの姿、そして“車内エンタメ革命”を体験!
DTS × SONY PICTURES CORE の試聴や、ELF-SR2も展示されていました✨
📸撮影機材:α1 II + SEL2470GM2
👉 tecstaff.jp/2025-11-05_j...
#モビショー2025 #Sony #テックスタッフ
未来のクルマの姿、そして“車内エンタメ革命”を体験!
DTS × SONY PICTURES CORE の試聴や、ELF-SR2も展示されていました✨
📸撮影機材:α1 II + SEL2470GM2
👉 tecstaff.jp/2025-11-05_j...
#モビショー2025 #Sony #テックスタッフ
November 5, 2025 at 8:20 AM
🚗【Japan Mobility Show 2025】
未来のクルマの姿、そして“車内エンタメ革命”を体験!
DTS × SONY PICTURES CORE の試聴や、ELF-SR2も展示されていました✨
📸撮影機材:α1 II + SEL2470GM2
👉 tecstaff.jp/2025-11-05_j...
#モビショー2025 #Sony #テックスタッフ
未来のクルマの姿、そして“車内エンタメ革命”を体験!
DTS × SONY PICTURES CORE の試聴や、ELF-SR2も展示されていました✨
📸撮影機材:α1 II + SEL2470GM2
👉 tecstaff.jp/2025-11-05_j...
#モビショー2025 #Sony #テックスタッフ
門司港 ビルの避雷針と煙突と沈みゆく夕日
撮影:2024.11.16
equipment : SONY α58, + celestron C5
門司港のビルの向こう、関門海峡の風景の片隅に日が沈もうとしています
撮影:2024.11.16
equipment : SONY α58, + celestron C5
門司港のビルの向こう、関門海峡の風景の片隅に日が沈もうとしています
November 5, 2025 at 7:49 AM
門司港 ビルの避雷針と煙突と沈みゆく夕日
撮影:2024.11.16
equipment : SONY α58, + celestron C5
門司港のビルの向こう、関門海峡の風景の片隅に日が沈もうとしています
撮影:2024.11.16
equipment : SONY α58, + celestron C5
門司港のビルの向こう、関門海峡の風景の片隅に日が沈もうとしています
My Sony ID新規登録/サインインで『月替わりカメラ雑誌』プレゼント! 11月は『デジタルカメラマガジン (2025年8月号)』 星空撮影超入門ガイド特集 | tecstaff.jp/2025-11-5-ca...
#SONY #RX1RIII #ソニーストア
#SONY #RX1RIII #ソニーストア
November 5, 2025 at 7:32 AM
My Sony ID新規登録/サインインで『月替わりカメラ雑誌』プレゼント! 11月は『デジタルカメラマガジン (2025年8月号)』 星空撮影超入門ガイド特集 | tecstaff.jp/2025-11-5-ca...
#SONY #RX1RIII #ソニーストア
#SONY #RX1RIII #ソニーストア
街歩き 踏切で
門司港 鎮西橋あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
門司港街歩きスナップカット
鎮西橋の踏切で撮影
門司港 鎮西橋あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
門司港街歩きスナップカット
鎮西橋の踏切で撮影
November 4, 2025 at 10:02 PM
街歩き 踏切で
門司港 鎮西橋あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
門司港街歩きスナップカット
鎮西橋の踏切で撮影
門司港 鎮西橋あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
門司港街歩きスナップカット
鎮西橋の踏切で撮影
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 4
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬と昇る太陽と、通り過ぎる貨物船
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 4
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬と昇る太陽と、通り過ぎる貨物船
November 4, 2025 at 8:21 PM
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 4
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬と昇る太陽と、通り過ぎる貨物船
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 4
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬と昇る太陽と、通り過ぎる貨物船
街歩き 二つのビル壁
門司港 仲町あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
久しぶりの門司港街歩きスナップカット
通りは仲町と呼ばれるけど建物の住所は栄町
門司港 仲町あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
久しぶりの門司港街歩きスナップカット
通りは仲町と呼ばれるけど建物の住所は栄町
November 4, 2025 at 10:11 AM
街歩き 二つのビル壁
門司港 仲町あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
久しぶりの門司港街歩きスナップカット
通りは仲町と呼ばれるけど建物の住所は栄町
門司港 仲町あたり
撮影:2024.11.9
equipment : SONY α7II + FE24-240
久しぶりの門司港街歩きスナップカット
通りは仲町と呼ばれるけど建物の住所は栄町
November 4, 2025 at 4:04 AM
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 3
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬に昇る太陽と岬を隠す貨物船
関門海峡を越えるのかな
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 3
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬に昇る太陽と岬を隠す貨物船
関門海峡を越えるのかな
November 3, 2025 at 9:47 PM
周防灘の片隅で
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 3
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬に昇る太陽と岬を隠す貨物船
関門海峡を越えるのかな
本山岬 に昇る朝日と横切る船影 3
撮影:2025.10.18
equipment : SONY α58, + celestron C5
山陽小野田の本山岬に昇る太陽と岬を隠す貨物船
関門海峡を越えるのかな