#IT講師
#IT講師
『IT経験を活かして若い世代を育ててみませんか』
IT技術を教える仕事は、知識を伝えるだけでなく自分自身も成長できる素晴らしい機会です。受講者の「できた」という笑顔を見る瞬間は、何物にも代えがたい喜びでしょう。
これまで培ってきた経験を次世代に繋げていく。そんな挑戦を始めてみると、きっと新しい発見と充実感が待っています。あなたの技術で未来を担う人たちをサポートしてみませんか。
November 1, 2025 at 12:01 AM
【怒涛の会務週間、一週目終了】

9/16 研修会講師
9/17 日税連デジシス委員会
9/18 研修会講師
9/19 近税会理事会

来週も

9/22 研修会講師
9/24 日税連理事会
9/25 研修会講師
9/26 ITコーディネーター協会

と、詰まっている。😱

最終週は顧問先往査や来客
何かバタバタ続きです。🫡
September 19, 2025 at 7:11 AM
いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 - 人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法⁣ (羽毛田睦土⁣) が、紀伊國屋電子書籍の【出版社合同】春のIT書フェアで1210円引きの、1210円(50%OFF)+11ポイント還元になりました。4/17(木)まで。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 - 人気講師が教えるデータ集計が一瞬で終わる方法
著者:羽毛田睦土 出版:インプレス 2019/8/23(金)配信
5leaf.jp
April 7, 2025 at 1:19 AM
【告知】
まさかの「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ論」の講師として出演させていただいたJFN系列「週間音楽論」。

radikoのタイムフリーで聞けるようになっておりますので、放送地域の方は勿論、東京など放送外地域の方もこちらから是非聞いてみて下さい!

radiko.jp#!/search/liv...

ちなみに選曲した楽曲は以下の通り。

Dani California / Can't Stop / Jungle Man / Higher Ground / Give It Away / Under the Bridge / Goodbye Angels / Eddie

#週間音楽論
radiko
ラジコは、スマホやパソコンでラジオが聴けるサービスです。今いるエリアのラジオ放送局なら無料で、ラジコプレミアムなら全国のラジオ放送局が聴き放題。過去1週間以内に放送された番組を後から聴けるタイムフリー聴取機能も。
https://radiko.jp/#!/search/live?key=%E9%80%B1%E9%96%93%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%AB%96&filter=&start_day=&end_day=&region_id=all&area_id=JP13&cul_area_id=JP13&page_idx=0…
April 15, 2024 at 10:56 AM
#教育
プログラミングの研修講師として多くの受講生と接する中で、ある重要な法則に気づきました。単に「できることが増えた」と感じている人よりも、「楽しめることが増えた」と実感している人の方が、はるかに早く上達していくのです。私は17年間のITエンジニア経験を経て、この学びの本質を肌で感じています。

楽しさは最高の原動力です。新しい技術や課題に対して、義務として向き合うのではなく、好奇心を持って楽しめる人は、自然と学習時間も増え、より深い理解へとつながっていきます。今では企業研修講師として、受講生一人一人が「楽しい」と感じられる瞬間を大切にしながら、成長のサポートをさせていただいています。
January 8, 2025 at 11:38 PM
コミュニティ・スクール構想という「地域住民も学校運営に取り組んでネ」みたいなやつがあり、保護者限定とかではなく地域の年配者が色んな役割で参加してたりする(時間の融通が利く人が参加しやすいという事情もある)。

保護者でも、例えば大工であれば図工や技術の時間に、農家であれば理科や社会などの時間に外部講師的な役割があったりする感じ(個人事業者は時間の融通が利きやすい)。

俺もIT技術者というロールを活かして情報教育の分野で何かやれたら面白そうだと思っているが、ITは学校できっちり教えるので第三者は要りません、みたいなところがあるっぽく、特にお呼びはかからない。ちょっと残念。
May 15, 2025 at 2:33 AM
#仲間との学び
『熱意あふれる仲間と広げる世界』
昨年の秋頃、ある研修で緊張のあまり資料を忘れてしまった大失敗がありました。それでも受講者の皆さんが「実体験で教えてください」と言ってくださり、かえって盛り上がったのです。完璧を目指さない方が学びの場は楽しくなるのかもしれません。

IT企業での研修講師という天職に出会ってから、熱意ある仲間たちとの時間が何より大切になりました。一人で頑張るより皆で支え合いながら成長する方が、まるで合唱のようにハーモニーが生まれるでしょう。皆さんも誰かと一緒に新しいことを始めた経験はありませんか?
August 8, 2025 at 11:01 PM
#IT技術講師への道
『次世代を育てる素晴らしい役割』

IT業界で培った経験や知識を、次の世代の若者たちに伝えることができる仕事、それが【IT技術講師】です。この役割は、未来を担う人々を育てるという素晴らしい使命感に満ちています。皆さんの経験は、若い世代にとってかけがえのない財産となるでしょう。

ITエンジニアとしての経験を持つ方にとって、技術講師としてのキャリアは新たな挑戦です。次世代のエンジニアを育てることで、IT業界全体に貢献することができます。未来を一緒に創り上げるこの素晴らしい仕事に、ぜひチャレンジしてみませんか?
August 11, 2024 at 3:46 AM
過去3回、メインやサブのIT研修講師やってるが、いずれもグループ内での受講者同士の助け合いを主催側は期待しているんだよね
背景として50人からを2〜3人で面倒みたり、13人を1人で面倒みたりするマンパワーの問題もあるが、どこもグループでの問題解決を意識している
あとSES系の企業なんかはやはり常駐先の人と意思疎通できないといかんし、大規模なSIerではPJで活動しないといけないしがあるのかと
昔みたいに1人が何役もこなすのではなく、〇〇エンジニアみたいに細分化されてるというのもあるんだろう(知らんけど)
August 30, 2024 at 12:31 PM
(6/18) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング1位:横田紋奈/宇賀神みずき『いちばんやさしいGit&GitHubの教本 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/278
June 19, 2025 at 9:10 PM
(7/22) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング1位:韮原祐介『いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 - 人気講師が教える仕事にAIを導入する方法』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/282
July 23, 2025 at 10:10 AM
今日のQiitaトレンド

[🔰初心者向け]Linuxを初歩から学びたい方へ🐧 ~ 初級編 全14回 ~
この記事は、ITスクール講師がエンジニア必須知識であるLinuxコマンドの学習順序をまとめたものです。
学習環境構築から始まり、基本コマンド、ファイル操作、コマンド連結、シェル設定、tmux導入、grep、環境変数、プロセスへと段階的に解説。
初学者向けに重要度を考慮し、中級編へのステップアップを視野に入れた内容となっています。
[🔰初心者向け]Linuxを初歩から学びたい方へ🐧 ~ 初級編 全14回 ~ #初心者 - Qiita
はじめにこんにちは!ITスクールRareTECHにてCS(Customer Support)を担当している池村です。今回の記事は過去に私が投稿したLinuxの記事のまとめ記事になります。Linux…
qiita.com
February 13, 2025 at 10:19 PM
まあ、それ以前にちゃんと学問としてのプログラミングや理論をちゃんと学んでほしいってのはあるんだけど
過去2年間、2か所のべ3回のIT研修に携わった狭い経験でも、いきなりプログラミングなんてやらずに、程度の差こそあれコンピュータの基礎やアルゴリズムとはなんぞやみたいな話は必ずする
さすがにスクールや職業訓練校はそれくらいは多少はするだろうけど、多分教えている方もあまり重要視はしてない気もする
現場には多くのその辺をちゃんとやってない人がいるので、その方々が講師になっている以上、そうなるよねーという推測ですが
January 6, 2025 at 2:54 AM
サイバーセーフティブランド「ノートン」が6月22日、川崎市高津区の下作延小学校にて「小学生向けITセミナー」を開催しました。今回は、その講師を務めた株式会社ノートンライフロックの櫻井理沙氏(SNS・PR担当)にお話を伺いながら、子供を狙ったネット犯罪に関する最新情報をご紹介します。
July 18, 2024 at 10:59 PM
(11/2) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング2位:山浦直宏/村山佑介/コガンポリーナ/高田...『いちばんやさしいGoogleアナリティクスの教本 - 人気講師が教えるWeb解析と広告計測の...』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/253
November 3, 2024 at 10:10 PM
ワークショップとか研修でも講師が"Let's call it a day!"ってめっちゃ言う
January 6, 2024 at 4:25 AM
(7/22) 紀伊國屋書店 電子書籍 コンピュータ・IT・ゲームランキング1位:韮原祐介『いちばんやさしい機械学習プロジェクトの教本 - 人気講師が教える仕事にAIを導入する方法』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/282
July 23, 2025 at 4:10 PM
こういうこと書くと「教える側の受講者は損じゃないか」みたいなことを考える人も出てくる
訊かれたことはないと思うが、一応、一講師としては「皆さんが技術者として相手するお客さんはITの専門家じゃないよ、その人たちに伝わる言葉を考えて話さないと意味ないよ」とは伝えている
自分が分かるのは当たり前で、相手に分かってもらう、相手の考えを理解しないと
それくらい、今の忖度GAIでもするんだから
過去、研修講師やってた時は「バンバン訊いてね」とは伝えるが、まあ、訊くかどうかは本人次第ではある
対面だと様子見て介入できるけど、オンラインだとその辺難しい
そういう意味では、AIの教育導入でも「訊かれたら答える」では不十分
それはそれでもちろん役には立つが、それができる人ってそもそもそんなに困らない
行き詰まる人は「分からないところが分からない」や「訊きたいけど訊けない」なので、積極的に介入しないと学習は進まないのよ
最近の研修はグループ学習を重視する会社さんも多いが、その場合はそういう気配りができる受講者は重要で、その辺の情報は事務局を通じて会社さんにも共有する
AI使っているのに「○○で悩んでる」って人いるけど、悩んでる暇あったらそれAIに訊いてみなよ
もちろん、それだけじゃ分からないことも多いだろうから、そっからさらに訊くのよ
で、訊いたことは紙でもテキストでもいいから自分で解釈して書き留める
なんなら、それをAIに示して妥当性を訊く(もっともAIは忖度するし、ムリに問題点を出させるとどうでもいい事を指摘するので塩梅が難しいのも確か)
分からないから手を止めて考えるのも時には大事だけど、それよりはとにかく手を動かした方が早い場合もある
それがたまるとある時、視界が開く場面がある
まあ、保証も補償もしないけど
May 19, 2025 at 2:28 AM
福岡工業大学でITパスポート資格講座の講師を務めました。
#今日のお仕事
October 22, 2025 at 9:05 AM
【集中プログラム】世界的なIT企業の講師から学べるチャンス!?魅力的なLPの制作の最前線を知るプロジェクト... - スケマネ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000053435.html
November 28, 2024 at 4:37 AM
今月入ってきたちっさいおっさん、前弊社にいて通関士経ての再雇用(?)らしいけど最初のシステムのログインどころか身分証の提出から躓いてて本当に通関士できてたのか疑問なんだけど...
私講師じゃないのに付きっきりでPC設定したのマジで大変だった。
私ITの人間じゃないのにマンパワーでどうにかしてるのもっと褒めて欲しいし給料あげてくれてもいいのよって
December 6, 2024 at 7:49 AM
#テクニカルスキル
講師に資格は必須ではありませんが、基本情報技術者試験やJava資格は信頼性を高める強みになります。特にIT業界では、技術的な裏付けが受講者に安心感を与え、学びの環境をより確かなものにしてくれます。

ただし、何より大切なのは教える情熱と実践的なスキルです。現場で培った経験と知識、そして受講者の成長を心から願う気持ちが、真の学びを生み出します。挫折を経験し、そこから立ち直った経験も含めて、リアルな姿を見せることで、受講者に確かな安心感を与えられるのだと感じています。形式的な肩書きよりも、本質的な価値を届けることこそが、プログラミング講師としての使命なのかもしれません。
April 14, 2025 at 10:23 PM
やることが千葉工大っぽい。通ったことないけど。

千葉工業大学、「AI大学講師」を導入開始(こどもとIT)
news.yahoo.co.jp/articles/5c8...
千葉工業大学、「AI大学講師」を導入開始(こどもとIT) - Yahoo!ニュース
千葉工業大学は、「AI大学講師」の導入を開始したと2025年5月12日に発表した。導入先は、千葉工業大学変革センターが提供する「Web3・AI概論」の授業で、個別最適化された対話型の指導を行う試みと
news.yahoo.co.jp
May 12, 2025 at 11:14 PM
福岡工業大学でITパスポート資格講座の講師を務めました。
#今日のお仕事
October 1, 2025 at 9:23 AM
#講師への挑戦
『失敗を恐れず踏み出す一歩の可能性』
ある研修会場で初回の講師を務めた時、手が震えるほど緊張していました。「みんなに迷惑をかけたらどうしよう」と不安でいっぱいだったのです。それでも受講者の方が「わかりやすかった」と言ってくださった時、完璧でなくても伝える気持ちがあれば大丈夫なのかもしれません。

IT企業での研修講師という天職に出会うまで、私も17年のエンジニア経験を経てうつ状態になった過去があります。とはいえ、その挫折があったからこそ今の道に進めたのです。皆さんも新しいことに挑戦する時、どんな気持ちになりますか?
August 13, 2025 at 10:45 PM