#高野山奥之院
高野山奥之院の参道は杉の巨木に覆われ、数十万基と言われる墓石の中には有名企業の慰霊碑や、歴史上の有名人物のものが多い。燈籠堂の火は消えることがなく、最深部の御廟には、いまでも弘法大師空海が座禅を組んでいる。 https://www.pahoo.org/athome/album/2014/album20140813-31.html
November 6, 2025 at 7:45 AM
【展示会情報】高野山奥之院~弘法大師信仰の始まりと広がり~(高野山霊宝館)

弥勒信仰や阿弥陀浄土信仰が重なり合って成り立つ弘法大師信仰の根幹を成す納骨信仰に焦点を当て文化財を紹介、信仰の変遷をたどる。
一般1300円、2026年1月12日(月祝)まで。
reihokan.or.jp/pages/167/
November 5, 2025 at 9:33 AM
高野山の各寺院は16:30閉門で16:00ごろに最終入場のところがほぼそう。
なので15:00過ぎたら参拝の足が速くなる。今年の参拝では奥之院が15:00を過ぎていたので人が少なくてお参りしやすかった。でもタイムリミットを気にしながらの参拝は精神的によくない・・・
October 18, 2025 at 11:22 PM
食後の写経が終わってマッサージが来るまで部屋でゆっくりしてる。
それにしても今日はいきなりの京都大神宮の休務からの高野山だったわけだが、12時半から16時の間に金剛峯寺・壇上伽藍(金堂・根本大塔)・奥之院をじっくり見て周るのはきつかったな。その影響で女人堂・苅萱堂・徳川家霊台が周れなかった(徳川家霊台は南院が管理しているようなものだけど閉門時間過ぎたらアウト)。
ということで?このあとマッサージを受けてぐっすり眠り、明日の朝勤(祈祷を申込んでる)に望みたい。
とはいえ、やっぱり東京から高野山に1泊2日は無理があるな(京都寄らなければワンチャン)。

#うちの子 #AIイラスト #DaysAI
October 17, 2025 at 10:58 AM
高野山奥之院に参拝してきた
16時をまわったので今日はここまで
October 17, 2025 at 7:46 AM
阿字観(禅宗における坐禅)は初めて高野山の宿坊に泊まった時にチャレンジしましたが太り過ぎのために断念しました。しかも足を痛めたために奥之院ナイトツアーまでキャンセルする羽目にorz
October 17, 2025 at 4:51 AM
雨が降ると高野山は金剛峯寺から壇上伽藍をまわったり、駐車場から奥之院へ参拝するのが少々きつい。坂が多い比叡山よりは楽だけど。
October 14, 2025 at 6:16 AM
高野山 奥之院(和歌山県・高野町) #高野山 #金剛峯寺 #奥之院
October 6, 2025 at 9:55 PM
高野山 奥之院(和歌山県・高野町) #高野山 #金剛峯寺 #奥之院
October 6, 2025 at 9:55 PM
遅めの夏休みで和歌山県の高野山へ行ってきた。とんでもない山の中で空海はよくこんなとこ開いたなと呆れるやら感心するやら。奥之院への道を歩いたが墓や慰霊碑ずっと並んでいて1200年間の人々の祈りの積み重ねは胸にくるものがあった。死後の世界とか信じていないけど亡くなった人が安らかに眠って欲しいと思う気持ちは実在するからね。
September 24, 2025 at 6:43 AM
八葉寺

静謐な境内は桜満開時極楽浄土を思わせる。遠くには磐梯山も見える。福島県。

「空也上人の開基といわれ、今に空也念仏「歓喜踊躍念仏踊」が伝承され、会津の高野山として信仰が厚い。小さな苑池を前にして阿弥陀堂があり、左に開山堂(空也堂)右に十王堂、背後に奥之院がある。(阿弥陀)堂は切石乱石積の基壇をつくり、粽付きの総円柱、頭貫を通し台輪をおき、四隅に絵様繰がたを飾る。四周に椽をめぐらし、軒廻りは平三ツ斗、詰組、軒は二重繁棰、入母屋造り妻入りで、妻は破風板に懸魚を飾る。中央間に蔀格子がある。内部は古い春日厨子に秘仏善光寺式銅造阿弥陀三尊を安置する」(『会津の美術』梅宮茂、浪花屋書店)。
September 17, 2025 at 9:55 AM
岩堀元樹著『高野山奥之院墓碑総覧』到着。著者の方からの直接購入によって、墓域のマップもPDFにてご提供いただきました。書籍版に載っていない110基以上が追加され、没年月日や法名も入っているそうです。
さらに、『静岡戦国武将墓巡り』も送っていただきました。多謝。
August 29, 2025 at 7:37 AM
すごい本が届きましたよー。高野山奥之院墓碑総覧。
総勢1519名の戦国・江戸時代の人物の墓が掲載されている。著者さんの執念を感じる一冊。私の中で今年一番の本かもしれん。
August 28, 2025 at 9:59 AM
『高野山奥之院墓碑総覧』注文した。
自費出版のようで、著者の方に連絡取ったら、書籍収録分にさらに追加した奥之院地図を送ってくれた。

kichisama26.jimdofree.com/%E9%AB%98%E9...
高野山奥之院墓碑総覧 岩堀元樹著
この本を出版するにあたり、秋元茂陽様、黒坂拓哉様、羽衣出版松原社長に深く感謝致します。 また高野山関係者、各菩提寺、ネット「ぐるりん関西」「クワウグワ記」にも非常に助けられました。 改めて感謝いたすとともに、縁故というものは非常に大切だと感じました。 総覧というタイトルつけましたが、まだまだ未完成です。同好の方からの情報や図書館通いしながらこれからも研究していきます。 とりあえず、出版費用赤字100万円以内(このようなマニアックな本は黒字にはならないです)を目指してがんばります。出版費用で赤字なので、当然毎年数回通っている高野山の交通費などは当然赤字です。 ただ、この本を出版しないと、墓石が行方不明になったり、摩耗により風化してしまう可能性が高く、後世に残したいために出版しました。 また、この本をもとに研究者たちが更なる墓石の素材、歴史を掘り下げていただければ嬉しく思います。 出版にあたり、羽衣出版松原社長と高野山金剛峰寺宗務室に事前にご挨拶に伺って、出版の了承を得ております。
kichisama26.jimdofree.com
August 27, 2025 at 5:25 AM
2022年、高野山駅(和歌山県)
#南海電気鉄道 /鋼索線 
1930年開業、2面1線の地上駅。約1200年前に弘法大師空海が開いた宗教都市・高野山は、「高野山真言宗 総本山金剛峯寺」「壇上伽藍」「奥之院」「大師教会」「霊宝館」の5施設を中心に百を超える寺院や商店、公的施設などが街並みを形成しています。
August 21, 2025 at 10:27 PM
好き&行ってみたい「和歌山県の森林浴スポット」ランキング! 2位「高野山奥之院周辺森林」、1位は?【2025年調査】 – All About ニュース

https://www.wacoca.com/news/2615442/

All About ニュース編集部が全国222人を対象に実施した「森林浴スポット(近畿地方)」に関するアンケートの調査結果から、「好き&行ってみたい和歌山県の森林浴スポット」ランキングを発表! 2位「高野山奥之院周辺森林 [...]
好き&行ってみたい「和歌山県の森林浴スポット」ランキング! 2位「高野山奥之院周辺森林」、1位は?【2025年調査】 - All About ニュース - WACOCA NEWS
All About ニュース編集部が全国222人を対象に実施した「森林浴スポット(近畿地方)」に関するアンケートの調査結果から、「好き&行ってみたい和歌山県の森林浴スポット」ランキングを発表! 2位「高野山奥之院周辺森林」を抑えた1位は?
www.wacoca.com
August 18, 2025 at 12:58 AM
好き&行ってみたい「和歌山県の森林浴スポット」ランキング! 2位「高野山奥之院周辺森林」、1位は?【2025年調査】 – All About ニュース

https://www.walknews.com/1014999/

All About ニュース編集部が全国222人を対象に実施した「森林浴スポット(近畿地方)」に関するアンケートの調査結果から、「好き&行ってみたい和歌山県の森林浴スポット」ランキングを発表! 2位「高野山奥之院周辺森林 [...]
好き&行ってみたい「和歌山県の森林浴スポット」ランキング! 2位「高野山奥之院周辺森林」、1位は?【2025年調査】 - All About ニュース - WALK NEWS
All About ニュース編集部が全国222人を対象に実施した「森林浴スポット(近畿地方)」に関するアンケートの調査結果から、「好き&行ってみたい和歌山県の森林浴スポット」ランキングを発表! 2位「高野山奥之院周辺森林」を抑えた1位は?
www.walknews.com
August 17, 2025 at 3:48 AM
高野山奥之院 御廟橋の裏に刻まれてる梵字 条件が揃ったときだけ水面に映る
July 10, 2025 at 10:28 AM
高野山奥之院から生身供が戻ってきました

#青空旅行部
May 5, 2025 at 3:06 AM
高野山巡り

高野山霊宝館 そして帰路へ

高野山2日目。肌寒い一日です。
弘法大師との縁を深めようと、奥之院や壇上伽藍を再度参詣しました。
奥之院の護摩堂では不動明王の護摩行が行われていました。
また、印象深かった壇上伽藍の根本大塔では長い時間、金色の大きな仏像を対話するように見つめておりました。

それから圓山弁財天社を参拝し終わったあたりで雨が降ってきたため、急いで高野山霊宝館へと向かいました。
疲れと寒さのダブル攻撃に遭い、ここが最後の拝観場所になると思いました。

#高野山
April 7, 2025 at 12:46 PM