#話題の作品
おはようございます♪
昨夜投稿『最新話』宣伝

な、なんだとう!
な、なんだとう!
な、なんだとう!

、、、こいつはロボットか?

小説家になろう

ncode.syosetu.com/n6854jt/288

話題の作品
#話題の作品
#イラスト
November 9, 2025 at 9:15 PM
おはようございます(^-^ゞ

昨夜投稿『最新話』宣伝

太陽☀️
月🌛

そして、印旺(いんおう)🪐
その秘密を探る

小説家になろう

ncode.syosetu.com/n6854jt/287

話題の作品、連載マンガ
#話題の作品
#連載マンガ
November 9, 2025 at 12:14 AM
【ガイドライン】
うちの作品「魔王をやめたい魔王の話」のご紹介とかガイドラインとか

ネタバレ、二次創作大歓迎です!🎉✨
話題に出して頂けることが嬉しいので!

どうぞよろしくお願いしますー!🙌✨
November 9, 2025 at 4:24 AM
11月8日はファミコン『ゼビウス』発売41周年。アーケード版の移植作品。空中&地上用武器を使い分け、ゼビウス軍と戦いを描いた縦スクロールSTG。世界設定や裏ワザ、隠しキャラなども話題となった。
November 7, 2025 at 10:07 PM
この話は実写でのディープフェイク被害の話題でも何度かしていますが、
後ろ盾が強い、もしくは発覚しやすい有名な企業や個人の作品(=権利物)が利用しにくくなったら、次に標的にされるのは「素材として優秀な、まだ無名の人」です。
コミケやコミティアのようなオフラインイベントは、そういう標的の発掘にも都合がいい場所だと思います。

相手の素性の確認が出来ないので、オンラインより自衛が難しい環境です。
November 8, 2025 at 6:28 PM
「家政婦のミタ」面白いなぁ。
実際ヒットしてるのだが、そのわりには社会的流行はしてないように思える。「承知しました」なんてまさに流行りそうではあるがその年の流行語ノミネートにも入ってない。放送が2011年ということもあるのかも。まだTwitterでバズって作品が話題になるという現象が起きづらかった。
November 9, 2025 at 2:22 PM
DLsite運営元が新SNS「Pommu」おためし版を開始。DLsite関連の話題に限らず、日常や作品宣伝を投稿可能。R18投稿はTOP画面のトグルで一括非表示にすることも
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511062g
November 6, 2025 at 9:04 AM
コミケについて、生成AIユーザーの某📦庭氏のサークルとか、夏コミで「無名な絵師の絵を生成AIに食わせればバレない」という趣旨の発言をしてた生成AIユーザーのことが話題になってるようで。
こんなヤバい連中を排除しないコミケ運営にも生成AI推進派が多いんだろうし、そりゃ自分の実力で創作してきた人達は怒って当然よ。

thatgamecompanyが日本の #SkyArtFest で「AIを使用した作品はご遠慮ください」とNOを突き付けたのは英断だと思う。このままコンテンツガイドライン等でも「生成AI使用禁止」を明記してほしい。
#sky星を紡ぐ子どもたち
#thatskygame
November 9, 2025 at 7:59 AM
特撮ヒーロー「宇宙刑事ギャバン」は、幅広い世代に知られている人気シリーズです。刑事モノの特撮である「宇宙刑事ギャバン」の有名なフレーズが、他の作品のサブタイトルに使われるなど、関連性を示唆する形で話題になることがあります。電車内でトラブルを穏便に解決した人が、「外人に敢然と立ち向かった彼らが居なければ解決しなかった」と褒められた際に、その褒められた状況を表す言葉として「宇宙刑事ギャバン」がトレンドに並んでいました。これは、勇敢な行動がヒーローの名前とともに記憶されるようなイメージですね。
⏫⏫のリプライ、ニコニコ動画の🌟再生▶️といいねとフォローの方もお願い申し上げます~。^^🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
November 10, 2025 at 1:18 AM
自分のとんでもない制作時間を公開したところ思ったより話題になっていて驚いてる…。

描き慣れている方と比べるとまだ基礎技術が足りないので、迷走している時間ややり直し時間も含まれています。

正直、完成度が1〜5%しか変わらない程度なら次の作品へ進んだほうが賢いと思っていますよ。
10%以上変わるなら見直す。

結局どこで筆を置くかゲームなので、
無限に弄りすぎないよう注意しています。
November 9, 2025 at 9:09 AM
【ロボットアニメの世界~8】
『鉄人28号』
言わずと知れた横山光輝氏の名作で日本の巨大ロボットアニメの元祖だ。
過去に数回リメイクをされたものの話題性のみ先行して人気はいまいちだった。結果古い設定そのままに少しだけ現代のエッセンスを加えたリメイクを制作したところレトロアニメオタクが食い付いた形だ。しかし、多くのアニメ作品が乱立する現代に古い設定をメインにリメイクした制作陣は凄いと思う。

☆旧作
youtu.be/j_UYgWhmuZs?...

☆リメイク版
youtu.be/5ObfQkTdHEo?...
November 8, 2025 at 3:40 AM
xで散々デマや差別ポストをRTしまくってた人(xで相互)たち、多分xで宣伝公開薄れたりでブルスカにアカウント作ったんだろうけど、今後も何事もなく同人イベント/新刊告知とか好きな作品の話題だけでやっていくんだろうな…そう言う人が大半なんだろうな…
November 7, 2025 at 8:03 AM
以前「「今日のレトロゲーム」の新規投稿再開をもって、SNS本格復帰とします」というようなことをここで書いたことがあります。

しかし、事実上、現在「なし崩し的に、活動半再開状態😹」であり、既にこれが「何の意味も為さない」(※レトロゲームの話題を扱うために、今日のように「今日のレトロゲーム」という表現を避けて「S.T.G.ストライクガンナー」を紹介する、そのような状況になっています)ことから、「今日のレトロゲーム」として書けるときにはそのタイトルで投稿を再開します。

尚、これをもってしても、以前のようなハイペースでの更新はお約束出来ませんので、ご理解・ご容赦ください🙇😅💦
November 9, 2025 at 1:06 PM
【KADOKAWAコミック 最安99円セール】
人気のKADOKAWA作品が今だけ99円から!
amzn.to/3LpukEM
話題作や名作コミックをまとめて読むチャンス。
November 9, 2025 at 9:30 PM
これも前書いたかもしれない話だけど、手描きのイラストを描けることを資格化するのいいんじゃないかと思ってる 会場に用意された筐体を使って作品を作って、その内容(+或いは実績?)で交付するみたいな感じ
採点基準どうすんねんとか誰が決めるんだよって問題はあるけど、自分に確かな手描きの技術があるっていうある種の承認欲求と資格の所持欲も満たせるし、その資格の有無で「棲み分け」のための指標になるかもしれないし、話題性もありそうだし結構おもろいと思うけどね
November 10, 2025 at 10:22 AM
📖今月も新たな"読書のときめき"に出会えるチャンス📖

映画化・ドラマ化で話題の作品や、口コミバズりの注目作まで集結!
2025年11月の小説売上ランキング12選をまとめました。

ジャンルの垣根を超えた、“今”本当に読まれている小説はコレ!

👉 daidaidiary.com/entry/2025/1...

#小説ランキング #今売れている本
2025年11月小説ランキング12選|今売れている本・映画化ドラマ化作品から話題作まで【最新ベストセラー】 - だいだい書店
ブログ読者の皆さま、深呼吸をひとつ。2025年11月、読書の季節にふさわしく、ページをめくる手が止まらない“スマッシュヒット小説”のランキングが動き出しています。 今月は、名作復刻から新鋭の衝撃作まで、ジャンルの垣根を超えて「読みたい!」が次々と浮上。ドラマや映画化の影響で改めて注目を集めた作品もあれば、書店のポップがうなずく“口コミバズり”の一冊も。 このランキングを通じて、単なる「売れている」...
daidaidiary.com
November 7, 2025 at 12:44 AM
Xのほぼ閲覧にしか使ってない本垢は炎上系の話題と政治の話題に言及した者を内容に関係なくとにかく無差別100%ブロックした結果アニメの特定カプがひたすらイチャイチャイチャイチャするだけのクソ甘スイーツみたいな二次創作が無限に押し寄せてくる合間に巨木情報やコミティア系の絵師の作品が見え隠れする最高のTLになったけど、発信や交流は全く出来ないのでそっちは全部Blueskyに移行した
なお政治垢のTLはヘルレイザーとかベルセルク蝕編とかああいう系のやつです
November 10, 2025 at 9:29 AM
ラノベ小説家がデザイナーにAI絵の見本で発注したとしてTwitterで話題になってるけど、渦中の小説家が「俺のキャラクターは俺にも見た目が分からないんだからしょうがないだろ」みたいな言い訳してて空いた口が塞がらない。

自作品の主要人物の顔や服装さえ説明できないほど想像力が貧困な奴がどうして小説家なんて名乗ってるの?想像力のないまま一体何を書いているのか?そして何故人気が出るのか?

私は異世界に来ているのだろうか?
「小説家」の定義が揺らいでいる。
November 6, 2025 at 1:44 AM
トランスジェンダー当事者の描く漫画作品、とら少『となりのとらんす少女ちゃん』が話題の出版社、在野社から、Webマガジン「in-Sight インサイト」の開始が告知された。

サイトの正式オープンは2026年の2月下旬〜3月中旬を予定とのこと。

「もっと、自由に、なれる。」をキャッチコピーとし、「いかなる抑圧にもおもねることのない言論表現空間を生み、影響力のあるメディアにすること」を目指すという。

僕も、微力も微力であるけれど、僕の立ち位置から、僕のできることをして、力になれればと思う。

皆さんも、ぜひ、一緒に応援してほしい。

note.com/zaiyasha/n/n...
Webマガジン「in-Sight インサイト」を開始します|在野社
今冬、在野社(以下、弊社と記す)はWebマガジン「in-Sight  インサイト」を開始します。 弊社各種SNSや毎週日曜日更新の「Editor’S Voice」等で折に触れて話題にしてきましたが、このたび正式な発表を行う運びとなりました。 キャッチコピーは「もっと、自由に、なれる。」 いかなる抑圧にもおもねることのない言論表現空間を生み、影響力のあるメディアにすること。 またそれによ...
note.com
November 9, 2025 at 11:11 AM
96限目『DLsite創業祭セールおすすめ作品10選』

本日20時配信予定💫

アニメ化した大ヒット作や伝説の三大電波ゲーも安い‼️

DLsite様といえば最近始まった新SNSでも話題‼️

どちらもドンドン盛り上がって欲し〜⭐️

今回もガンガン積み(罪)を重ねて身も懐も寒くなっちゃお〜👛💸笑

ブログも〜🐮
youtube.com/post/UgkxNMW...

本日もよろしこお願いします🙇‍♀️

#エロゲラジオ

#エロゲー放送局

#エロゲー放送大学
November 8, 2025 at 3:06 AM
アメリカだとAIが出始めた翌年の2023年にはすでに全国各地の即売会でサークル枠をAI絵師が買って相当な反感を買う出来事は起きていました。
2023年の前半でネット上でかなり話題が広がり、後半にはすでにかなり多くの即売会で審査を通してAI絵師は弾くというルールを適用して今現在は平和に運営されてる即売会は多い印象です。
ただこれはサークル参加者数の母数が少ないからこそ審査を実行できる一面があるので、日本のコミケでこれができるかどうかはまた別の課題。でもこのまま放置して助長させてもコミケが人の手によらないもの=作った信念が不明な作品が多数頒布される虚無のイベントになるのでは?と思います。
November 10, 2025 at 2:24 AM
「羅小黒戦記」観て来た。公開時SNSで話題になっていた知っていたが鑑賞は初めて。ジャンプ系能力バトル作品にジブリ風味を加えて、AKIRAとかエヴァとかのエッセンスまで入れた上で最終的には現代中華エンタメに仕上がっててびっくり。

ラスト付近の某キャラクターの「公園になるかもな。有料のな。」というセリフが心に刺さったのと同時に、中国映画にしては社会批判的なニュアンスがある台詞だったのでびっくりした。正直、日本のアニメ映画でもああいうセリフを入れ込める作品ってそんななさそう。
実は観たことなかった「羅小黒戦記」。リバイバル上映が6日までだと知り急いで予約。
November 5, 2025 at 2:31 PM
突然だけど、ウチのアカウントで東方以外の作品の話題をしてもいいかな……。
(普段と違う作品の呟きをするタイミングが分からない人)
November 6, 2025 at 12:14 PM
最近、アニメ界隈もラノベ界隈も面白い作品の話よりラムネの炎上がメインの話題で苦しいわ(俺自身も言及したことあるから人のこと言えないけど…)
いくら不作クールだからといってラムネの炎上がメインの話題になるのは誰にとっても本意ではないよな
こういうクールこそジークアクスが必要だったんじゃないか?
ジークアクスやってたクールはひびめしもあったし、前橋やアポホテルも評価はされてたけど、ジークアクスの話題性に比べればどうしても霞んでしまってた
今期みたいな何もないクールならインターネットがジークアクス一色になってても苦しむ人があまり出なかったのではないか…?
November 9, 2025 at 12:30 PM
11/07 16時に話題の作品です!

A Mangaka’s Road to Japan - JuanAlbarran / Chapter4 マラソンを走る | コミックDAYS
A Mangaka’s Road to Japan - JuanAlbarran / Chapter4 マラソンを走る | コミックDAYS
スペインから日本の漫画業界へ!?
comic-days.com
November 7, 2025 at 7:02 AM