#著作権法
自動認識などの機械学習自体は生成を伴わないので無断学習を行っても著作権法30条の4に伴い合法といえるのですが、それを生成するために学習させる行為は享受目的となるため対象外となっています。だから、生成AIで無断学習に文句を言うのならば生成AI以外にも文句を言うべきという生成AIユーザーの主張は完全に間違っているわけです(前回の著作権法改正の際にはここまで生成AIが普及することが考慮されていなかったのが要因)。
そして、この生成と学習を切り分ける行為が盛んに言われているシンギュラリティとなるAGI(汎用人工知能)の開発の最大の足かせになっています。
November 10, 2025 at 7:16 PM
だからAI規制に於いて感情論はクソの役にも立たないから最低限は「著作権法の目的である「文化の発展に寄与すること」を阻害する」みたいな論理の組み立てぐらいできるようになれって言ってるだろ!!!
絵師ってもしかして著作権法ガバの人多いんか!?AI推進派に御されるぞ!?
November 10, 2025 at 3:02 PM
曲解ばかりの人と思われてますが、多分、生成AIを悪用しようとする人は、私のような素人がするような曲解は当たり前にすると思います
それを「ダメだからダメ」で言って聞かせることができたら、ここまで声を大にして広める必要ないと思うのですが・・・
それを「法をみろ」「これは良い」「これは悪い」と判断が曖昧なところを残したままで説明するしかないのであれば、著作権法自体を例外なく一度全てを禁止して、そこから緩和できるようにした方が良いと思います
November 10, 2025 at 1:18 PM
「私やあなたのような他人が判断するものではありません」→他人が判断することではないことを規制しようとしてるのですか?
「著作権法やベルヌ条約をすべて読み、親告罪の意味を調べてください」→申し訳ありませんが、残念ながら寝落ち金魚さんのような頭は私にはありません。

生成AIについては「生成AIと二次創作の違いについて理解できない人にうまく違いの説明はできないけど、生成AIについて賛成か反対かの意見を表明してるんだから理解できないなら口を出すな」ということですね?
生成AIについては、そういう方たちがそういう意見を述べてるものだという認識を得られました

ありがとうございます
November 10, 2025 at 1:13 PM
前者
トレスや模写は複製権侵害に該当しますが、著作権法第30条の規定である私的利用のための権利制限を利用すれば、おっしゃる通りに絵の練習などの目的で利用することができます
ただしこの規定で制限されているのは、複製権のみであり、たとえばネットにアップロードしたら公衆送信権などの権利を侵害します

後者
その「自分の作品が売れればいい」という例えは理解しかねますが、「元著作権者がガイドラインにその表現を許容する旨記載があれば」2次創作で表現可能です
許諾の内容はすべて権利者が決めることですので、あなたがどう曲解しても権利者がダメだと表明すればダメです
November 10, 2025 at 1:01 PM
「許可されていないトレスや模写は二次創作ではなく複製権侵害に該当します。」→これは、著作権法の「個人的利用の範囲内」であれば絵の練習や構図の練習として利用しても良いということでしょうか?
それとも、個人的利用だから外部から判断のしようがないため暗黙の了解で法律違反が見逃されてるものでしょうか?

「「権利者の意思を反映可能かどうか」です。
2次創作にはそのための仕組みがありますが、生成AIにはありません。」→強姦されていようと本編で死んだキャラが生き返ろうと「自分の作品が売れればいい」という権利者の意思があればどんな内容でも著作者が許可してると考えていいでしょうか?
November 10, 2025 at 12:54 PM
曲解するのをやめてください
『「このために決まりを遵守する2次創作が攻撃される謂れはありません」→二次創作は決まりを守ったものしかない?』
決まりを守っているものは著作権者の意思を反映していると言っているのです
守っていないものを混同しないでくださいまた、これを判断可能なのは元著作物の権利者のみです
私やあなたのような他人が判断するものではありません

再三言っているように、「権利者の意思を反映できないもの」が問題なのです
この意思表示を全て無視しているのが現状の多くの生成AIなので問題視されています
これが理解できないならまず著作権法やベルヌ条約をすべて読み、親告罪の意味を調べてください
November 10, 2025 at 12:51 PM
『日本の著作権法第30条の4が諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題です。同条のただし書きでは「著作権者の利益を不当に害する」場合は学習利用できないとされていますが、その解釈は明確ではなく、また海賊版の学習利用も禁止されていません。権利侵害コンテンツが大量に流通する恐れがあるにもかかわらず、著作権者に対する実効的な救済策は何ら示されていません。』
「日本新聞協会 生成AIに関する共同声明」より
www.pressnet.or.jp/statement/co...
生成AIに関する共同声明|著作権|声明・見解|日本新聞協会
www.pressnet.or.jp
November 10, 2025 at 9:20 AM
文化庁の解釈を否定して居る例

『著作権法第30条の4の規定によって、営利目的の生成AI開発に伴う著作物利用についてまで原則として自由に行うことが認められるとすれば、多くのクリエイターの努力と才能と労力へのフリーライド(ただ乗り)を容認するものにほかならず、フェアではありません。』
「JASRAC 生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」より
www.jasrac.or.jp/information/...
生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方 | JASRAC
「生成AIと著作権の問題に関する基本的な考え方」について掲載しています。
www.jasrac.or.jp
November 10, 2025 at 9:20 AM
【イベント】日本電子出版協会「情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響」講師:大出萌氏(三浦法律事務所)〈オンライン/11月28日〉
https://www.kokuchpro.com/event/20251128/
情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響 2025年11月28日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
情報流通プラットフォーム対処法がインターネット上の著作権侵害への対応に及ぼす影響 2025年11月28日(オンライン・Zoom): 大出弁護士セミナー - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強くSNSでつながりのない人々にもアプローチ!イベント・セミナー・勉強会の管理や告知にかかっていた時間などの手間をお大幅に削減できます
www.kokuchpro.com
November 10, 2025 at 9:02 AM
無断学習は合法って誰が言ってるの?
正しい情報を確認してね

著作権法第30条の4権利制限規定には条件がある
・当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合であること
・必要と認められる限度であること
・当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害さないこと

この場合にのみ、利用できる
ただし、この場合においても著作者人格権を侵害していいわけじゃない(第50条)

そして、文化庁による説明は「法的根拠がなく、法解釈を確定させるものではない」という前提がある

何も合法じゃないよ。ちゃんと情報は確認してね
November 10, 2025 at 8:50 AM
AIはね……権利関係に問題がありすぎて、名前の出ない案件くらいしか取れないんですよね……。作家性を要求されないヤツ。
その辺誰かそろそろ気付いて著作権法ぶっ潰しに来るんじゃないかなと思ってる。
November 10, 2025 at 6:36 AM
おそらく個人か少数の有志が作ったのであろう、とある巨大コンテンツサイトを最近気に入ってよく見ている——ただ、デザインがちょっと古臭くて見づらい&オフラインでも閲覧できると嬉しいということで、夜中の迷惑にならなそうな時間帯に全ページwgetクロールして、HTML構造とスタイルを魔改造した専用コンテンツに認めて[したためて]みた。

LLMに丸投げするだけでそんなニッチなツリー構造変換、スタイル作成も爆速でできてすごい時代。

※規約やrobots.txtでクロールが禁止されていないことは確認した。私的複製、利用は著作権法の許容する範囲内である。
November 10, 2025 at 4:12 AM
なので

【プロになりたい希望の(とくに)未成年への画像UPは、UPそのものをやめておけ】

と私個人は注意喚起しています。
勿体ないので。

生成AI出力だと、著作権発生しないので
【罰則つきAI法が整備されますと、
確実にプロには な れ ま せ ん 】から。

単なる【汚点】なので
未成年のプロ化への未來が閉ざされるんですね。
November 10, 2025 at 3:37 AM
・生成AI使った>著作権法30条の4で犯罪者
・生成AI出力物公開した>著作権法30条で犯罪者
ここまでは無法なので逮捕されない。
だがコミケで
・生成Ai出力物を偽って販売したら>刑法236条で犯罪者

スーパーで半額シール貼って購入しても成立。
生成AIが憎い被害者が届け出れば逮捕の可能性は高い。

だからAIゴブリンの皆さん。
生成AIが憎い人が集まるコミケではAIゴブリンを警察に逮捕させたい人も多いと考えて、めちゃくちゃでかでかと「当サークルの商品は生成AI出力の複製品です」と表示しましょうね☆
November 10, 2025 at 2:28 AM
MetaがAI訴訟で異例の主張―2,400本のポルノ動画ダウンロードは「個人使用」、Strike 3の著作権侵害訴えに却下申立
innovatopia.jp/ai/ai-news/7...

MetaがAI訓練用にアダルトコンテンツを違法ダウンロードしたという訴えに対し、「従業員の個人使用」という主張で応じたことは、一見すると奇妙に映るかもしれません。しかし、この背景には複雑な法的戦略と、AI業界全体を揺るがす著作権論争の文脈があります。
MetaがAI訴訟で異例の主張―2,400本のポルノ動画ダウンロードは「個人使用」、Strike 3の著作権侵害訴えに却下申立
MetaがStrike 3 Holdingsから提起された3.5億ドル超の著作権侵害訴訟で、約2,400本のアダルト映画の違法ダウンロードは「従業員の個人使用」と主張し訴訟却下を申立。AI訓練目的を否定するも、2,500の隠しIPアドレス使用疑惑も。Anthropicの15億ドル和解を受け、業界の著作権問題が転換点に。
innovatopia.jp
November 10, 2025 at 2:05 AM
生成AIユーザーは
「生成AI出力に著作権は発生しない事は解っているがー
(解ってますか?解って下さいね!)

生成AI規約違反である事も解ってはいるがー
(解ってますか?解って下さいね!)

( 刑 事 刑法罰則つきに、AI法が整備される 前 に 。苦笑)
使える内に生成AIを使って、
訴訟され確率は他の第三者へ譲って
(譲・る・な!💧苦笑)

小銭を稼げる内に稼ぎたい!
政府助成金も起業して(ヘタしたらペーパー?😅)申請したら受給出来るしぃー」

と…

なりやすい(?)…訳です。
(な・る・な💧苦笑)
November 9, 2025 at 3:53 PM
それらがあまりにもゆるゆるで
法的に破綻してんじゃないの?という事で
(著作権法が生成AI出現を、想定していない法律 なので)

追いついて無いですよねー?💧で

多くの出版社企業や音楽企業団体等が
【規制を求め中(最中です。苦笑)】

な訳です。

現 在 進 行 形 問題なんです。
November 9, 2025 at 2:06 PM
多発するのか? は

著作権侵害訴訟が
【権利者からの『 民 事 』訴訟】となるからです

(アイディアは含まれていません。なのでアイディア出しくらいは『法的意味で』良いのでは?と使う人達も存在しています)

つまり

【権利者が、数民事訴訟して来る訳が無い(予算もかかりますしー)】


【使用者を 何が何でも 『一見であっても』 増やそう】
と…する訳です
November 9, 2025 at 1:54 PM
「著作権裁定制度」については個人制作の人気フリゲーのヴァンガードプリンセスが分かりやすく邪悪化してるよなぁと8/30の記事もひどいな。自分が権利者だと主張したりしててひどい。
: 無断販売の疑い抱えるeigoMANGA、懲りずに新版『ヴァンガードプリンセス』早期アクセス告知―裁定制度・ツクール規約・米国著作権法から疑惑を改めて検証 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
www.gamespark.jp/article/2025... .
無断販売の疑い抱えるeigoMANGA、懲りずに新版『ヴァンガードプリンセス』早期アクセス告知―裁定制度・ツクール規約・米国著作権法から疑惑を改めて検証 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
eigoMANGAが過去に発表した内容含め、様々な観点から見ていきます。
www.gamespark.jp
November 9, 2025 at 1:33 PM
こればっかりは法の不備ですからね…
でも海外では著作権の侵害であると動きもあるみたいですし、ジブリも最近何か声明文出してた気がするので、少しずつ変わっていくんじゃないかなとは期待してます🥰
November 9, 2025 at 1:09 PM
アルパカさん、著作権法違反でタイーホか…
November 9, 2025 at 11:09 AM
それはご自身の自由ですので尊重します。
ただ、不正競争防止法などで保護されうる人たちが声を上げないとなると、もっと知名度の低い、あるいはこれから業界に入ってくるような人はどうやって守られるのでしょうか?
著作権というのは親告罪です
自分が被害にあったと主張しないと守られない権利です
政府は「被害が把握できていない」から手をこまねいているところがあります
もし明確な被害があるなら、相談だけでもしていただいて、「被害があった」ことを主張し、将来の権利拡充のための手助けをしていただけると幸いです

文化芸術活動に関する法律相談窓口
www.bunka.go.jp/seisaku/bunk...
文化芸術活動に関する法律相談窓口について掲載しています。 | 文化庁
文化芸術活動に関する法律相談窓口について掲載しています。
www.bunka.go.jp
November 9, 2025 at 10:51 AM
国が合法との見解とのことですが、文化庁の資料には法的根拠がありません。
AIと著作権について 文化庁
www.bunka.go.jp/seisaku/chos...
AIと著作権に関する考え方について
www.bunka.go.jp/seisaku/bunk...
『本考え方自体が法的な拘束力を有するものではなく、また現時点で存在する特定の生成AIやこれに関する技術について、確定的な法的評価を行うものではないことに留意する必要がある。』

そしてこれ以降に出た資料は全て「AIと著作権に関する考え方について」を参照しています。
30条の4権利制限については、今後出てくる裁判結果が法解釈を決めます
AIと著作権について | 文化庁
政策について
www.bunka.go.jp
November 9, 2025 at 9:23 AM
AIイラストは著作権喚起してる情報部署ですら普通にメールで使ってるのでもう法律で禁止でもしない限り止められない感。二次創作ポルノはグレーのお目溢しなのにAIは法的には真っ白。
November 9, 2025 at 9:08 AM