#自立支援
自立支援医療の申請は間に合ったのに、障害者手帳を家に忘れたから結局手帳の更新で診断書発行料がかかるおれが通りますよっと
November 10, 2025 at 10:36 AM
健保の手続き11月中は無理みたいで12/1でお願いすることにしたけど、その場合国保の脱退とかの手続きが間に合わない。2週間以内に脱退手続きしなきゃいけないけど、帰省中。遅れても役所に怒られるくらいで済めばいいけど、しばらく無保険になって帰省中病院かかれないのが不安…。自立支援の保険変更もあるし。
そもそも本当に12月から加入できるかもわからない。また伸びて1月になるかも。そうこうしている間にまあ国保は保険料安いからいいけど年金保険料がガンガン吸い取られていく。何のために10月から動いてるのかわからない…。
November 7, 2025 at 12:57 PM
春日部市に新しい介護の拠点!アズハイム春日部とデイサービスセンターの魅力#春日部市#アズハイム春日部#デイサービスセンター

埼玉県春日部市に介護付きホームとデイサービスが同時オープン。自立した暮らしを支える快適な住環境が整っています。地域密着型のサービスで、利用者一人ひとりに寄り添った支援を提供。安心の生活を実現!
春日部市に新しい介護の拠点!アズハイム春日部とデイサービスセンターの魅力
埼玉県春日部市に介護付きホームとデイサービスが同時オープン。自立した暮らしを支える快適な住環境が整っています。地域密着型のサービスで、利用者一人ひとりに寄り添った支援を提供。安心の生活を実現!
saitama.publishing.3rd-in.co.jp
November 4, 2025 at 3:03 AM
火曜日自立支援の紙わすれない
November 1, 2025 at 7:59 AM
区分認定の面談を受けに役所に行ったら手帳の有効期限も切れそうだし自立支援の有効期限も切れそうだしで手続きが同時多発してしまった 面談担当の人が気づいてくれなかったら全ての資格を同時に失って終わるところだった
October 29, 2025 at 7:02 AM
午前中にソフトバンクからのルーター受け取って、ポケットWi-Fiが勝手に再起動しだすから機器交換と工事前調査を速められないか相談の電話、郵便局に行ってauのルーター返却と郵便物の転送願いまで完了。
そういえばベランダでタバコ吸ってたら下で撮影していて、初めて生タモリ見たわ。
テレビと印象変わらないわね...
さてこれから区役所行って転居届とマイナンバーの更新、手帳と自立支援の住所変更、保護課に必要書類提出...
これで一応は落ち着けるかしら?...
October 29, 2025 at 4:12 AM
…仮に政府が再開され食費支援が継続した場合でも、トランプは大幅なカットを実施するつもりなので、規模の違いこそあれいずれ食糧危機は確定している。てゆーか「トランプが食費支援を削減した」と言われないように、制度自体は温存したまま、受給資格の審査を厳しくして本来資格があっても十分に提出書類を集める時間や手間が取れない人を排除するようにしたり、政府職員を削減して資格審査や予算の執行にやたらと時間がかかるようにしたりして、受給資格のある人たちを「自主的に」申請断念に追い込む政策を進めている。そのうえで、自分の政策のおかげでこんなに多くの人が政府への依存を断ち切り自立することに成功した、と宣伝するつもり。
October 26, 2025 at 5:05 AM
『国や自治体は、維持費の負担や事故時の賠償の不払いを懸念する。
しかし、任意保険の加入を義務付け、保険料や最低限必要な維持費を支援対象にすればカバーできる。
憲法が保障する「移動の自由」を考えれば、車を処分させてまで不自由を強いてはならない。
車がなく、生活保護を受けていない低所得者と比べてバランスがとれないとの指摘もあるが、生活保護への厳しい視線だけでは自立の助長にはつながらない。社会も意識を変えていきたい。』
『公共交通が不便な地域で「生活保護か車か」の選択を迫り、暮らしの足のために生活保護をあきらめさせる状況は、制度の意義に反する。
地方圏の中都市以下での乗用車の保有率は、日本自動車工業会による2023年度の調査で8割を超える。
地域で約7割の人が持つ生活用品は保有を認めるのが、生活保護制度の基本だ。
かつては「資産」とされたエアコンも、いまは認められている。』

(社説)生活保護と車 制限緩めて保有拡大を:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
(社説)生活保護と車 制限緩めて保有拡大を:朝日新聞
生活保護は生存権を定めた憲法25条の理念に基づき、最低限度の生活の保障と自立の助長を目的とするものだ。その「最低限度」の線引きに、受給者が自動車を保有できるかという課題がある。 制度では車は「資産」…
www.asahi.com
October 26, 2025 at 11:01 PM
RP>
国立なんちゃらと名がつく施設であっても、独立行政法人という名で国政から切り離され自立経営してゆかなきゃならない
元々儲かる性格の事業ではないのだから税金で支えないと存続できるものじゃないのに
クラファンとかで支援を募らないと、文化財の保全が続けられないという情けない状況
日本はいろんなものを無駄だと切り捨て過ぎましたね
October 24, 2025 at 11:53 PM
みんなありがとうな。双極性障害で障害者手帳出る場合があるって聞こえてきたからかかりつけ医に聞いてみて、結果わたしは該当しなかったけどそのかわり自立支援をすすめられて、今日からメンクリとメンタルおくすりの負担が1割になります。
ボーっとしてたワイにきっかけをくれたSNSありがとう。みんなの医療費にありがとう。浮いたお金を区役所の募金箱に入れるね。
October 24, 2025 at 1:37 AM
ムスメの友達(留学生)が就活しているらしく
それを知って少し焦るらしい
留学しても就労ビザが必要な国での就職は難しく
留学生は母国で就職先を探さなくてはならないわけで
ムスメはビザなしで暮らしているから、そこの所が違う立場なのだけれど
同級生が動き始めたのを見ると焦るのだろう

自分の生きたい人生を選んでいいのだと伝える
自立まで時間がかかりそうだけど
定年のない自営業だから、働ける間は支援する、まあなんとかなるさ
為替相場がなんとかなれば助かるのだけどなぁ(涙
October 22, 2025 at 6:02 AM
ずっと準備してきた自立支援給付金の更新手続き、もう看取りに入るから認知症の薬やめるってことで、受給資格ナシになりましたー ハハハ、そんな気はしてた。動いてみないとわからないから仕方ない。仕方ないんだ…
October 21, 2025 at 9:56 AM
自立支援医療の再認定の書類を書くなど。休日じゃないとなかなかゆとりを持って書く気になんないからのぅ
October 19, 2025 at 7:36 AM
どれだけSNSやインターネットが最悪になっても、自立支援を教えてくれたのはそれらなんだ…
October 18, 2025 at 5:54 AM
なんで精神科って自立支援とか障害者手帳のこと教えてくれないんだろう。申請するときにはかなり協力的だったので病院側でシステムができてない感じだ。10年以上3割でわたしは………
October 18, 2025 at 5:37 AM
配偶者と住んでた家で前の病院通ってたときそもそも制度を知らなくて自立支援医療の申し込みしてなかったんだけど、制度って知っておくとお金が無駄に出ていかなくていいよ
October 18, 2025 at 3:56 AM
ほんとこれ
自立支援も障害者手帳も障害年金も区の補助金5000円も、SNSで教えてもらわなかったら知らないままだった
October 18, 2025 at 5:51 AM
維新の医療費削減が叶ってしまったら指定難病ガンガン減らしてゆきそうだし自立支援の更新も厳しくなりそう 使っている人がより少なくて声をあげるちからの弱い人の集まるところから切り捨ててゆくのでしょう
October 18, 2025 at 5:03 AM
初診のクリニックには自立支援の貼り紙はしてあったけど特に案内はされなかったし自分が対象になるかも知らないし 入院に伴い転院してケースワーカーが担当について、退院するときに教えてもらった 障害者手帳に関しては「通らないと思う」と言われてたけどいや絶対に申請するという我の固い意思により申請した(そして通った)
October 18, 2025 at 6:06 AM
わたしもしばらく自立支援制度知らなくて、毎月こんなに診察料と薬代かかるなら通院やめたいと思っていたのだけど、母のお友だちがこの制度を使っていてままたま知れたのでラッキーだった
October 18, 2025 at 5:00 AM
私が役所に行って「住民閲覧制限」「自立支援」「障害者手帳」の更新をやらなくなきゃいけなくなったり、
支援者と一緒にグループホームの見学をしている間に何かまた起きたようだけど、疲れた…
October 16, 2025 at 7:20 AM
自立支援は病院の窓口で教えてもらいましたね
そういうとこは広報しないのせこすぎる...
October 14, 2025 at 11:30 PM
特発性血小板減少性紫斑病の通院治療してるとき、特定疾患医療受給者証については教えてもらって取得しましたけど、特定疾患で障害者年金を受給できる人がいるとは知らなかったです…
精神科で治療し始めた頃、自立支援制度を知らなくて、しばらく毎回3割負担で支払ってました…
国の制度、病院の事務でも教えてくれなくて利用できないままのことが結構ある…
October 14, 2025 at 11:07 PM
診断書1万超えする病院もあるらしく震えるけど私が通ってる病院は3000円くらいだったと思う、それでも出費は出費だけど、、自立支援医療と障害者手帳もそれぞれ診断書必要になるし…
October 14, 2025 at 9:51 AM
生命保険の方はもう声かけた。
あとあれか。自立支援変更もか。
October 13, 2025 at 11:30 AM