#美しい文字
ライターという文字を書く仕事をしている人が(ギャラなどの問題もあるのかもだけど)AIに書かせたっぽい文章を書いてるのを見るとマジでジョナの小学校に実在する教頭先生が私にくれるメールを見せたくなるし教頭先生に文章の書き方教わってよって気分になる。
文体に統一性があって丁寧で情景が浮かんでくる、あんな美しい文章を惜しげもなくメールで…!
November 17, 2025 at 1:16 PM
蟲師展行ってきたよ〜!!美しいよ〜!
淡幽お嬢さんの回の逃げる文字の蟲が自作トーン?っぽくて驚いた。いや、書いてても驚くけど。どうやって作ったんだろうなこのトーン
November 15, 2025 at 1:30 PM
#文学フリマ東京 のお品書きができました。当日は【ち-13】でお待ちしております。よろしくお願いいたします!

webカタログ⏬
c.bunfree.net/e/fPf
November 18, 2025 at 12:16 PM
「菊一文字」

散るを恐れず
咲くを誇らず

菊一文字

その名のごとく
ただ真っすぐに美しく

なんて🙄
November 10, 2025 at 7:02 AM
慶應義塾ミュージアム・コモンズで開催中の #嵯峨本の誘惑 豪華活字本にみた夢 展へ。貴重な嵯峨本の数々がずらりと並ぶ。美しい連綿の文字、これが木活字なんだよね、一体どういう組版なのか……とため息をつきながらながめた。ペンライトで雲母刷の料紙をキラキラさせながら眺められるコーナーも。
November 12, 2025 at 11:22 AM
おはようございます。

10年前の今日は、引用ポストの最後に言及した松姫峠に行きました。

峠から大月側に少し下ったところで視界が開けます。そこに車を停めて撮ったのが1枚目。付近の紅葉が2枚目。

トンネルが開通して大月側から峠まで通行止めになり、最近は土砂崩れのため小菅側も全面通行止めになってしまいました。貴重な写真かも。

3、4枚目は、小菅から上野原に向かう県道18号沿いにある山の駅『羽置の里 びりゅう館』での写真。建物には食堂と農産物やお土産の売店があります。

ここも周囲の紅葉が美しいので、深城ダムの帰りには休憩がてら必ず寄るスポット。

おすすめです。

#おはよう
#300文字
November 14, 2025 at 11:40 PM
蘭奢待見てきました!文字もくっきり。瑠璃杯はライティングが見事で美しかった。
November 9, 2025 at 9:57 AM
調べても出てこないから記憶違いかもしれないけど、過去にIKKOさんが「漢字を書くのが苦手だったけど、文字もデザインのひとつなんだ」と理解してから美しく書けるようになった的なことを言ってたのを見てから書き文字のバランスとかをより意識するようになったよね
November 9, 2025 at 12:10 PM
文字書きさんXへのアカウントリンク貼ってない人が多い問題 何故ですか 好きです 私はまた設置された匿名ツールを有難く使わせて頂き返信不要侍をして愛を伝えてきました 文字書きさんが好きです 美しい言葉を紡ぐことができる吟遊詩人だと思ってる
November 8, 2025 at 9:58 AM
いい名前の日か〜
名前は大事だぞ(*'ω'*)
キャラクターに名前をつける時は意味、語感、ラテン文字表記での美しさを重視しています📜
創作は楽しいぞ✒️
November 6, 2025 at 11:09 PM
12月用タイトルロゴをちまちまちまちまずっといじってる

私の描いてるのはなんちゃってだけど、ほんまもんのガムテ文字は制限の中に無限の自由があり美しいので見てみてね
November 6, 2025 at 2:21 PM
文字数多い=良いではなく、むしろ字数の多さを自己嫌悪し、最低限の文字で美しい表現ができる方々に憧れもある

それはそれとして数がないと描けないのは仕方がないので、今必要なのは勢い。熱病
November 7, 2025 at 8:50 AM
『ナイトコール』見てきた!
長編一作目でこれを撮って、次作がファイナル・ディスティネーションシリーズ最新作なのか…(困惑)
名画座のノワール2本立てに選ばれるタイプの手堅い、ちょうどいい一作だった。
本当にちょうどよかったが、夜の街の風景が美しかったので劇場で見てよかった。
BLMを小道具として使うことで、逆に観客に運動を考えさせる契機となっている気がする。
状況と台詞の反復、犬へのアイコンタクトから己へのアイコンタクトへ。嫌な反転で状況と立場の変化を知らせるのが辛い。
仕事が片付いたら剥がす付箋が剥がされていなかったことで、主人公が次の行動へ向かう過程がスムーズに飲み込めた。
November 6, 2025 at 3:23 PM
【チーズフォンデュに襲われるワノ国人】
ONEPIECE二次創作SS。
例の動画のパロディです。ギャグです。

#ONEPIECE文字書き部
#ちいさなSSワンピ
November 9, 2025 at 4:58 AM
愛読紙の朝刊トップページに、嫌いな「真逆」の二文字が。「正反対」の方が美しいと思うがなぁ(老人の意見です)
November 3, 2025 at 10:45 PM
【新刊紹介】ティム・ブルックス『絶滅しそうな世界の文字』(河出書房新社)

本書は消滅の危機に瀕する文字体系83種類を収録し、その歴史や現状を解説する。これほど美しい書物はなかなかないのでは? 見たことも聞いたこともない文字ばかりで、無限に眺めていられそうです。
November 3, 2025 at 9:37 AM
#AIart #AIイラスト
「皆さん、こんばんは🌟
今日も一日お疲れ様でした☕✨

今日は夜も予定があるのでお返事遅くなるかもしれませんけど、連休の夜を楽しみましょうね🍁✨

さて、明日は『書道の日・習字の日』ですね。

書道または書は、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術です。中国が起源ですが、日本語圏においては漢字から派生した仮名などでも創作活動が行われています。
(ALTにも情報アリ)

マスターも子供のころに習ってたらしいです。
コセイビ❓( ´艸`)w

それじゃあ、いつものご挨拶🎶
今夜は暖かくしてゆっくり楽しんでね💞
おやすみなさーい💕」
November 1, 2025 at 8:03 AM
Adobe Illustratorで美しい「ツメ組み」をワンクリックで実現するアキ量設定と「文字組みの手引き」を先行公開
https://blog.adobe.com/jp/publish/2025/10/31/cc-design-illustrator-text-2510
Adobe Illustratorで美しい「ツメ組み」をワンクリックで実現するアキ量設定と「文字組みの手引き」を先行公開
Illustrator 2025年10月リリース(バージョン30)で利用可能な新しい文字組みアキ量設定「ツメ組み」と「文字組みの手引き」について紹介。
blog.adobe.com
October 31, 2025 at 2:04 PM
飯嶋和一の描く日本の情景は本当に美しくて、お遍路回りの老女が見上げた丘の上の菜の花と青空とか、綿産業が盛んな村に育った少年が島流し先の雪景色に故郷の畑を重ねたりとか、風に乗って糸をキラキラとなびかせながら川を渡る蜘蛛(糸遊)の輝きとか、本当に本を閉じて一旦眼裏で描きたくなる描写が目白押しなのである。

文字を追うのは自分のリズムでよい。ゲームで言うなら文字送りのタイミングは任意でよい。
その判断が掴めるようになれば物語や文章の咀嚼はグッと楽になる。
October 31, 2025 at 12:27 PM
rt 美しい…
後ろに書いてあるのはもしかしてルーン文字…!
October 30, 2025 at 8:13 AM
最初のシーンからおかしい。これ何を伝いたいだろうと悩んだ。
おそらく原作は「夜の河原に、花火が綺麗に打ち上げた瞬間、ナイフ持ってる不良は叫びながら一人少年に刺さってきてたー」みたい文章が作画に渡ってただろう。文字で読んだら美しいかもしれないけど、そのまま漫画にしたら意味不明のシーンになった。
October 30, 2025 at 1:13 AM
テガミバチ読んでから寝ようっと😃
いつ見ても惚れ惚れする表紙…🥰アニメも色味がキレイで好きですが、原作の絵も白黒でも相当美しくて読んでいて楽しいです✨
ただ、この文庫版(中身は漫画です)は本のサイズがちっこいので文字も小さくてちょっと目がツライです😂
#テガミバチ
October 24, 2025 at 11:53 AM
さはん簡体字版の仕様や特典画像を舐めるように見ていて今やっと気づいたんだけど、外箱にも本の表紙にも、至る所に先生の可愛いマークが入ってる😳外箱は⬇この位置。本の表紙とか他のはそれぞれ少しずつ位置が違って、でもあちこちにちっこい先生がいる…✨
画像転載するのはなと思って書いたんだけどなんて言うか美しい響きの四文字だよね。🇨🇳語ネイティブでも意味不明だったというネット原題から急によそ行きの顔になったというか😂
October 24, 2025 at 9:19 AM
news.yahoo.co.jp/expert/artic...

ノートにやたらと線を使う人っていましたよね。他には赤とか青を使って色分けするのとか。
自分はめんどくさがりなのでそういうの全くやらなかったですね。
まあ人それぞれだからいいのですが個人的には波線を使うのってなんか好きじゃない。いや、普通の線もそんなのあったら紙面が美しくないなんて思ってましたね。とは言え文字の羅列だけが美しいのかって言われると難しいですが。
そうそう、エクセルやイラストレータで波線入れろって指定くるといつもできないってぶち切れてましたね。何で日本人って波線好きなんやろなあ。
きれいにノートをまとめたいなら「定規」は必需品!これを使えば、波線・直線・二重線が美しく引けます(猪口フミヒロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
文房具ブロガーの猪口フミヒロです。僕が小中学生の頃のノートは、先生が黒板に書いたことを書き写すだけのものでした。テスト前にさえ、読み返すこともしなかったです。40歳を過ぎたあたりから目覚めて、思い切っ
news.yahoo.co.jp
October 24, 2025 at 7:02 AM
#読書記録
ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)

2020年の大ヒット作。ふとタイトルを思い出し図書館で探したら、待たずに借りられた。どんな話かも知らずに読んだけれど、素晴らしい小説だった。

アメリカの湿地帯に住む貧しい白人一家。父の暴力から逃れて母や兄姉が次々失踪し、6歳の末娘カイアが残される。親切の手を差し伸べるのはほんの幾人か。学校にも行かず何とか生き延びたカイアが、文字を覚え、美しく成長して恋をし、傷つき…。
子を捨てる母の思いを知りたいと湿地生物の生態を学ぶカイア。残酷な自然の摂理が、彼女を慰め、導いていくさまが悲しく、また味わい深い。
October 20, 2025 at 2:10 PM