フリーペーパー『週刊きちじょうじ』のvol.2644、11月7日号が発行されました。吉祥寺のあちこちで配布されています。
毎月最初の号には、街々書林の今月の旅する1冊が掲載されます。今月のご紹介は『正倉院のしごと』
⇩WEB版もどうぞ!
kj-weekly.jp/2025/11/05/m...
いま、奈良国立博物館で正倉院展が開催されていますね。
この本は長年にわたり正倉院で宝物の管理・維持・公開のしごとをしてきた著者によるもの。1300年も前に作られた貴重な宝物の世界を垣間見られます。
街々書林は吉祥寺駅北口から西へ一直線約8分。
#正倉院のしごと #週刊きちじょうじ #街々書林
毎月最初の号には、街々書林の今月の旅する1冊が掲載されます。今月のご紹介は『正倉院のしごと』
⇩WEB版もどうぞ!
kj-weekly.jp/2025/11/05/m...
いま、奈良国立博物館で正倉院展が開催されていますね。
この本は長年にわたり正倉院で宝物の管理・維持・公開のしごとをしてきた著者によるもの。1300年も前に作られた貴重な宝物の世界を垣間見られます。
街々書林は吉祥寺駅北口から西へ一直線約8分。
#正倉院のしごと #週刊きちじょうじ #街々書林
November 7, 2025 at 5:41 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 likes
弁天堂、毛髪塔、正倉院展へゆきました。赦して近侍、本丸にいらした時期の巡り合わせです。 #審神者の休日
以下日記。今年の巳成金大祭は曜日か時間か(これまで平日朝参拝してたので)待機列が池の外周まで延びていて驚きました。ぺけったーに過去の写真あると思うけど人の量が段違い。参拝後いつも通り天海僧正毛髪塔へ挨拶したら、美術館入口待機列《なし》が目に入ってしまい。我慢できず当日券買いました。トーダイジ香り体験も空いているのをいいことに(たくさんご用意くださったので)時間をおいて数回体験してみたのですが、重ねるごとにアップルシナモンのような甘みが抑えられ松のような爽快さが際立って不思議でした。
以下日記。今年の巳成金大祭は曜日か時間か(これまで平日朝参拝してたので)待機列が池の外周まで延びていて驚きました。ぺけったーに過去の写真あると思うけど人の量が段違い。参拝後いつも通り天海僧正毛髪塔へ挨拶したら、美術館入口待機列《なし》が目に入ってしまい。我慢できず当日券買いました。トーダイジ香り体験も空いているのをいいことに(たくさんご用意くださったので)時間をおいて数回体験してみたのですが、重ねるごとにアップルシナモンのような甘みが抑えられ松のような爽快さが際立って不思議でした。
September 23, 2025 at 8:55 AM
Everybody can reply
上野にカハクとトーハクあるんだからさ、考古学×科学みたいな企画展やらんかな?
コロナ前まで行ってたイラン大使館での西アジア考古学研究交流会で
日本の白瑠璃碗(正倉院のやつと同じ碗だったか)と、イランで出土した白瑠璃碗(正倉院のやつと同じ形)をX線照射して元素組成割合を出して製造場所を探るという研究発表があってだな、めちゃくちゃ面白かったんだよね。
※ガラスの元素組成割合は製造場所ごとで同じになること無いそうで
※結果は北イランのなんとかという場所で作られた可能性が高いという発表だった記憶(地名は忘れた)
こういう科学技術から考古学に迫る系、結構面白いと思うんだけど。
コロナ前まで行ってたイラン大使館での西アジア考古学研究交流会で
日本の白瑠璃碗(正倉院のやつと同じ碗だったか)と、イランで出土した白瑠璃碗(正倉院のやつと同じ形)をX線照射して元素組成割合を出して製造場所を探るという研究発表があってだな、めちゃくちゃ面白かったんだよね。
※ガラスの元素組成割合は製造場所ごとで同じになること無いそうで
※結果は北イランのなんとかという場所で作られた可能性が高いという発表だった記憶(地名は忘れた)
こういう科学技術から考古学に迫る系、結構面白いと思うんだけど。
August 24, 2025 at 11:22 AM
Everybody can reply
母の日のジレンマだ😭
もう私ごと正倉院に入れるしかないですね…これ抱いて即身仏になります👍
もう私ごと正倉院に入れるしかないですね…これ抱いて即身仏になります👍
May 7, 2025 at 10:45 AM
Everybody can reply
1 likes
(3/8) honto 本の通販ストアランキング > 芸術・アート > 芸術・美術ランキング2位:西川明彦 著『正倉院のしごと 宝物を守り伝える舞台裏』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/804
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/804
March 9, 2025 at 11:10 AM
Everybody can reply
『正倉院のしごと』読了。今年人生初の正倉院展に行って感動したので読んでみました。内部の方が書かれているのでいささか気持ちが入りすぎているきらいはあるけど(感想は自分で持ちたいので淡々としている方が私は好き)、1300年という途方もない悠久の時間を守り伝えていく情熱と努力と技術、とても勉強になりました。
November 26, 2024 at 3:04 PM
Everybody can reply
2 likes
こないだブラタモリで正倉院やってたけど、螺鈿紫檀五弦琵琶出てきて、長女の友達が暗記するのにうわごとのように呟いてたの思い出したww
March 7, 2024 at 7:02 AM
Everybody can reply
3 likes