#昆虫学
Meet Coquerel's sifaka. It’s native to the deciduous forests of Madagascar, where it lives in groups of ~10 individuals. The arboreal primate’s name comes from the “shif-auk” sound it makes when making its way through the treetop.
Photo: 昆虫学liuye, CC BY-NC 4.0, iNaturalist
November 5, 2025 at 8:49 PM
"本書は第27回国際昆虫学会議で取り上げられた昆虫学の話題を中心に、日本と世界における昆虫科学の最新のトレンドを取りまとめた一冊である"

"これから昆虫科学を目指す大学生や高校生にとって、20章に渡るひろいジャンルの中から昆虫科学がどのような学問であるのか、どのような研究があるのか、どのようなおもしろさがあるのかなどを見つけ出すことができる一冊となっている"

日本昆虫科学連合 編 『昆虫科学の最前線』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『昆虫科学の最前線』
本書は第27回国際昆虫学会議で取り上げられた昆虫学の話題を中心に、日本と世界における昆虫科学の最新...
comingbook.honzuki.jp
November 5, 2025 at 5:13 PM
奥本大三郎『昆虫学事始─日本の昆虫学を支えた人々』読了。
November 3, 2025 at 6:28 AM
(2/2)

並木(なみき)
並んで立っている樹木
また、街路の両側などに1列に並べて植えた木
街路樹

募債(ぼさい)
公債・社債などの債券取得希望者を募集すること

帆布(はんぷ)
船の帆などに用いる布。綿糸または麻糸で織った厚地の平織物

証(あかし)
ある事柄が確かであるよりどころを明らかにすること

脱皮(だっぴ)
昆虫類や爬虫(はちゅう)類などが、成長のため古くなった外皮を脱ぎ捨てること
古い考え方や習慣から抜け出して新しい方向に進むこと

〇おまけ
嫌気
(いやけ)
うんざりした気持ち。もういやだという心情

(けんき)
生物学において、呼吸が酸素を必要としないこと
November 1, 2025 at 2:07 PM
(2/2)

並木(なみき)
並んで立っている樹木
また、街路の両側などに1列に並べて植えた木
街路樹

募債(ぼさい)
公債・社債などの債券取得希望者を募集すること

帆布(はんぷ)
船の帆などに用いる布。綿糸または麻糸で織った厚地の平織物

証(あかし)
ある事柄が確かであるよりどころを明らかにすること

脱皮(だっぴ)
昆虫類や爬虫(はちゅう)類などが、成長のため古くなった外皮を脱ぎ捨てること
古い考え方や習慣から抜け出して新しい方向に進むこと

〇おまけ
嫌気
(いやけ)
うんざりした気持ち。もういやだという心情

(けんき)
生物学において、呼吸が酸素を必要としないこと
November 1, 2025 at 2:06 PM
北大生
昆虫学のメッカであるところの学生なので虫の周りで変なことしてても(まあ、北大生だから……)と許される。虫関係なしに変人奇人の多い学校なので(まあ、北大生だから……)で許される。
October 28, 2025 at 9:33 AM
体细胞克隆之父、2012年诺贝尔生理学奖获得者戈登去世,享年92岁。他也是我小时候的偶像。他上中学时(埃顿公学),其生物教师给评语,称该生异想天开想当科学家,纯属浪费时间,学校因此禁止他学科学课程。毕业后他被牛津大学录取,但中学没学过科学课程,不能上他想上的动物学,为此推迟入学,补习两年科学课,才去了牛津动物系。大一的时候,在牛津树林里发现英国从未发现的锯蝇,震惊英国昆虫学界,为此发表了一篇论文。他一直保留着当年生物教师的评语。
October 9, 2025 at 6:40 AM
昔、農学部の応用昆虫学の授業で「ゴキブリは風を感じる器官が発達してるので、風を起こさないように(すごくゆっくり)動けば捕まえられる/仕留められる」という感じの話を聞いて、たまに実践してるんですが、今日のアシダカグモもやっぱり素早い動きにかなり敏感なので、ほぼ止まってるみたいな速度で人間が動けば結構捕まえられることが分かりました。ただ、虫が苦手な人はそもそも虫を前にして冷静にゆっくり動くことができるはずないので、アドバイスにならないかもしれない
September 25, 2025 at 12:46 PM
川瀬七緒/『水底の棘 法医昆虫学捜査官』
どうお話進むのかなぁっていうのが楽しみ
July 3, 2024 at 2:34 PM
August 25, 2024 at 12:09 PM
この後の21時の翌3時の進路予測がまたガラッと変わるかもしれないけど、
明日も当該地域は大雨の可能性が高そうです。

と、21時の発表が。
どうだろーこの予想のままだと、風は無い、兎に角累計雨量ですね。

私の30日の帰路ははたして。
それこそ浜松あたりの雨次第。
明日から国際昆虫学会議のお土産コーナーに出店です🐛
August 28, 2024 at 1:09 PM
→ 絵のモチーフは、琉球の風景や建物、王族に庶民達。
珍しい工芸品や人々の風習から、動植物や昆虫までも。
彼らが軍事的視点で地形や気候を調査する一方、民俗学や博物学的な視点で社会や風土を調べていた事がわかります。
*
遠近法に則し、人物の服装や持ち物までも緻密に描かれた絵は、一枚一枚が実に魅力的。
丁寧でユーモア溢れる解説文も、理解を深めてくれます。
当時の欧米人が、琉球という異文化をどう捉えたかが伺える、興味の尽きない一冊です。
July 8, 2023 at 3:41 AM
国立大学法人香川大学農学部 助教(環境生態機能学領域/昆虫学分野)の公募情報告知依頼がありましたのでお知らせします。

香川大学農学部では,生物資源の生産と利用に関する諸領域について,基礎知識と技能を身につけるとともに,各専門分野の修学コースに分属することでより深い学習を実現しています。本学部では、環境生態機能学領域の充実を図るため、昆虫学分野を専門とする教員を募集します。
詳細につきましては以下ご参照ください。
jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJor...
JREC-IN | 国立大学法人香川大学農学部 助教(環境生態機能学領域/昆虫学分野)の公募
イノベーション創出を担う研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト
jrecin.jst.go.jp
December 30, 2024 at 1:06 PM
5月2日 17時
YouTube動画配信!🎥

【自然と遊ぶ】春の野草を採って食べる を配信

皆様と一緒に自然遊びを楽しめるような動画作りを心がけております♪画面を通して学べたり自然の素晴らしさを感じ取ってもらえたら嬉しいです!いつか皆様へ還元できるよう色々考えております。

よろしかったらチャンネル登録and高評価andベル通知をボランティア感覚でおねがいします!
lit.link/cityrivers

#山菜 #きのこ #釣り #ガサガサ #アウトドア #キャンプ #自然 #植物 #昆虫 #公園 #散歩 #自然と遊ぶ #シティーリバーズ #YouTube #TikTok
May 1, 2025 at 8:23 PM
京大北海道研究林の2つの公開実習では他大学の学生さんも単位取得可能です。
公開森林実習IIでは北海道における森林施業が昆虫や草本に与える影響を学び、森里海連環学実習IIでは森・川・海の各フィールドで生態系間の繋がりと人間活動の影響を学びます。

実習申し込みは自身の所属する大学教務を経由するので手続きに時間がかかります。また、先着順ですので早めにお手続きください。

公開森林実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e5%8...

森里海連環学実習II
fserc.kyoto-u.ac.jp/wp/akh/%e6%a...
公開森林実習Ⅱ | 京都大学フィールド科学教育研究センター                  人と自然のつながりを学ぶ森林フィールド教育共同利用拠点 
fserc.kyoto-u.ac.jp
May 16, 2025 at 1:11 AM
国立京都国際会館で8月下旬に開催される第27回国際昆虫学会議(ICE2024 Kyoto)にて、8月29、30日に会場内お土産コーナーに参加いたします。 昆虫多めの博物図版と、ポストカードを用意します。

これら、精緻な昆虫の解剖図を少しですが用意します。1840年代のオリジナルの版画です。

と、ぼちぼち色々用意をしないとね。
August 14, 2024 at 4:50 AM
妖精の物語と顕微鏡や昆虫学との関連、めちゃくちゃ面白いけど、そこに深入りしてはダメだわ!
December 17, 2023 at 9:13 AM
「生き物の死なせ方 共生・共存からはみ出した生物たちの社会学』渡邉悟史 ナカニシヤ出版
冷凍死させられるアカミミガメや、プールで生きる交雑種のオオサンショウウオ、アニマルシェルターの猫、昆虫採集論争、ヤマビルの駆除。人間がどのように生き物を「死なせてきたか」を、フィールドワークした本。
外来種の問題、ノネコの問題となると、「命を奪う暴力性」「生態系の保全」という二項対立が煽られるようになってしまうけれど、そのどちらをも他者に委託してしか生きていない(論じてもいない)、ことは私にとってはやはりつよく、大きな意識の向くところ。
March 29, 2025 at 7:36 AM
本編 世界から日本へ 日本を世界へ~探索!国際会議の現場~ | BSテレ東

https://www.moezine.com/1550067/

本編 世界から日本へ 日本を世界へ~探索!国際会議の現場~ | BSテレ東 いまの日本のさまざまな情報や魅力を世界に伝える発信源ともなる「国際会議」の開催。会議開催地にも多くのプラス効果を生み出しています。今夏に京都で開かれた「国際昆虫学会議」などの模様から、国際会議の『誘致』が“日本を元気にする”理由を解き明かします。 【主な取材】 ◆「第27回国際昆虫学会議」(京都) …
本編 世界から日本へ 日本を世界へ~探索!国際会議の現場~ | BSテレ東
本編 世界から日本へ 日本を世界へ~探索!国際会議の現場~ | BSテレ東いまの日本のさまざまな情報や魅力を世界に伝える発信源ともなる「国際会議」の開催。会議開催地にも多くのプラス効果を生み出しています。今夏に京都で開かれた「国際昆虫学会議」などの模様から、国際会議の『誘致』が“日本を元気にする”理由を解き明かします。【主な取材】◆「第27回国際昆虫学会議」(京都) 44年ぶりの日本開催。82カ国・地域から4000人以上が参加。“昆虫学者のオリンピック”とも呼ばれる。◆「APCG2024」(高松)日本で初めての開催。特異な才能を持つ子どもたちに関する国際研究発表会。【出演】福岡伸一(生物学者/作家)武内陶子(フリーアナウンサー)ほか◆世界から日本へ 日本を世界へ~探索!国際会議の現場~2024年9月29日(日)午後4時55分放送https://www.bs-tvtokyo.co.jp/world-japan/#世界から日本へ #ドキュメンタリー #国際昆虫学会議 #APCG2024
www.moezine.com
November 11, 2024 at 6:00 AM
子供の教育とか発達とか特に踏み込んで学んできた私は、そういう親にも学校にも一言物申したい(´・ω・`)
正直言って、その手の子供は子供だけの問題じゃなくて家庭そのものが病んでいるとしか言えないんだよね…

地域ぐるみで対応しようにも昔のように地域内での交流が多くないし難しいねえ(´・ω・`)

昆虫の件はさ、「お前からもらった幼虫弱っててすぐ死んだよ。これはじいちゃんからもらった子を育てたんだ。」とか嘘ついて返さなくてもいいと思うわ。
June 10, 2025 at 3:04 PM
今日は地元・新潟の「光の森学園」で小学生向け昆虫ガイドウォークイベントやらせて頂きました!
子供たちの観察眼の鋭さには驚かされ、ここにこんな虫もいたのかとこちらも学ばせて頂きました!
またお邪魔します!
May 18, 2025 at 7:34 AM
18マイルの境界線 法医昆虫学捜査官⁣ (川瀬七緒⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。7/23(水)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
18マイルの境界線 法医昆虫学捜査官
著者:川瀬七緒(著) 出版:講談社 2025/7/23(水)配信
5leaf.jp
July 14, 2025 at 10:07 AM
2025年7月24日発売
『18マイルの境界線 法医昆虫学捜査官』【川瀬 七緒】「私は犯人を逃がすつもりはないよ。今回も虫たちの協力体制はばっちりだから」
事件現場の昆虫相から真相を導き出す奇才法医昆虫学者、赤堀涼子。待

https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHH11LPT?tag=bluesky_amazon_book-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
October 8, 2025 at 11:15 AM
📚あなたの中に眠るスイッチを押す
「空の旅を科学する」(著:伊藤恵理)&「ときめき昆虫学」(著:メレ山メレ子 )

#平均身長 #体重制限 #NHK #女性著書
happywomen.base.shop/items/76691987
あなたの中に眠るスイッチを押す「空の旅を科学する」(著:伊藤恵理)&「ときめき昆虫学」(著:メレ山メレ子 ) | #WOMENSBOOKS 女性の本 powered by BASE
フクシマの放射性物質のゆくえ、虫と人の関わりについて、人工知能で変わる空の世界、身近なサイエンスのご招待!
happywomen.base.shop
October 17, 2025 at 9:21 AM
福岡伸一『ルリボシカミキリの青』の読書中メモを更新しました。
学校の教科書にも掲載されているらしい、短めのコラムがまとめて収載されている本。自分の世代的にもわかるわかると思えるエピソードが多い。昆虫少年が生物学博士になるまでの人生の断片が切り取られており、なかなかすごい体験もされている。面白いエピソードの数かずを楽しんで読んでいます。

booklog.jp/users/tanaka...
たなかさんの感想・レビュー
たなかさんの福岡伸一『ルリボシカミキリの青』についてのレビュー:[p. 73 まで]短めのコラムがまとめて収載さ...
booklog.jp
August 3, 2024 at 10:28 AM